2023年08月16日
2023年8月 お盆キャンプ KAWAI VILLAGE CAMPでソロキャンプ
2023年8月11.12.13日
KAWAI VILLAGE CAMP でキャンプ連泊しました。
当初は四国徳島の海部川で川遊びをするつもりで和歌山からフェリーの予約までしていましたが、台風6号接近の為、増水で川遊びは難しそうなので、目的地を変更。
紀伊半島の南部は雨。三重県や愛知県も台風7号の接近で天気が芳しくなく、何だかんだで出発3日前にここに決まりました。
目的地は京都府福知山市。

続きを読む
KAWAI VILLAGE CAMP でキャンプ連泊しました。
当初は四国徳島の海部川で川遊びをするつもりで和歌山からフェリーの予約までしていましたが、台風6号接近の為、増水で川遊びは難しそうなので、目的地を変更。
紀伊半島の南部は雨。三重県や愛知県も台風7号の接近で天気が芳しくなく、何だかんだで出発3日前にここに決まりました。
目的地は京都府福知山市。

続きを読む
2023年08月05日
2023年08月04日
2023年08月03日
2023年08月02日
2023年08月01日
2023年07月31日
2023年07月24日
シグナスX JOG オイル交換
2023年7月23日(日)
3,000Km走って警告表示が出たので、シグナスXのオイル交換をしました。
交換時の走行距離。

73,886KM
使った道具の記事はこちら
気が付くと、1年以上経っていたので、JOGもオイル交換。

3,654Km
しかしJOGは走ってない・・・
3,000Km走って警告表示が出たので、シグナスXのオイル交換をしました。
交換時の走行距離。

73,886KM
使った道具の記事はこちら
気が付くと、1年以上経っていたので、JOGもオイル交換。

3,654Km
しかしJOGは走ってない・・・
2023年07月10日
フレアワゴンタフスタイル スペアキー作成
2023年7月9日(日)
夏場の水辺遊びに備えて、フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギアのOEM)のスペアキーを作成しました。

ホームセンターでキーの複製を作ってもらいました。
税込330円なり。
リモコンキーはリレーアタック対策をして車内に置き、作成したスペアキーを使い、鍵穴で施錠します。
スペアキーをストラップで首からぶら下げるなどして、水辺遊びを楽しむ予定です。
夏場の水辺遊びに備えて、フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギアのOEM)のスペアキーを作成しました。

ホームセンターでキーの複製を作ってもらいました。
税込330円なり。
リモコンキーはリレーアタック対策をして車内に置き、作成したスペアキーを使い、鍵穴で施錠します。
スペアキーをストラップで首からぶら下げるなどして、水辺遊びを楽しむ予定です。
2023年07月09日
バイク・スクーターで京都市にお越しの方に
2023年7月9日(日)
京都市には、かなり昔から、
二輪と四輪の停止線を分けた交差点が、設置され、現在もいくつも存在しています。
京都市は、大学が多いので多くの学生が二輪を利用し、さらに碁盤の目の中は道幅が狭い為、四輪より二輪が便利で、その結果、二輪車の数がとても多く、
左折巻き込み事故などの低減の為、
「信号待ちで、二輪(バイク・スクーター)は四輪より前に、集まっておいてね」という交差点が存在します。
(停止線のかなり先に停まっている二輪は無視してください)

府警のお偉いさんが寛大なのか、それともこの交差点があるせいか?
通勤路・宇治市と京都市南部で、二輪(バイク・スクーター)のすり抜けの取り締まりを、見たことがありません。
あくまで私見ですが、
信号待ちで停まっている車を同一車線、又は外側線の外から抜くのは、公認ですよ!知らんけど?
ちなみに歩道が縁石などで区分けされている所の一番外側に引かれている白線はバイク・スクーターが入ってもOKの、
外側線
縁石等で歩道の区分けが無い所の一番外側に引かれている白線は、バイク・スクーターが入ってはいけない
路側線(線の外側は路側帯)と区別されています。
あくまで、私見なので、捕まっても、文句は受け付けませんのであしからず。
当然ですが交差点手前の車線が白線や黄線になってから車線変更して、前に出てはいけません。
信号待ちで停まっている車を同一車線を通って抜き、二輪用の停止線まで出て停まるのが原則です。
注意しなければいけないのは、この交差点があるのは京都市内だけなので、京都府下全域で、通用する(取り締まりを行っていない)かは不明です。
あくまで、私見なので、捕まっても、文句は受け付けませんのであしからず。
京都市には、かなり昔から、
二輪と四輪の停止線を分けた交差点が、設置され、現在もいくつも存在しています。
京都市は、大学が多いので多くの学生が二輪を利用し、さらに碁盤の目の中は道幅が狭い為、四輪より二輪が便利で、その結果、二輪車の数がとても多く、
左折巻き込み事故などの低減の為、
「信号待ちで、二輪(バイク・スクーター)は四輪より前に、集まっておいてね」という交差点が存在します。
(停止線のかなり先に停まっている二輪は無視してください)

