2022年04月25日
湖岸道路サイクリング その3
2022年4月16日(土)
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その3
めんたいパークを出て、次の目的地は・・・
めんたいパークに入る前に、めんたいパークの交差点に「兵主神社」の案内看板を見つけたので、湖岸道路を外れて、参拝する事にしました。
風に逆らいながら、しばし進み、
兵主神社
に到着。

楼門をくぐり

本殿が遠くに見えてきました。

手水舎が華やかに飾られています。


参拝を終え、有名な庭園があるのですが、今回は拝観せず。
帰り際、楼門を中から見た画

以前訪れたことがあるので、物珍しさを感じず、結果、写真が少ないのでした。
目的地(Uターンの折り返し地点)を特に決めずに走っていたのですが、それなりに走ったので、ここでUターン。
湖岸道路を目指します。
野洲川のおそらく「中洲親水公園あめんぼう」の近くの
堤防の芝桜が見事でした。
(野洲川は堤防の向こう側で、この川は、野洲川ではありません)

無事、湖岸道路に復帰し、追い風も手伝って、帰りは楽にウイッシュを停めた園地に戻りました。
本日の走行距離

43.64km

走り出しは少し肌寒かったですが、曇りから晴れに変わり、気持ちよく走れました。
その1はこちら
その2はこちら
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その3
めんたいパークを出て、次の目的地は・・・
めんたいパークに入る前に、めんたいパークの交差点に「兵主神社」の案内看板を見つけたので、湖岸道路を外れて、参拝する事にしました。
風に逆らいながら、しばし進み、
兵主神社
に到着。

楼門をくぐり

本殿が遠くに見えてきました。

手水舎が華やかに飾られています。


参拝を終え、有名な庭園があるのですが、今回は拝観せず。
帰り際、楼門を中から見た画

以前訪れたことがあるので、物珍しさを感じず、結果、写真が少ないのでした。
目的地(Uターンの折り返し地点)を特に決めずに走っていたのですが、それなりに走ったので、ここでUターン。
湖岸道路を目指します。
野洲川のおそらく「中洲親水公園あめんぼう」の近くの
堤防の芝桜が見事でした。
(野洲川は堤防の向こう側で、この川は、野洲川ではありません)

無事、湖岸道路に復帰し、追い風も手伝って、帰りは楽にウイッシュを停めた園地に戻りました。
本日の走行距離

43.64km

走り出しは少し肌寒かったですが、曇りから晴れに変わり、気持ちよく走れました。
その1はこちら
その2はこちら
2022年04月24日
湖岸道路サイクリング その2
2022年4月16日(土)
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その2
向かい風に逆らいながら走っていると「めんたいパーク」の看板を発見。
「そう言えば新しく出来たんだっけ?」
「面白そうなので行ってみよう」となり、訪れることに。
めんたいパーク
駐輪場は右の方です。

フォトスポットがお出迎え。

エントランスを2階から見た所ですが、
テーマパーク感が半端ないです。

1階はガラス越しに製造工程の見学と土産物の販売。軽食コーナーがあり、
子供連れをターゲットにしている様で、奥にはキッズパーク。
雨天時の、室内パークもある様で、子育て世代には良い場所かも。

2階は休憩と食事スペース
製造ラインのミニチュアと

こんなミニチュアがありました。


2階にもフォトスポット。

2階から琵琶湖が望めます。

2階から見たキッズパーク。

軽食コーナーのメニュー
お昼には少し早かったのですが、この先食べる処が無さそうなのと、なにより美味しそうだったので、
このメニューの中から、




鬼盛り!めんたい丼
を頂きました。

ほぐしてない方は、普通のたらこです。
おいしいです。途中、味変で「旨だれ」を掛けると辛みがまろやかになり、さらにおいしくなりました。
食後、土産を物色しました。どれも美味しそうでしたが、自転車だったので、要冷蔵の商品は持ち帰る事が出来ません。
持ち帰れそうな「めんたいフランス」を見つけ、購入。デイバックに詰めて帰りました。
続きます。
その1はこちら
そん3はこちら
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その2
向かい風に逆らいながら走っていると「めんたいパーク」の看板を発見。
「そう言えば新しく出来たんだっけ?」
「面白そうなので行ってみよう」となり、訪れることに。
めんたいパーク
駐輪場は右の方です。

フォトスポットがお出迎え。

エントランスを2階から見た所ですが、
テーマパーク感が半端ないです。

1階はガラス越しに製造工程の見学と土産物の販売。軽食コーナーがあり、
子供連れをターゲットにしている様で、奥にはキッズパーク。
雨天時の、室内パークもある様で、子育て世代には良い場所かも。

2階は休憩と食事スペース
製造ラインのミニチュアと

こんなミニチュアがありました。


2階にもフォトスポット。

2階から琵琶湖が望めます。

2階から見たキッズパーク。

軽食コーナーのメニュー
お昼には少し早かったのですが、この先食べる処が無さそうなのと、なにより美味しそうだったので、
このメニューの中から、




鬼盛り!めんたい丼
を頂きました。

ほぐしてない方は、普通のたらこです。
おいしいです。途中、味変で「旨だれ」を掛けると辛みがまろやかになり、さらにおいしくなりました。
食後、土産を物色しました。どれも美味しそうでしたが、自転車だったので、要冷蔵の商品は持ち帰る事が出来ません。
持ち帰れそうな「めんたいフランス」を見つけ、購入。デイバックに詰めて帰りました。
続きます。
その1はこちら
そん3はこちら
2022年04月23日
湖岸道路サイクリング その1
2022年4月16日(土)
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その1
適当な園地に車を停め、北に向かって出発。

途中、トイレ休憩した園地は広大な敷地で、「テント張り放題」「バーベキューし放題」の他県民からすると、とてもうらやましい環境でした。


琵琶湖大橋をバックに記念撮影。

守山の「サイクリストの聖地碑」に到着。

知らぬ間に、すぐ横に最近流行りのモニュメントが出来ていました。

晴れていて気持ちが良さそうに写っていますが、向かい風がひどくなり、スピードが出ません。

続きます。
その2はこちら
そん3はこちら
遡って書いています。
ゴールデンウイークにウイッシュにミニベロを積んで出掛ける予定を立てているのですが、奥さんは寒い間は乗らない派なので、前回の長浜が年明け1回目でした。
あまりに走った距離が短いので、
「出掛ける前にトレーニングで少し長い距離を走ってみよう」と、いう事になり、琵琶湖の湖岸道路を走ってきました。
その1
適当な園地に車を停め、北に向かって出発。

途中、トイレ休憩した園地は広大な敷地で、「テント張り放題」「バーベキューし放題」の他県民からすると、とてもうらやましい環境でした。


琵琶湖大橋をバックに記念撮影。

守山の「サイクリストの聖地碑」に到着。

知らぬ間に、すぐ横に最近流行りのモニュメントが出来ていました。

晴れていて気持ちが良さそうに写っていますが、向かい風がひどくなり、スピードが出ません。

続きます。
その2はこちら
そん3はこちら