ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月04日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その3

2021年7月3日(土)

ロード系とMTB系のスプロケットのミックスは具合が悪い

先日スプロケットの歯数変更をしたメリダですが、チェンジはするのですが少しバタバタで、お上品にシフトしてくれません。
そこで、Rディレーラーを交換してみました。

Rディレーラーは、RD-3500-SSを使っていました。


何年か前、アンカーRL8を10速運用時にスプロケットを12-30Tから11-32Tへ交換する際、付いていたRディレーラーが32Tに対応していなかったので、どうせそのうち11速に変更するのだからと、RD-6800GSを購入しました。
「11速とは引き代が違う」という知識が無い初心者でしたので、ST-5700でまともに動く訳もなく、調べて引き代が違うと学習し愕然となりました。
10速の32T対応のRディレーラーを改めて購入するのは、もったいなかったのでメリダからRD-4601GSを取り外し、11速化するまで、そのまま使用していました。
Rディレーラーを外したメリダは、そのままでは動かせないので、少しでも安く済まないかと調べた結果RD-3500-SSが32Tまで対応しているのを発見して取り付けました、
特に問題が無かったので、今日までそのまま使用し、RD-4601GSは眠らせていました。

改善する事へ期待を込めて、
RD-3500-SSを取り外し、RD-4601GSを取り付け。



本日雨が上がったので近所を再試走。
チェンジは少しお上品になったのですが・・・
16.17.18.19.20.21.2326.30.34T
の20から21へシフトする際、もたつきます。
16から20TがCS-6600(ロード系スプロケット)
21Tから34TまでがCS-HG81-10(MTB系スプロケット)
ロード系とMTB系でスプロケットの歯先の形状が違う為、スムースにチェンジ出来ません。
バタバタ感がましになった為、一層目立つ(気になる)様になりました。


メーカーが推奨していないイレギュラーな組み合わせと承知の上で組み込んだので、セカンドマシンでもあり、
他人には薦めませんが、個人的には納得していて問題ありません。
このまま運用します。


その1はこちら
その2はこちら





  


2021年06月27日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2

2021年6月26日(土)
自粛で出掛けられないので、家で出来る事を探した結果

メリダRIDE LITE890のスプロケットを組み替えました。




  続きを読む


2021年02月06日

貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その1

遡って書いています

変形性膝関節症を患っています
最初は左膝だけでしたが、右膝も悪くなってきました
ロードバイクで踏み込む乗り方が出来ないので
楽に走れるようにスプロケットの歯数変更を行いました


2020年10月に変更

先にアンカーRL8 11速のスプロケ変更を行い、結果に満足出来たので、
所有している10速車 メリダRIDE LITE890のスプロケも変更できないかと、色々調べてみました


メリダRIDE LITE890はティアグラ4600ベースの10速です
チェーンホイールは50×34Tのコンパクトクランク
スプロケットは11-32Tを入れています
11.12.14.16.18.20.22.25.28.32

膝が悪くなる前から、ハイ側のギヤを使ったことがありません
11.12Tなど、私には必要ありません(下りは漕ぎません)
32Tが欲しいので10速で11-32Tセットを選ぶと、ギヤとギヤとの歯数差が大きい為、重かったり、軽かったりして、最適な歯数が無かったりします
ハイ側は軽いギヤにしてクロスギヤ(クローズド)にし最適なギヤを選び疲れにくくしようと考えました

32Tはそのままで、ハイ側を何とかできないかと考えていた折に見つけました

CS-6600のシリーズの中に、ジュニアカセットと呼ばれる、中高生の競技用カセットがあります
16.17.18.19.20.21.22.23.25.27という構成です
「23.25.27」が一体物なのですが
ロードのパーツでは
「25.28.32」という単部品はありませんでした

しかしMTBのシリーズに「25.28.32」の単部品があるのを見つけました
CS-M771-10
11.12.14.16.18.20.22.25.28.32
シマノはロード系とMTB系のスプロケットの組み合わせはNGとしていますが
レースに出ることのない、膝故障サンデーライダーなので無問題です