府警のお偉いさんが寛大なのか、それともこの交差点があるせいか?
通勤路・宇治市と京都市南部で、二輪(バイク・スクーター)のすり抜けの取り締まりを、見たことがありません。
あくまで私見ですが、
信号待ちで停まっている車を同一車線、又は外側線の外から抜くのは、公認ですよ!知らんけど?
ちなみに歩道が縁石などで区分けされている所の一番外側に引かれている白線はバイク・スクーターが入ってもOKの、
外側線
縁石等で歩道の区分けが無い所の一番外側に引かれている白線は、バイク・スクーターが入ってはいけない
路側線(線の外側は路側帯)と区別されています。
あくまで、私見なので、捕まっても、文句は受け付けませんのであしからず。
当然ですが交差点手前の車線が白線や黄線になってから車線変更して、前に出てはいけません。
信号待ちで停まっている車を同一車線を通って抜き、二輪用の停止線まで出て停まるのが原則です。
注意しなければいけないのは、この交差点があるのは京都市内だけなので、京都府下全域で、通用する(取り締まりを行っていない)かは不明です。
あくまで、私見なので、捕まっても、文句は受け付けませんのであしからず。
2023年06月24日
2023年06月17日
2023年06月12日
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 11速編 14-34T
2023年6月11日(日)
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、踏み込む乗り方が出来ません。
ケイデンスも上げる事が難しいです。
必然的にスピードは諦め、ギヤ比を軽い方へ軽い方へ部品交換をしています。
長らく、アンカーRL8を11速14-32Tで運用していましたが、10速ですが、メリダ・ビアンキと34Tを使ってみると、
「やっぱり楽」と実感してしまったのと
こちらの記事を参考にして、
https://105hillclimb.com/post-945
膝故障者には、34Tは必要だと確信し、RL8も34T化する事にしました。
(記事ではフロントインナーは34TでRL8はフロントインナー30Tですが・・・)
現状
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けていました。
今回、HG-800 11-34tを購入して、
11.13.15.17.19.21.23.25.27.30.34T
CS-6800 14-28Tとニコイチにして
14.15.16.17.19.21.23.25.27.30.34
にして、組み上げました。

チェーンホイールはGRX FC-RX600-11 46-30T

34Tを使おうとするとRD-R7000GSやRD-R8000GSが必要です。
使用しているRD-6800GS(最大ギヤは32T)は、規格外になりますが。サンデーライダーレベルでは、問題なくシフトします。
18.20Tが無くなるので、ちょっと違和感がありましたが、確実に登りが楽になりました。
貧脚・膝故障者にはお勧めです。
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、踏み込む乗り方が出来ません。
ケイデンスも上げる事が難しいです。
必然的にスピードは諦め、ギヤ比を軽い方へ軽い方へ部品交換をしています。
長らく、アンカーRL8を11速14-32Tで運用していましたが、10速ですが、メリダ・ビアンキと34Tを使ってみると、
「やっぱり楽」と実感してしまったのと
こちらの記事を参考にして、
https://105hillclimb.com/post-945
膝故障者には、34Tは必要だと確信し、RL8も34T化する事にしました。
(記事ではフロントインナーは34TでRL8はフロントインナー30Tですが・・・)
現状
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けていました。
今回、HG-800 11-34tを購入して、
11.13.15.17.19.21.23.25.27.30.34T
CS-6800 14-28Tとニコイチにして
14.15.16.17.19.21.23.25.27.30.34
にして、組み上げました。

チェーンホイールはGRX FC-RX600-11 46-30T

34Tを使おうとするとRD-R7000GSやRD-R8000GSが必要です。
使用しているRD-6800GS(最大ギヤは32T)は、規格外になりますが。サンデーライダーレベルでは、問題なくシフトします。
18.20Tが無くなるので、ちょっと違和感がありましたが、確実に登りが楽になりました。
貧脚・膝故障者にはお勧めです。
2023年06月11日
木津川自転車道
2023年06月06日
ルーフボックスとカーサイドタープ 併用するならルーフボックスは両開きがお勧め
パーキングや道の駅等での車中泊では使いません(使えません)が、河原やキャンプ場使用時にカーサイドタープを使用してきました。
フレアワゴンタフスタイルに乗り換える前はトヨタウイッシュを使用していました。
ウイッシュの2列目シートは1対2の分割シートで、運転席後ろが「2」側だったので、ベッドとして使う場合段差が無く使いやすかったので、ベッドは運転席の後側にしていました。


