ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月31日

RL8 フルクラムレーシング3 チューブレス化

2017年7月30日(日)


前日の土曜日は用事があった為、本日朝から走る予定を立てました
一度チューブ入りで走って、乗り心地を確認しようと思っていました
予報では、降水確率30%だったので、走れると思っていたのですが・・・

朝起きると、路面が濡れていました
そういえば、夜中に雷が鳴っていました
そのうち雨も降りだし、(雨は通り雨だった様で、すぐやんだのですが)
すっかりやる気を無くし、だらだらしていました

ダラダラしていては、もったいないと反省し、チューブ有無の比較はあきらめ、昼から
RL8のフルクラムレーシング3をチューブレス化しました

  続きを読む


2017年07月23日

2017年07月20日

RL8ホイール交換で復活 その2

遡って書いています
2017年7月17日(月)
7月15日(土)にRL8のフロントホイール(RS21)を曲げてしまい、走行不能になりました
ホイール交換しRL8が復活したので、試乗ライドの続きです

大正池を登りました
ホイールが替わって、楽になった筈なのですが、蒸し暑さと前日だらだらしていたせいか?
あまり軽く感じません
頂上を超えて、休憩


茶畑は摘み取りが終わり、養生中


和束へ下り、信楽方面へ
なんだかいつもよりスピードが乗る気がする・・・

出たのが遅かったのと、用事があるので、こちらの神社で
休憩&Uターン


やはり気のせいではなく、スピードが乗ります
木津まで戻り、自転車道を北へ


いつもの休憩所で
自分でもずっと違和感のあったバーテープを白系統から、赤系統に巻き直しました
フルクラムレーシング3 2wayFit 良い感じです


ホイール アップ




この後、無事帰宅
本日の走行距離


67.9Km
ちょっと中途半端な距離ですが、シェークダウンとしてはこんなものかと
レーシング3
良い感じです
慣らし後が楽しみです

その1はこちら  


2017年07月19日

RL8ホイール交換で復活&踏切調査 その1

2017年7月19日(水)
遡って書いています
7月17日(月)
7月15日(土)にRL8のフロントホイール(RS21)を曲げてしまい、走行不能になりました
ホイール交換しRL8が復活したので、試乗ライドです

元々、15日(土)はRL8&RS21(ホイール)のラストライドを予定していました
びわいち以降RL8に乗っていなかったので、ホイールの違いを確認する為のライドの筈だったのですが・・・
踏切でフロントホイールを曲げてしまい、すったもんだで、よく分からないままライド終了になりました

お昼過ぎに、出発しました

あの忌まわしい踏切に到着



自転車を置き、入念に確認
いつもレールと踏切が直角に交差していない為、少し注意しながら通過していたのですが・・・

真ん中寄りを、矢印の方向から侵入


レールのこの部分


アップで


おそらく、左足で一旦停止後、右足でクランクを踏み込んでいる為、車体が右にわずかに傾いている状態で、ここに前輪が引っ掛かり、ハンドルが右に取られ、レールの溝に落ちた模様
この矢印の場所を


反対側から見てみると、丸印の部分の赤錆が削れており、前輪タイヤの右側に赤錆が付着していたのを考えると、ここに落ちたのは間違いなさそうです



以前ミニベロでも転倒しており、その時は「夜露でレールが濡れていたからだ」と、思っていましたが、
原因は今回と同じだったかもしれません


危険が確認出来たので、
今度からはさらに慎重に通過しようと思います

続きます
その2はこちら  


2017年07月18日

デジ一再び・・・

2017年7月18日(火)
遡って書いています
実は7月15日の事故以前に、行動を起こしていました

RL8でワンランクアップする為に(単に貧脚が、楽をしたいだけの言い訳ともとれますが・・・)
フルクラムレーシング3(以下レー3)を入手していました
2WayFitとは,何ぞや?・・・と、ネットサーフィンして調べているうちに、ヤフオクでポチっていました




  続きを読む


2017年07月17日

RS21 フロントホイールご臨終

2017年7月15日(土)
午前中、観蓮会へ行き、その後医者へ行ったので、走り出しが11時過ぎになりました
猛暑の中、大正池を目指しました

途中のJRの踏切で事件(事故)は起きました
踏切手前で片足を着いてから、ひと漕ぎ
左の方角で、何か音がしたので、意識がそっちへ行った途端
前輪が横を向き、転倒してしましました
急いで立ち上がりマシンを担ぎ、勢いで落ちたボトルを拾い、踏切を離れました

線路から少し離れて、少し冷静になって、マシンをチェック
フロントホイールのリムが大きく振れ、ブレーキシューに当たって走行不能です
何とかニップルを回して、走れる状態に戻しました
これで走れる
と、走りだそうとすると、リヤのホイールもブレーキシューに当たっていました
修正して、その場を外れ、大正池のスタート地点の公園で大修理
マシンをひっくり返して、振れ取りを試みました


リヤは許容範囲に戻りましたが、フロントは、全然ダメでブレーキを掛けると、左右に振っているのが、明らかに判る状態です
それでも、登るだけ登ってみようと思い、頂上まで走りました


精神的ショックと、この状態で和束の急坂を下るのは危険と判断し、戻ることにしました
戻りの下りは、和束側に比べて勾配がすごく緩いのですが、
怖かった
フロントブレーキを掛けるとハンドルに大きな振動が伝わり強く握れません
仕方なく極力、フロントブレーキを使わないようにして下りました

帰りに踏切の路面をチェックしてみた所
レールと踏切板の隙間が大きい場所があり、そこにホイールを引っ掛けて落としてしまった様です

本日の走行距離


37.5Km

自宅で改めてホイールを確認
大きく窪みが出来ていました


向きを変えて


これでは修正不能なはずです
連休初日だというのに・・・
  


2017年07月15日

宇治市植物園  観蓮会

2017年7月15日(土)
宇治市植物園で15・16日限定ですが
観蓮会を、やっていましたので、鑑賞してきました



  続きを読む


Posted by tasumamo at 21:25Comments(0)四季折々

2017年07月05日

シグナスXプラグ交換

遡って書いています
シグナスXの点火プラグを交換しました
いままでは走行距離に関係なく1年毎に交換していたのですが、ずっと2月で寒かったので
今回は暖かくなるまで待ち,6月になってから交換しました
バッテリに充電器のケーブルを取り付けた為に、カバーが外せなくなり、前のようにシートとカウルを外す事が出来なくなりました


ので、下側のカバーのみ取り外しました
ラチェットレンチとエクステンションバー(短)とプラグ用ボックスを使用しました


取り外したところ




取付時に、長いエクステンションバーが使えるのに気がつきました
(楽々回せます)


カバーを取り付けて、完成です

自分の備忘録の為に、
交換時の走行距離



38,355Km  


Posted by tasumamo at 07:05Comments(0)バイク

2017年07月03日

所用で奈良の先まで

2017年7月2日(日)
土曜日、当番出勤だったので、日曜日に奈良の先まで所用を済ませに行って来ました
いつもの浮見堂前で


用事を済ませ、少し寄り道をして、奈良公園の中を走りました






あまりに蒸し暑いので玉水川で休憩


最後に補給を行い、帰宅しました



本日の走行距離


73.4Km

基本曇り基調でしたが、梅雨特有の蒸し暑い天気で、距離の割には体力を消耗しました
  


Posted by tasumamo at 07:06Comments(0)自転車etcメリダ RIDE LITE 890