16-27と11-32を合体させて
16.17.18.19.20.21.22.25.28.32
を組付けようと考えました
さらに調べていると11-34Tを発見してしまいました

16.17.18.19.20.21.22.26.30.34
前後ギヤ比34×34(1対1)で組めてしまいます
膝故障者としては、誘惑に勝てませんでした

同じギヤ比のCS-HG81が安かったので、こちらをチョイス


このギヤのみ使用します



16-27Tはメルカリで購入

合体させて
16-34Tの完成



元のギヤは355gなので、26g増加です



注意点として
16Tギヤはフレームによってはチェーンステイと干渉する事があるので、下調べが必要です


テンションアジャストボルトの調整は必要でしたが、チェーンの駒を増やす必要もなく、あっさり交換完了しました



試走した結果、欲張ったのは失敗でした

ハイ側は思い通りでしたが、34Tをチョイスしたのが大失敗

アンカーRL8 11速は
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32T
で22-25間がスプロケ3枚差、これに慣れてしまったので
組み込んだスプロケ
16.17.18.19.20.21.22.26.30.34
22-26間4枚差が体に馴染まず、ぎくしゃくしてしまいました 

あくまでセカンドバイクで、これ以上お金を掛けるつもりはなので、慣れるしかありません


その2はこちら
その3はこちら  


2020年09月09日

ロードバイク テールランプ交換

2020年9月6日(日)
遡って書いています

先日の琵琶湖サイクリングの折、トンネルが数ヶ所あるので、サドルバックにUSB充電のランプを追加して出掛けました
それについては何も問題なかったのですが、普段使っている
「パナソニックのかしこいテールランプ」(緑丸部分)が、本来は暗くなり振動を検知すると勝手に自動点滅する筈なのですが、トンネルを抜けてすぐに後ろを見ても点滅しておらず、故障してしまったようです




毎回スイッチをONにしてセンサー部を指で覆うと点滅する事を確認してから車体に装着しているのですが、実走するとうまく機能しません
防水構造ではないので、そのうち壊れるだろうとは思っていました

買い替えに際して、商品を調べた所、パナソニックの新商品は、防水ではない様なので、候補から外し、キャットアイから選びました


キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI3 AUTO 36mm x 75mm x 21.9mm TL-AU135-R

OFFスイッチが無いのはやっぱり不便なので、調べるとソーラータイプの、
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト SOLAR 自動点灯消灯 リア用 SL-LD210-R
が見つかり追加購入


RL8に取り付け





取り付けアダプタ
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイトブラケット SP-11 534-2280


も同時購入して、MASIとGIOSに使い回し出来る様にしました
GIOSの写真、撮り忘れました





OMNI3 AUTO TL-AU135-RはOFFスイッチが無いので、SL-LD210-Rをメインで使おうと思います  


2019年03月25日

ディレーラーハンガー調達

ちょっと前の話ですが、
ワールドサイクルさんのメルマガを読んでいて
ディレーラーハンガーが折れた時に使う
エマージェンシーハンガー
なる物を知り、あれば安心と、購入しました





  続きを読む


2018年05月28日

ジテツー自転車タイヤ交換

2018年5月27日(日)

膝痛でロードバイクに乗れない為、メンテナンスに精を出しました

ジテツーで使用しているメリダRIDE LITE890のタイヤが劣化してきたので、交換しました






  続きを読む


2017年11月06日

メリダもフロントバック仕様に改良

2017年11月6日(月)
遡って書いています

主にジテツーで使っているメリダも、サニーホイル化し、フロントバックを使える様にしました
RL8と同じく、サニーホイルのアダプターを取り付けました
写真撮り忘れで、作業途中の写真はありません
完成です





  続きを読む


2016年11月03日

ミノウラ サイクルコンピュータ

通勤メリダ用に購入した
ミノウラのサイクルコンピュータ 
通勤用なのでケイデンスはいらなかったのですが、なにぶん安かったので、ワールドサイクルさんで購入しました
ステムの上では走行中読めないので、帰宅してから取り付け場所を、ハンドルへ移動させました