必然的に、カーサイドタープは運転席側に取り付けていました。
ルーフボックスは左開きです。

フレアワゴンタフスタイルは、何かあった時にすぐ運転出来る様に「運転席はそのまま運用」用に作成した自作ベッドなので、室内長の関係で助手席側をベッドにするしか方法がなく、


必然的にカーサイドタープは左側設置になりました。
カーサイドタープを設営すると、

タープが邪魔して、

途中でルーフボックスの荷物が降ろせない・載せられない
状態になります。
右開きのルーフボックスは、国内では都合の良い大きさの物は見つからず、両開きの物を選ぶしか選択肢はない模様。
これからカーサイドタープとルーフボックスを併用される(購入する)方は、
両開きのルーフボックスを選択されるのがよろしいかと・・・
フレアワゴンタフスタイルに乗り換える前はトヨタウイッシュを使用していました。
ウイッシュの2列目シートは1対2の分割シートで、運転席後ろが「2」側だったので、ベッドとして使う場合段差が無く使いやすかったので、ベッドは運転席の後側にしていました。


必然的に、カーサイドタープは運転席側に取り付けていました。
ルーフボックスは左開きです。

フレアワゴンタフスタイルは、何かあった時にすぐ運転出来る様に「運転席はそのまま運用」用に作成した自作ベッドなので、室内長の関係で助手席側をベッドにするしか方法がなく、


必然的にカーサイドタープは左側設置になりました。
カーサイドタープを設営すると、

タープが邪魔して、

途中でルーフボックスの荷物が降ろせない・載せられない
状態になります。
右開きのルーフボックスは、国内では都合の良い大きさの物は見つからず、両開きの物を選ぶしか選択肢はない模様。
これからカーサイドタープとルーフボックスを併用される(購入する)方は、
両開きのルーフボックスを選択されるのがよろしいかと・・・
2023年06月05日
2023年5月 気比の浜でソロキャンプ 5月28日
2023年5月28日(日)
遡って書いています。
前日に兵庫県の気比の浜でキャンプ
サブバッテリーで2回連続炊飯は失敗。
サブバッテリの寿命か?
朝食は、夕食のブイヤベースのスープに前日から浸した米に余った野菜と、缶詰を入れ、炊飯しようとインバーターのスイッチを入れ、炊飯器の炊飯スイッチを押しました。
しばらくランプが点灯していたのですが、途中で消灯。
サブバッテリの電圧が下がった様で、炊飯できませんでした。
仕方ないので、炊飯コッフェルに具材を移し替え、カセットコンロで炊飯継続。
当たり前ですが、無事炊き上がりました、

見た目は悪いですが、米に味がしゅんで美味しく頂けました。

お湯を沸かし、コーヒーブレイク。

前日使用時も同じ現象が起こっていたのですが、カセットコンロ使用中、五徳の辺りが異常に熱くなり、銘板(ステッカー)も溶けてきたので、
風防の改造は失敗と判断し、帰宅後自作風防を取り外しました。

カーサイドタープを片付け、撤収終了。
サイトの番号カードを返却して、キャンプ場を出発。

途中、海の駅に立ち寄り、土産を購入。

朝食が多すぎて、お腹が減らないので、出石でそばを食すのは断念して、ひたすら走り続け、福知山を過ぎて、「コンビニお握りでいいや」と決め、セブンイレブンを捜しながら走ったのですが、あるのはローソンとファミリーマートばかり。
ミニストップもあるのに、国道沿いにセブンイレブンがありません。
結局、亀岡に入ってようやくセブンイレブンがあり、お握りをゲットしました。
その後、渋滞もなく15時30分頃に、帰宅。
ゆっくり、道具を片付ける事が出来ました。
気比の浜キャンプ場
海水浴シーズン前なので、キャンパーがまだ少なく、ゆったりくつろげました。
サブバッテリは9年目に突入(そのうち4年はウイッシュでメインバッテリとして使用)しているので、寿命の様です。
5月26日車中泊
5月27日玄武洞
5月27日気比の浜キャンプ
遡って書いています。
前日に兵庫県の気比の浜でキャンプ
サブバッテリーで2回連続炊飯は失敗。
サブバッテリの寿命か?
朝食は、夕食のブイヤベースのスープに前日から浸した米に余った野菜と、缶詰を入れ、炊飯しようとインバーターのスイッチを入れ、炊飯器の炊飯スイッチを押しました。
しばらくランプが点灯していたのですが、途中で消灯。
サブバッテリの電圧が下がった様で、炊飯できませんでした。
仕方ないので、炊飯コッフェルに具材を移し替え、カセットコンロで炊飯継続。
当たり前ですが、無事炊き上がりました、

