2011年09月14日
ランタン考

最初に購入したのは、イワタニの「IP-9300BA」というガスランタンでした
ホヤが金属メッシュで出来ており、破損の心配が無く、バイクキャンプには、都合が良かったです
バイクキャンプのページに、小さく写っています
普段のキャンプ時は、蛍光灯タイプとLEDタイプを使用しています
一度、ガスランタンで火傷をしたことがあり、危険防止の為、子供連れの時は使用しなくなりました
左が釣具屋で買ったバッタモンのLEDランタン、バッタモンですが、常夜灯になるので便利です
右はスポルディングの蛍光灯ランタンです

左がスノーピークの「天」 あまり使わなくなりました。ガスカートリッジは、110の小型の方です
以前にどこかで書きましたが、照明と言うよりも、暖房用に使っています
右はGENTOSのExplorer EX-837NX LEDランタン
LEDが暖色系で、オレンジがかった色で灯ります
実はこのランタン、あるネットショップで他の物を購入する際、もう1点何か追加購入すれば、
「送料無料の購入金額に達する」という理由でろくに調べもせずに購入したのですが、
後から口コミ等を読んで、人気商品である事を知りました

今回紹介したいのは、ランタンと言っても、普通のガスランタンの事ではなく、オイルランタンです
柔らかい炎が好きで、右側のランプに、ロゴスの虫除けオイルを入れて使っています
オークションで手に入れましたので、製品名・型式全て不明です
オイルランタンと言えば、ロゴスに定番商品がありますが、大き過ぎるので、このランタンを使用しています
左側は、コールマンのガスランタンでオイルランタンではありませんが、マントルを使わないタイプです。250のガスカートリッジに取り付けています
以前に紹介した、座椅子を買いにいった時に、購入しました

マントルを使用しないタイプのガスランタンは、商品としてはずいぶん前からあるのですが
ライターのガスを補充するタイプで、オール真鍮製で高級感を売り物にしており、
1万円以上もしていて、そのくせ、点灯時間の短い物でした
それが、このコールマン製は、点灯時間が長く、ほとんど衝動買いでした
震災の影響で、停電対策の為に、一般の方が購入した為、一時的に品薄だったと聞いています
点灯した写真です
一番左のLEDランタンは、暖色系の色なのですが、こうして並べると、白く感じます


暗くて、本などは読めませんが、とかく日本のキャンプは「明る過ぎる」と、常々思っていますので、
食事後の「大人の時間」は、この様な明かりでリラックスしてみるのも、いいですよ
ただし、車中泊の車内では、ムードは出ませんが・・・
注 ガスランタンのガスが、スノーピーク製ですが、ストーブと違ってこのランタンで使用する分には
ガスの配合等で性能が極端に変わる事もありませんし、口金は、ガス検で同一規格なので、問題ないと思っています