速度計測用のマグネット
キャットアイに比べるとでかくて無骨


センサ側
キャットアイと比べると、少し大きい




ケイデンス測定用のマグネット
形状が悪く、タイラップで取り付けようとすると、傾いてしまう為、予備にと買ってあったキャットアイのマグネットを使用しました




センサ側
これもキャットアイと比べると、大きい


ちなみにRL8に取り付けてあるキャットアイのセンサ画像
速度計測用


ケイデンス用
明らかにセンサ部の大きさが違います




センサの大きさはともかく、使用感は変わりません
むしろ、液晶が大きいので見やすくなりました  


2016年11月01日

通勤自転車変更

2016年10月29日(土)
ジデ通に使っているMARINですが、いろいろ不満が出てきました


  続きを読む


2016年06月13日

メリダ サドル交換 EXTRA SELLE SMP

2016年6月13日(月)
先々週土曜日は、全員出勤日かつ天気が悪い予報だったので通勤ライドは、中止 日曜日は所用でライド出来ず
先週土曜日は当番出勤だったのでミニベロで出勤しました
(土曜は会社まで乗って行けるのでMARINではなくミニベロを使用)
日曜日(昨日)は、所用の為、メリダに乗れず、6月に入り2週間経つというのに、たった30Km(それも通勤)しか走っていません
いささか、欲求不満です

遡って、書いています
何度もすでに写っているのですが
こっそりメリダのサドルを交換して、テストを重ねていました
EXTRA SELLE SMPです






50Km位ではなんとも無いのですが、80km位を越えると、お尻の痛さで、漕ぐのが苦痛になる事が何回もありました
そこで巷で有名な、天国か、はたまた地獄か・・・ 
人を選ぶ事で有名なサドルを試してみました
100Km越えしないと、結果が判らないお尻なので、なかなかレヴューが出来ませんでした
今回、しまなみ海道を走ったので、150Kmのレヴューをしたいと思います
又、交換に際して色々ありましたので、その過程をまとめてみました



  続きを読む


2016年06月01日

メリダ スプロケット交換

遡って書いています

ゴールデンウィークに、しまなみ海道の亀老山を、「一度も足を着かずに登り切った」と書きました・・・が
嘘では無いのですが、軟弱な方法を選んでしまいました

それは、スプロケットのギヤ比を変更していました

元々、メリダRIDE LITE890は緩いサイクリング車で、12-30Tというワイドレシオのスプロケットが装着されています
前年、30Tでも登れなかった貧脚者は、考えました
トレーニングは積むけれども、保険が欲しい
考えた結果、HG500 11-32Tを、手に入れてしまいました



オリジナルCS-4600
12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
HG500
11-12-14-16-18-20-22-25-28-32

交換に際して用意した物
リヤディレーラーSora3500 SS
アルテグラチェーン6701
スプロケットHG500



Sora3500SS
今使っている105SSでは、最大キャパシティが足らない為、、リアのディレーラーは交換が必要なのですが、105GSは見た目が良くないので使いたくない
ネットで調べると、Sora3500SSは9速用だが、32Tに対応し10速でも使用出来ているという記事を見つけた為、購入しました
アルテグラチェーン
32Tになるので、おそらく長さが足りなくなるだろうと判断して購入

とりあえず、スプロケットのみ交換して試走したところ
普通に変速できてしまいました

元々30Tなので、チェーンは余裕があった様です(元が28Tだと難しいかも)
インナー (訂正)アウター 後ローにしない限りは(9速までなら)、105のキャパシティ内に収まるので、問題なし
普段8速まで落とすと、次は前をインナーにしつつ2段戻して、6速から走行するパターンなので、
インナー (訂正)アウターローという使い方はした事がありません

と、いうことでスプロケットのみの交換で済みました

使用感としては
32T の威力は絶大で、超スローペースのほぼ歩く速さでしたが、亀老山を登れました
9速が27Tから28Tになった事で、前より登りが楽になり、10速を使わずに、9速を使う頻度が増えました
  


