ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月10日

自転車旅カメラ 重量チェック

2021年10月10日(日)

遡って書いています。

ロードバイクと写真は、とても相性が良いと思っています。
知らない土地に行き、その土地での想い出を写し撮る。

遠出の際は、写りが良くて軽い機種として
オリンパスE-M5 Mark2を使っています。



  続きを読む


2021年07月04日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その3

2021年7月3日(土)

ロード系とMTB系のスプロケットのミックスは具合が悪い

先日スプロケットの歯数変更をしたメリダですが、チェンジはするのですが少しバタバタで、お上品にシフトしてくれません。
そこで、Rディレーラーを交換してみました。

Rディレーラーは、RD-3500-SSを使っていました。


何年か前、アンカーRL8を10速運用時にスプロケットを12-30Tから11-32Tへ交換する際、付いていたRディレーラーが32Tに対応していなかったので、どうせそのうち11速に変更するのだからと、RD-6800GSを購入しました。
「11速とは引き代が違う」という知識が無い初心者でしたので、ST-5700でまともに動く訳もなく、調べて引き代が違うと学習し愕然となりました。
10速の32T対応のRディレーラーを改めて購入するのは、もったいなかったのでメリダからRD-4601GSを取り外し、11速化するまで、そのまま使用していました。
Rディレーラーを外したメリダは、そのままでは動かせないので、少しでも安く済まないかと調べた結果RD-3500-SSが32Tまで対応しているのを発見して取り付けました、
特に問題が無かったので、今日までそのまま使用し、RD-4601GSは眠らせていました。

改善する事へ期待を込めて、
RD-3500-SSを取り外し、RD-4601GSを取り付け。



本日雨が上がったので近所を再試走。
チェンジは少しお上品になったのですが・・・
16.17.18.19.20.21.2326.30.34T
の20から21へシフトする際、もたつきます。
16から20TがCS-6600(ロード系スプロケット)
21Tから34TまでがCS-HG81-10(MTB系スプロケット)
ロード系とMTB系でスプロケットの歯先の形状が違う為、スムースにチェンジ出来ません。
バタバタ感がましになった為、一層目立つ(気になる)様になりました。


メーカーが推奨していないイレギュラーな組み合わせと承知の上で組み込んだので、セカンドマシンでもあり、
他人には薦めませんが、個人的には納得していて問題ありません。
このまま運用します。


その1はこちら
その2はこちら





  


2021年06月27日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2

2021年6月26日(土)
自粛で出掛けられないので、家で出来る事を探した結果

メリダRIDE LITE890のスプロケットを組み替えました。




  続きを読む


2021年02月06日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その1

遡って書いています

変形性膝関節症を患っています
最初は左膝だけでしたが、右膝も悪くなってきました
ロードバイクで踏み込む乗り方が出来ないので
楽に走れるようにスプロケットの歯数変更を行いました


2020年10月に変更

先にアンカーRL8 11速のスプロケ変更を行い、結果に満足出来たので、
所有している10速車 メリダRIDE LITE890のスプロケも変更できないかと、色々調べてみました


メリダRIDE LITE890はティアグラ4600ベースの10速です
チェーンホイールは50×34Tのコンパクトクランク
スプロケットは11-32Tを入れています
11.12.14.16.18.20.22.25.28.32

膝が悪くなる前から、ハイ側のギヤを使ったことがありません
11.12Tなど、私には必要ありません(下りは漕ぎません)
32Tが欲しいので10速で11-32Tセットを選ぶと、ギヤとギヤとの歯数差が大きい為、重かったり、軽かったりして、最適な歯数が無かったりします
ハイ側は軽いギヤにしてクロスギヤ(クローズド)にし最適なギヤを選び疲れにくくしようと考えました

32Tはそのままで、ハイ側を何とかできないかと考えていた折に見つけました

CS-6600のシリーズの中に、ジュニアカセットと呼ばれる、中高生の競技用カセットがあります
16.17.18.19.20.21.22.23.25.27という構成です
「23.25.27」が一体物なのですが
ロードのパーツでは
「25.28.32」という単部品はありませんでした

しかしMTBのシリーズに「25.28.32」の単部品があるのを見つけました
CS-M771-10
11.12.14.16.18.20.22.25.28.32
シマノはロード系とMTB系のスプロケットの組み合わせはNGとしていますが
レースに出ることのない、膝故障サンデーライダーなので無問題です


16-27と11-32を合体させて
16.17.18.19.20.21.22.25.28.32
を組付けようと考えました
さらに調べていると11-34Tを発見してしまいました

