2016年03月28日
宇治市植物公園ライトアップ
2016年3月26日(土)
宇治市の植物公園で、しだれ桜のライトアップ(無料)が行われていましたので、行ってきました

この通路を通って行くと

掲示してあるポスター

公園の中に入ってゆくと、見えました

円山公園のしだれ桜と兄弟筋の桜だそうです


根元に水仙も咲いていました


変に提灯や灯篭が無いのが良いですね
こちらの桜は早咲きで、京都市内各地の桜は、これからです
宇治市の植物公園で、しだれ桜のライトアップ(無料)が行われていましたので、行ってきました

この通路を通って行くと

掲示してあるポスター

公園の中に入ってゆくと、見えました

円山公園のしだれ桜と兄弟筋の桜だそうです


根元に水仙も咲いていました


変に提灯や灯篭が無いのが良いですね
こちらの桜は早咲きで、京都市内各地の桜は、これからです
2016年03月27日
桜 調査サイクリング
2016年3月26日(土)
医者に行ったり雑用をこなしたりで、走り出したのは午後からでした
カメラのポーチのテストも終わったので、今回はiphoneと小銭を背中のポケットに詰めて
軽装(デイバック&カメラ無しで)で出掛けました
時間がないので、本日はショートコース
大正池→和束→加茂→木津→自宅
和束の桜は、まだつぼみでした

加茂まで追い風で快調に飛ばせました
順調に木津まで走り、自転車道始点にて

このまま自転車道を走って行きたい所ですが、時間が足りません
残念ですが自転車道は走らずに、ここからまっすぐ帰宅しました
本日の走行距離 51.1Km
花冷えで、見頃は来週に持ち越しの様です
医者に行ったり雑用をこなしたりで、走り出したのは午後からでした
カメラのポーチのテストも終わったので、今回はiphoneと小銭を背中のポケットに詰めて
軽装(デイバック&カメラ無しで)で出掛けました
時間がないので、本日はショートコース
大正池→和束→加茂→木津→自宅
和束の桜は、まだつぼみでした

加茂まで追い風で快調に飛ばせました
順調に木津まで走り、自転車道始点にて

このまま自転車道を走って行きたい所ですが、時間が足りません
残念ですが自転車道は走らずに、ここからまっすぐ帰宅しました
本日の走行距離 51.1Km
花冷えで、見頃は来週に持ち越しの様です
2016年03月21日
ニコンP7800用ポーチ
2016年3月21日(月)
遡って書いています
2月21日(日)ミニベロで、ヨドバシ京都店へ行きました
P7800のポーチ探しです
P7800を色々なショルダーバッグやポーチへ押し込んで、適合品を捜しました
そして、購入したのが、これ
f.64の#2550

いつもの様に、裏側にハードディスクのマグネットを縫いつけ

ドイターレースに付属のカラビナで取り付け、完成

以前のポーチに比べて、平たくなったので、胸前での収まりが良くなりました
遡って書いています
2月21日(日)ミニベロで、ヨドバシ京都店へ行きました
P7800のポーチ探しです
P7800を色々なショルダーバッグやポーチへ押し込んで、適合品を捜しました
そして、購入したのが、これ
f.64の#2550

いつもの様に、裏側にハードディスクのマグネットを縫いつけ

ドイターレースに付属のカラビナで取り付け、完成

以前のポーチに比べて、平たくなったので、胸前での収まりが良くなりました
2016年03月20日
2016年03月13日
サイクリング半分 仕事半分
2016年3月12日(土)
本当はしまなみ海道のイベントに参加したかったのですが、体調が万全でなかったので、見送り
最近ワンパターンになりつつある、大正池&木津川自転車道コースを走りました
今日は雲と青空のコントラストが素晴らしかったです
偏光グラス越しで景色を見ると、写真より、もっと綺麗に映りました
大正池の排水口を下から眺めてみました

恭仁大橋を振り返って

なんか、ほのぼのしませんか?