見た目は悪いですが、米に味がしゅんで美味しく頂けました。

お湯を沸かし、コーヒーブレイク。

前日使用時も同じ現象が起こっていたのですが、カセットコンロ使用中、五徳の辺りが異常に熱くなり、銘板(ステッカー)も溶けてきたので、
風防の改造は失敗と判断し、帰宅後自作風防を取り外しました。

カーサイドタープを片付け、撤収終了。
サイトの番号カードを返却して、キャンプ場を出発。

途中、海の駅に立ち寄り、土産を購入。

朝食が多すぎて、お腹が減らないので、出石でそばを食すのは断念して、ひたすら走り続け、福知山を過ぎて、「コンビニお握りでいいや」と決め、セブンイレブンを捜しながら走ったのですが、あるのはローソンとファミリーマートばかり。
ミニストップもあるのに、国道沿いにセブンイレブンがありません。
結局、亀岡に入ってようやくセブンイレブンがあり、お握りをゲットしました。
その後、渋滞もなく15時30分頃に、帰宅。
ゆっくり、道具を片付ける事が出来ました。
気比の浜キャンプ場
海水浴シーズン前なので、キャンパーがまだ少なく、ゆったりくつろげました。
サブバッテリは9年目に突入(そのうち4年はウイッシュでメインバッテリとして使用)しているので、寿命の様です。
5月26日車中泊
5月27日玄武洞
5月27日気比の浜キャンプ
2023年06月04日
2023年5月 気比の浜でソロキャンプ 5月27日
2023年5月27日(土)
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
前夜、道の駅ようか「但馬蔵」で車中泊し、玄武洞を見学。

続きを読む
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
前夜、道の駅ようか「但馬蔵」で車中泊し、玄武洞を見学。

続きを読む
2023年06月03日
2023年5月 気比の浜でキャンプ 5月27日 玄武洞
2023年5月27日(土)
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
前夜、道の駅ようか「但馬蔵」で車中泊し、遅めに出発。

続きを読む
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
前夜、道の駅ようか「但馬蔵」で車中泊し、遅めに出発。

続きを読む
2023年06月02日
2023年5月 気比の浜でキャンプ 前日車中泊
2023年5月26・27日(金 土)
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日に近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
ひたすら下道を走行中、路上で鹿に2回遭遇
昔会社の同僚が福井で鹿に出くわし、車は壊れたのに、鹿はそのまま走り去ったという逸話を思い出し、その後スピードが出せませんでした。
なんやかんやで、
27日0時30分頃、道の駅ようか「但馬蔵」に到着
ササッとベッド展開して就寝しました。

朝の道の駅


朝早いので営業していませんでしたが、足湯がありました。

トラックの駐車スペースが広いのでアイドリングがうるさかったですが、子供のころ近鉄の線路脇に住んでいて耐性があるのか?私は気になりませんでした。

建物の裏に第2駐車場がある様なので、トラックのアイドリングが気になる方は、こちらを利用したら静かかもしれません。

すぐ近くに温泉もあるようです。

9時に観光案内所が開いたので観光地のパンフレットを手に入れました。
ショップが開店し、野菜や土産物以外に、
薪を販売していました。
焚火をしないので、広葉樹と針葉樹の性能差が判りません。

スエーデントーチも販売していました。



泊めさせてもらったので、些細な売り上げ貢献ですが、自販機のペットボトルコーヒーを購入して出発しました。
続きます。
5月27日玄武洞
5月27日気比の浜キャンプ
5月28日気比の浜キャンプ
遡って書いています。
兵庫県の気比の浜でキャンプ場を予約し、せっかくなので前日に近くで車中泊しようと思い、夜中に出発しました。
ひたすら下道を走行中、路上で鹿に2回遭遇
昔会社の同僚が福井で鹿に出くわし、車は壊れたのに、鹿はそのまま走り去ったという逸話を思い出し、その後スピードが出せませんでした。
なんやかんやで、
27日0時30分頃、道の駅ようか「但馬蔵」に到着
ササッとベッド展開して就寝しました。

朝の道の駅


朝早いので営業していませんでしたが、足湯がありました。

トラックの駐車スペースが広いのでアイドリングがうるさかったですが、子供のころ近鉄の線路脇に住んでいて耐性があるのか?私は気になりませんでした。

建物の裏に第2駐車場がある様なので、トラックのアイドリングが気になる方は、こちらを利用したら静かかもしれません。

すぐ近くに温泉もあるようです。

9時に観光案内所が開いたので観光地のパンフレットを手に入れました。
ショップが開店し、野菜や土産物以外に、
薪を販売していました。
焚火をしないので、広葉樹と針葉樹の性能差が判りません。

スエーデントーチも販売していました。



泊めさせてもらったので、些細な売り上げ貢献ですが、自販機のペットボトルコーヒーを購入して出発しました。
続きます。
5月27日玄武洞
5月27日気比の浜キャンプ
5月28日気比の浜キャンプ