16.17.18.19.20.21.22.26.30.34
前後ギヤ比34×34(1対1)で組めてしまいます
膝故障者としては、誘惑に勝てませんでした

同じギヤ比のCS-HG81が安かったので、こちらをチョイス


このギヤのみ使用します



16-27Tはメルカリで購入

合体させて
16-34Tの完成



元のギヤは355gなので、26g増加です



注意点として
16Tギヤはフレームによってはチェーンステイと干渉する事があるので、下調べが必要です


テンションアジャストボルトの調整は必要でしたが、チェーンの駒を増やす必要もなく、あっさり交換完了しました



試走した結果、欲張ったのは失敗でした

ハイ側は思い通りでしたが、34Tをチョイスしたのが大失敗

アンカーRL8 11速は
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32T
で22-25間がスプロケ3枚差、これに慣れてしまったので
組み込んだスプロケ
16.17.18.19.20.21.22.26.30.34
22-26間4枚差が体に馴染まず、ぎくしゃくしてしまいました 

あくまでセカンドバイクで、これ以上お金を掛けるつもりはなので、慣れるしかありません


その2はこちら
その3はこちら  


2020年12月10日

けいはんな記念公園 紅葉サイクリング

2020年11月21日(土)
遡って書いています

学研都市の中にあるけいはんな記念公園の紅葉を楽しんできました




  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々メリダ RIDE LITE 890

2020年11月02日

奈良の先まで走ってきました

2020年10月30日(土)

メリダで奈良の先まで走ってきました
前回、膝の調子の関係で木津から出発しましたが、メリダのスプロケットをいじってみたので、成果を確認の為、自宅から出発しました

毎度同じコースで飽きてきたので、奈良市内のコースを少し変更
奈良女子大学前を通過
歴史を感じさせる建物でした





大仏殿近くの土塀の道
何かライトアップが行われている模様



大仏殿前で
観光客で賑わっていました





用事を済ませ、帰宅
本日の走行距離
サイコンのトリップメータをリセットするのを忘れた為
おそらく
72Km

スプロケットをいじった話は、また後日に・・・
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2020年10月11日

奈良の先まで走ってきました

2020年10月03日(土)
遡って書いています

メリダで奈良の先まで走ってきました
と言っても、膝の調子が悪く、70Km走って,最後の自宅までの登りが登れない気がしたので
ウイッシュに自転車を積んで木津のグランドまで運び、ショートカットして木津スタートにしました


奈良公園の浮見堂で休憩


すっかり秋ですね





用事を済ませ、戻ってきました
本日の走行距離



42.1Km
暑くも寒くもなく、快適に走れました  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2020年09月09日

ロードバイク テールランプ交換

2020年9月6日(日)
遡って書いています

先日の琵琶湖サイクリングの折、トンネルが数ヶ所あるので、サドルバックにUSB充電のランプを追加して出掛けました
それについては何も問題なかったのですが、普段使っている
「パナソニックのかしこいテールランプ」(緑丸部分)が、本来は暗くなり振動を検知すると勝手に自動点滅する筈なのですが、トンネルを抜けてすぐに後ろを見ても点滅しておらず、故障してしまったようです




毎回スイッチをONにしてセンサー部を指で覆うと点滅する事を確認してから車体に装着しているのですが、実走するとうまく機能しません
防水構造ではないので、そのうち壊れるだろうとは思っていました

買い替えに際して、商品を調べた所、パナソニックの新商品は、防水ではない様なので、候補から外し、キャットアイから選びました


キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI3 AUTO 36mm x 75mm x 21.9mm TL-AU135-R

OFFスイッチが無いのはやっぱり不便なので、調べるとソーラータイプの、
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト SOLAR 自動点灯消灯 リア用 SL-LD210-R
が見つかり追加購入


RL8に取り付け





取り付けアダプタ
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイトブラケット SP-11 534-2280


も同時購入して、MASIとGIOSに使い回し出来る様にしました
GIOSの写真、撮り忘れました





OMNI3 AUTO TL-AU135-RはOFFスイッチが無いので、SL-LD210-Rをメインで使おうと思います  


2019年12月15日

メリダでヨドバシへ

2019年12月14日(土)
メリダでヨドバシ京都まで、情報収集に行ってきました

ロードバイクに乗るのは本当に久し振りで、先週は天気予報では、土曜は曇り、日曜は1日晴れの予報だったので、日曜に照準を合わせ、ウェアに着替えていざ外に出てみると何故か霧雨が降っており路面がぬれていたので
断念
と、天気予報に翻弄されましたが、