木津川自転車道で、小さい春 発見

流れ橋の復旧工事が進んでいました じきに渡れそうです
この辺りから、曇ってきました

流れ橋の休憩所で、途中で買っておいたパンで昼食
そしてサイクリングはここまで
ここから北上し会社へ向かい、溜まった仕事を片付け、夕方に帰宅しました
本日の走行距離 ちょっと中途半端な 83.2Km
本当はしまなみ海道のイベントに参加したかったのですが、体調が万全でなかったので、見送り
最近ワンパターンになりつつある、大正池&木津川自転車道コースを走りました
今日は雲と青空のコントラストが素晴らしかったです
偏光グラス越しで景色を見ると、写真より、もっと綺麗に映りました
大正池の排水口を下から眺めてみました

恭仁大橋を振り返って

なんか、ほのぼのしませんか?

木津川自転車道で、小さい春 発見

流れ橋の復旧工事が進んでいました じきに渡れそうです
この辺りから、曇ってきました

流れ橋の休憩所で、途中で買っておいたパンで昼食
そしてサイクリングはここまで
ここから北上し会社へ向かい、溜まった仕事を片付け、夕方に帰宅しました
本日の走行距離 ちょっと中途半端な 83.2Km
2016年03月07日
ドイターヒップバッグ改良 サスペンダー改
2016年3月7日(月)
遡って書いています
ドイターヒップバッグにサスペンダーを取り付け、装着感が向上したのですが、カメラや荷物を取り出す時に、ザックを腹前まで回して前に持ってくる事が出来なくなってしまいました
特にカメラを出すのに、毎回バックルを外して降ろし、使用後、又背負うのがとても面倒な為、再改良しました
改造1
ドイターレースで使っているポーチが使える様に、ゴム帯紐の百均サスペンダーのベルト部を、アウトドア用品のベルトに交換しました
ちょうど余り物のベルトがあったので、金具を移植し、同じくあまり物の革に、ステッチャーで縫い付けました
左が完成品 右は金具を取られた元のゴムベルトです

ポーチを取り付ける前に、少しの間使ってみた所
百均サスペンダーのクリップ金具が弱く、すぐ外れてしまい、実用に耐えないことが判明
改造2へと進化
ヒップバッグへの取り付け部もアウトドアのベルトで作成し直しました
(結局元のサスペンダーの部品は、何も使用せず)
ベルトにD環と建具の金具を縫いつけ、完成


ご近所ポタリングで、活躍してくれそうです
遡って書いています
ドイターヒップバッグにサスペンダーを取り付け、装着感が向上したのですが、カメラや荷物を取り出す時に、ザックを腹前まで回して前に持ってくる事が出来なくなってしまいました
特にカメラを出すのに、毎回バックルを外して降ろし、使用後、又背負うのがとても面倒な為、再改良しました
改造1
ドイターレースで使っているポーチが使える様に、ゴム帯紐の百均サスペンダーのベルト部を、アウトドア用品のベルトに交換しました
ちょうど余り物のベルトがあったので、金具を移植し、同じくあまり物の革に、ステッチャーで縫い付けました
左が完成品 右は金具を取られた元のゴムベルトです

ポーチを取り付ける前に、少しの間使ってみた所
百均サスペンダーのクリップ金具が弱く、すぐ外れてしまい、実用に耐えないことが判明
改造2へと進化
ヒップバッグへの取り付け部もアウトドアのベルトで作成し直しました
(結局元のサスペンダーの部品は、何も使用せず)
ベルトにD環と建具の金具を縫いつけ、完成


ご近所ポタリングで、活躍してくれそうです
2016年03月06日
シグナスX バッテリあがり 充電器購入
2016年3月6日(日)

