ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月24日

半日ライド

2016年7月23日(土)
午前中に用事があり、明日も用事がある為、昼からRL8で走ってきました





  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:06Comments(0)自転車etcANCHOR RL8

2016年07月20日

車中泊 炊飯器テスト 2日目

2016年7月18日(祝日)
車中泊 炊飯器テスト 2日目
朝の親水公園 
快晴


6時半頃、目を覚まし
前夜に無洗米(0.8合位)を水に浸していたので、すぐに炊飯開始 (3回目)
今回は、停泊中なので、エンジンは始動させずにサブバッテリのみで炊飯
最初から最後までインバーターの警告音が鳴り続け
駄目かなと思いつつも、何とか炊飯 成功
(蒸らしは余熱で)
味噌汁と缶詰で、頂きました


写真がありませんが、コーヒーもドリップして飲みました

車を泊めたのは、広場と反対側のこちらの場所
もう夏の日差しです



今日は、ノープラン
唯一、帰りに少し寄り道になりますが、先週ここしらえた眼鏡を滋賀県の水口まで引き取りに行くだけなので、観光写真がありません
(気持ちが旅行になっておらず、ただの撮り忘れです)

ずっと下道を走り、名阪国道に乗りました
伊賀のパーキングでトイレ休憩し、名阪国道を降り一路水口へ
メガネの赤札堂水口店で眼鏡を受け取り、307号線をひた走り、12時10分頃、自宅に到着


1回しか出来なかった炊飯が

走行充電しながら炊飯する事で
停泊翌日の朝食の炊飯(エンジン掛けずにサブバッテリのみ)が出来る様になりました
炊けてからサブバッテリ充電の為、少し走るスケジュールを組むのがベストです

「飯盒(鍋タイプ)は、どうしても蒸らしがうまくいかず芯が残る程では無いが、少しかたい」と、いう不満がありました
(炊く量が少ないせいなのか、それとも兵式飯盒の様にひっくり返せないからなのか?)
ので、よりおいしく炊ける炊飯器に出来るだけ頼りたいのでした
それと、炊飯を電気に任す事で、暑い時期にストーブの使用時間が、必要最低限で済み、車内を熱帯にしないのが本当にありがたいのでした

  


2016年07月19日

車中泊 伊勢外宮参拝 炊飯器テスト 1日目

2016年7月17日(日)
残念な事に16日(土)が当番出勤だった為、日曜日から出掛けました
天気予報があまり良い予報ではない為
気持ちは、観光よりも車中泊の炊飯器テストの方がウエイトが大きかったです




  続きを読む


2016年07月15日

炊飯器環境 改良 

2016年7月12日(火)
遡って書いています

ウイッシュで使っている、コイズミの炊飯器 ライスクッカーKSC-1510


48hのサブバッテリでは、インバーターの電圧安全装置が働き、1回しか炊飯が出来ませんでした
そこで、走りながら(サブバッテリを充電しながら)炊飯出来るように、プチ改良しました


  続きを読む


2016年07月10日

水口 ライド

2016年7月10日(日)
期日前投票を済ませていたので、今日はANCHOR RL8で滋賀県の水口へ出掛けました





  続きを読む
タグ :ANCHOR RL8


Posted by tasumamo at 20:05Comments(0)自転車etcANCHOR RL8

2016年07月04日

熱中症にご注意を

2016年7月3日(日)
所用を済ます為、ミニベロで奈良市の南まで走ってきました


  続きを読む


2016年07月03日

JOGが仲間入りしました

2016年7月2日(土)
息子の勤務体制が変わった為、急きょ最寄り駅までバイク通勤することになり
ヤマハJOGが増えました



メットインスペースが狭い為、雨具を入れるリアボックスを取り付けました
(我が家では、こうゆう作業は、自動的に私の仕事になります)
ヤマハYBR125で使用していた、このボックスを使います


ボックスの底に、セット用の穴がいくつも開いているのですが


見事にキャリアの棒に被って付属ステーを使用出来ません


仕方なく、既成品の板とノアのルーフキャリアに付属していたUボルトを利用しました


新たに穴を開け、こんな風に取り付けました
後ろは付属ステーを利用


緩まないように、Wナット掛けにしました



完成



  


Posted by tasumamo at 07:02Comments(0)バイクJOG