本日は良いお天気でした

宇治川に架かる橋の上で
走り出しは寒かったですが、天気が良いため、次第に汗ばんできました


ヨドバシに到着


気になるカメラは近くの量販店には置いていないので、じっくり手に取り観察し
カタログを持ち帰りました
(購入などとんでもなく、あくまで妄想の世界です)
帰りに再び宇治川に架かる橋の上から


不思議な光景だったので、ズームしてみると
増水時に木に草が絡まって、この様な風景になったようです



本日の走行距離


34.7Km

寒くなってから、膝の痛みがひどくなり、自宅前の登りが辛かったですが、
久し振りに走れて、楽しめました  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年11月05日

奈良の先まで走ってきました

2019年11月2日(土)
遡って書いています

メリダで奈良の先まで走ってきました
朝は肌寒かったので、長袖、長タイツ、指切りのグローブでで出発したのですが
グローブはミスチョイスで、指先が冷たかったです

途中、朝日に照らされ、ススキが良い感じだったので




緑の一里塚でトイレ休憩
体が温まり、気温も上がってきたので来たので、指先問題は解消されました


奈良市に入りました
無風で快晴
絶好のサイクリング日和になりました


奈良公園の鹿は、いつも通りのんびりとたむろしていました


何時もの、浮見堂前で


この後、用事を済まし無事帰宅
本日の走行距離


71.9Km
両膝サポーターの上に、今シーズン初長タイツだった為、後半足が回らず、苦労しました
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年08月04日

奈良の先まで走ってきました

2019年8月3日(土)
奈良の先まで走ってきました
浮見堂で休憩


  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年06月26日

鴨川ポタリング その3

2019年6月22日(土)
次回の「会社ポタリング」の候補にならないかと、以前から気になっていた鴨川の遊歩道を走ってきました

その3です

ダートと石畳通行が辛くなり
北大路橋で、前進断念

木陰で休憩した後
Uターンしました



  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年06月25日

鴨川ポタリング その2

2019年6月22日(土)
次回の「会社ポタリング」の候補にならないかと、以前から気になっていた鴨川の遊歩道を走ってきました

その2です



  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年06月24日

鴨川ポタリング その1

2019年6月22日(土)
次回の「会社ポタリング」の候補にならないかと、以前から気になっていた鴨川の遊歩道を走ってきました

自宅から自走したので、今回はメリダを使用しました



  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年06月02日

奈良の先まで走ってきました

2019年6月1日(土)
用事で奈良市の先まで走ってきました





  続きを読む
タグ :ならまち


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)メリダ RIDE LITE 890

2019年03月25日

ディレーラーハンガー調達

ちょっと前の話ですが、
ワールドサイクルさんのメルマガを読んでいて
ディレーラーハンガーが折れた時に使う
エマージェンシーハンガー
なる物を知り、あれば安心と、購入しました





  続きを読む


2018年11月02日

奈良公園ポタリング その3

2018年10月28日(日)
遡って書いています

会社の仲間と奈良公園をポタリングしてきました
その3です

御霊神社、参拝後、なら町を再び散策
身代わり申



  続きを読む


2018年11月01日

奈良公園ポタリング その2

2018年10月28日(日)
遡って書いています

会社の仲間と奈良公園をポタリングしてきました
その2です

春日大社から浮見堂へ向かいました
いつも遠くから眺めるだけで、お堂の中に入るのは今回が初めてです




  続きを読む


2018年10月31日

奈良公園ポタリング その1

2018年10月28日(日)
遡って書いています

会社の仲間と奈良公園をポタリングしてきました

ウィッシュにバイクを3台積み込み、平城京の駐車場がスタート地点です





  続きを読む


2018年10月09日

奈良の先まで走ってきました

2018年10月8日(祝)

所用で奈良の先までロードバイクで走ってきました
ただし、膝が治らない為、本日もリハビリライド
帰りのの登り坂を避ける為、奈良市の平城京の公園までメリダをウイッシュに積んで走り
平城京からスタートしました


駐車場のトイレ前にて


いつも通りに、浮見堂前に到着


登りを避けたコースに変更した為、いつもは通らない
中西ピーナッツに到着




残念ながら、日・祝日は休みでした


途中、ザクロがいい色合いになっていました


用事を済ませ、平城京の公園に到着
本日の走行距離


30.6Km

しばらくリハビリライドが続きそうです  


Posted by tasumamo at 07:09Comments(0)メリダ RIDE LITE 890