2016年05月18日

ミッシングリンク伸びで異音発生

遡って、書いています

しまなみ海道に向かう前、何週間か
メリダに乗る度に、異音に悩ませれていました
場所が特定できずにいたのですが、とうとう特定できました
クランク3回転位で、コンと音がするので、チェーンを疑ってみて
正解
チェーンは無事なのに、ミッシングリンクが伸びていました
ちなみに、チェーンが裏表反対に取り付けられていますが、見なかった事にして下さい
2・3か月前に気が付いた時には、唖然としましたが、既に当たりがついていたので、そのままにしています
ミッシングリンクと違う場所は、ジュラエースアルテグラチェーンは、まだまだ大丈夫


しかし、ミッシングリンクが、間に入ると、スケールが入ってしまいます





新品のミッシングリンクに交換すると、ご覧の様に正常範囲です





交換後、異音は、しなくなりました
ジュラエースチェーンが凄いのか、はたまたミッシングリンク が弱いのか・・・

amazonnで「KMC 10スピード用ミッシングリンク CL559R 2個入り」を購入したのですが、チェーンを外さない派なので、次回交換時は、ミッシングリンク無しにしようと思います



  


2016年05月08日

メリダタイヤ交換と試走

2016年5月8日(日)



しまなみ海道サイクリング後、メリダのタイヤをチェックすると、後輪が偏摩耗していたので




前後輪共、予備に購入していたMICHELIN PRO3に交換しました




  続きを読む


2015年09月12日

ホイールが・・・・・・

2015年9月12日(土)
少し遡って書いています

資格試験の勉強の為、8月9月は、お盆以外は、午前半日ショートコースを走り、昼から勉強を繰り返していました
普段やらない事なので、ストレス溜まりまくりです
遠出がしたい、まとまった距離を走りたい・・・・
ある日ふと気がつくと、玄関に大きな箱が・・・・



  続きを読む


2015年04月19日

メリダ車内積載スタンドDIY

2015年4月18日(土)


以前から、不満に感じていた事
自転車をウイッシュのルーフに積んだ際に、高速道路やワインディングロード等で、我慢の安全運転を強いられる事
「無理するとフォークが折れるんじゃないか?」との不安が付きまとう為
ウイッシュの運転を楽しめませんでした
そこで、車中泊と兼用出来るか、判りませんが、ひとまずサイクリングオンリーで遠征する時用に
フォークスタンドを、DIYしました  続きを読む


2015年03月29日

メリダタイヤ交換と桜ロケハンサイクリング

2015年3月28日(土)
随分前から、メリダのタイヤサイドにひび割れがあり、問題ないと思いつつ心配性なので出掛ける度にスペアタイヤ持参を繰り返していたのですが、面倒なのと精神衛生上よろしくないのと、使用距離が3,000Kmを超えたので、タイヤ交換しました






  続きを読む


2015年03月17日

インフレータ取り付け場所変更

土曜出勤やら、天気の具合とか諸事情で、自転車に乗れていません
仕方ないので、室内作業が続いています

今まで、インフレータをダウンチューブのボトル台座に取り付けていたのですが、走りながらボトルを取るのに邪魔でした
そこで、シートチューブに移設する為、インフレータを購入しました


  続きを読む


2015年03月07日

2015年03月01日

サドルバッグ修理

だいぶ前の話になりますが・・・・
まだ、ペダルのビンディングの扱いに、慣れていない頃
靴が外れずに立ちこけした際に、サドルバッグの取り付け部を割ってしまいました
仕方ないので、取り付け部の上部を削り取り、ボルトを通してナットで固定し、かつ補強にベルトで縛り、長い間そのまま使用していました
ただ、取り外す時が面倒で何とかしたいと思っていました


ナットを緩めた状態です



  続きを読む


2015年02月21日

メリダ 105仕様へ改良

愛車のメリダRIDE LITE890のブレーキレバーと前後ディレーラー&チェーンの交換をしました





  続きを読む