2月29日(月)
出勤しようと、シグナスXのエンジンを掛けようとセルボタンを押した所
ククと弱々しくうなるだけで、掛かりません
ちょっと前から、掛かりが弱いなと思っていたのですが、折からの寒の戻りの冷え込みで、あえなくダウン
幸い、国内仕様でキックペダルが標準装備なので、無事キックでエンジン始動する事が出来ました
キック付国内仕様を選んで良かった
充電の為に、寒い中(道路の温度計が2℃)グリップヒーターを使用せずに、出勤
指の感覚がなくなりました
帰りは、何とかセルが回ったのですが、翌朝は寒さのせいか? またもやキックで始動
結局水曜日まで、朝はキックで始動、グリップヒーター使わず出勤を繰り返しました
木曜以降は、寒さが和らいだ為、セル始動できました
前のバッテリは3年間持ったのに、今回は1年であがりかけ
原因は、グリップヒーターの使い過ぎか?
電圧計の配線を改めるまでは、グリップヒーターのせいで電圧が低いと思い込んでいた為、寒くても5段階の目盛の3までに止めていました
しかし、電圧が問題無しと分かり、目盛4で常時使用した為、電気消費量が充電量を上回ってしまったのかもしれません
バイク用の充電器を持っていなかったので、ネットで検索
セルスター Dr.CHARGER DRC300を、購入しました
amazonが最安だったのですが、楽天のポイントが少しあった為、楽天Joshin店で購入しました
土曜日にバッテリを取り外し、1日充電

日曜日、シグナスXに取り付け

付属の充電用配線を出す為に、バッテリケースに穴を開けました
この配線を利用すると、次に充電する時、バッテリを車両に載せたままで、充電が出来ます

ちなみに、セルが回らなかった時の電圧は11.6か11.7V
充電後の、始動前電圧は、12,2Vに回復しました

バッテリが完全にへたっていないか?、もう一度寒の戻りがありそうなので、要観察です

2月29日(月)
出勤しようと、シグナスXのエンジンを掛けようとセルボタンを押した所
ククと弱々しくうなるだけで、掛かりません
ちょっと前から、掛かりが弱いなと思っていたのですが、折からの寒の戻りの冷え込みで、あえなくダウン
幸い、国内仕様でキックペダルが標準装備なので、無事キックでエンジン始動する事が出来ました
キック付国内仕様を選んで良かった
充電の為に、寒い中(道路の温度計が2℃)グリップヒーターを使用せずに、出勤
指の感覚がなくなりました
帰りは、何とかセルが回ったのですが、翌朝は寒さのせいか? またもやキックで始動
結局水曜日まで、朝はキックで始動、グリップヒーター使わず出勤を繰り返しました
木曜以降は、寒さが和らいだ為、セル始動できました
前のバッテリは3年間持ったのに、今回は1年であがりかけ
原因は、グリップヒーターの使い過ぎか?
電圧計の配線を改めるまでは、グリップヒーターのせいで電圧が低いと思い込んでいた為、寒くても5段階の目盛の3までに止めていました
しかし、電圧が問題無しと分かり、目盛4で常時使用した為、電気消費量が充電量を上回ってしまったのかもしれません
バイク用の充電器を持っていなかったので、ネットで検索
セルスター Dr.CHARGER DRC300を、購入しました
amazonが最安だったのですが、楽天のポイントが少しあった為、楽天Joshin店で購入しました
土曜日にバッテリを取り外し、1日充電

日曜日、シグナスXに取り付け

付属の充電用配線を出す為に、バッテリケースに穴を開けました
この配線を利用すると、次に充電する時、バッテリを車両に載せたままで、充電が出来ます

ちなみに、セルが回らなかった時の電圧は11.6か11.7V
充電後の、始動前電圧は、12,2Vに回復しました

バッテリが完全にへたっていないか?、もう一度寒の戻りがありそうなので、要観察です
2016年03月03日
ドイターレース P7800用カメラポーチ
遡って書いています
ニコンP7800をドイターレースで使える様に、改造を行いました
パワーショットPRO1で使用していたポーチに入ることは入るのですが、
せっかくカメラが平べったくなったので,ケースも平たい物が欲しくなり、ネットをチェック
よさげなバッグを探してみました
ちょうどナチュラムさんで、ノースフェイスのショルダーバッグ
「SHOULDER STRAP ACC POCKET 0.5L」 が破格だったので購入してみました
(色は選べませんでした)

続きを読む
ニコンP7800をドイターレースで使える様に、改造を行いました
パワーショットPRO1で使用していたポーチに入ることは入るのですが、
せっかくカメラが平べったくなったので,ケースも平たい物が欲しくなり、ネットをチェック
よさげなバッグを探してみました
ちょうどナチュラムさんで、ノースフェイスのショルダーバッグ
「SHOULDER STRAP ACC POCKET 0.5L」 が破格だったので購入してみました
(色は選べませんでした)

続きを読む