ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年01月27日

2月2日(日)は木津川マラソン

2020年1月26日(日)
前日の土曜日が当番出勤
その為、家の諸用事を片付けるのが日曜日回しになり、午前中で何とか処理し
昼から少しだけロードバイクに乗ってきました
最近ワンパターンの山城大橋からコースに入り
今回は下流へ向かいました
2月2日(日)は木津川マラソン大会
が行われます
サイクリングはお控えください



京阪の鉄橋まで走り


電車を撮り


Uターン

流れたままの流れ橋を横目に走り


山城大橋から自転車道を離脱



本日の走行距離


40.2Km

先週は上流へ向かい、帰りが向かい風だったので、今回は反対の下流へ向かったのですが、
結局、帰りは再び向かい風が吹き出し・・
先週程、ひどい風ではなかったので、何とかなりましたが
なかなか、思うようにはなりません

まあ、冬場は仕方ないですね  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)自転車etcANCHOR RL8

2020年01月23日

京都観光 その4 出町ふたば 出町妙音堂

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

銀閣寺を後に、東へ向かい



写真がありませんが、百万遍交差点近くのインドネシア料理・ビンタン食堂でホーの昼食を取り

さらに東へ向かって歩き、川端通りまで出て
せっかくなので
出町ふたばさんで豆餅を購入しました





奥さんが行列で並んでいる間、近くの
出町妙音堂(妙音弁財天)を参拝




京洛七福神の一つになっているそうです


弁財天なので蛇の瓦が奉納されていました


六角堂


境内に咲いていた名前の解らない花があと少しで見頃でした





京阪電車に乗り、帰宅しました

写真を撮り忘れましたが
帰宅してから豆餅を頂きました
豆の塩味がいい塩梅で人気に偽り無しでした  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月22日

京都観光 その3 銀閣寺

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

次に訪れたのは
慈照寺 銀閣

うまい事、人通りが途切れた時に撮影しましたが、ここはすごい人混みでした




  続きを読む
タグ :銀閣寺


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月21日

京都観光 その2 法然院

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

狛ねずみの大豊神社を参拝した後、哲学の道を歩き






  続きを読む
タグ :法然院


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月20日

京都観光 その1 大豊神社 狛ねずみ

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

子年ということで、狛ねずみを見に行ってきました
左京区の哲学の道の近くの大豊神社へ参ります




  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月19日

木津川自転車道 帰りは向かい風

2020年1月18日(土)

木津川自転車道を走ってきました

寒いので、気温が充分に上がった10時頃に家を出て
何時もの様に山城大橋から、自転車道へ入り
今回は上流へ
なんとなく防湿庫の肥やしになっているcanon PowerShot TX1を持ち出したので、写真の画角がいつもと違います


2月2日はマラソン大会があるそうです
サイクリングはお控えください


こちらの休憩所でUターン
貸し切りでした


ここまでは全く風が無かったのですが、折り返した途端に
強い向かい風
後の木立がなびいているのが、わかりますでしょうか?


当初、流れ橋まで走ってUターンする予定でしたが、向かい風があまりに強力な為
心が折れ
山城大橋で切り上げ、帰宅しました


本日の走行距離


たったの35.9Km
先週さぼったせいもあり、向かい風が堪えました

さて、先週研磨したリムですが
前輪は、タッチが良くなりましたが、後輪は相変わらず、音がします
研磨した時に気づいていたのですが
小石か何かを、ブレーキシューに挟んでしまったらしく
リムに傷が入っていました




音は我慢するしかない様です
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)自転車etcANCHOR RL8

2020年01月15日

自転車スタンド自作

2020年1月12日(日)
遡って書いています

本日天気予報では曇りでしたが、いまにも降り出しそうだったので
ライドは取り止め
(実際、途中霧雨が降ったりしていました)

仕方ないので今日はDIY
前から気になっていた、ロードバイクのスタンドを作成することにしました

ホイール前後を同時に外したい時
自転車をひっくり返しているのですが、サイクルコンピュータの取付ブラケットを逃がすために
適当な箱の上にハンドルを乗せてていました
(後ろが散らかったいて見苦しいですが、こんな感じです)





あまりに安定性に欠けるので、一工夫
余っていたイレクターとスペーシアの残骸を組み合わせ、ジョイントをを少し調達して、
いきなり
逆さスタンド
完成しました








この様にして使用します





ぐらつかないので問題は無いのですが、
足の部分の部材を変更して、もう少し低く作った方が良かったかもしれません
この状態だと、少し前上がりがキツイのでした  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)自転車etc自転車グッズ

2020年01月14日

ロードバイク リム研磨

2020年1月11日(土)
遡って書いています

とても良い天気でしたが、一番に仰せつかった家庭内諸事情を片付けなければなりません
急いで懸案をこなしましたが、すでにロードバイクに乗る時間はありませんでした


中途半端に時間が出来
何かできることは無いかと考えた結果
RL8で先週走りに行った際、ブレーキを掛けると
いやな感じの音がしていたのを思い出し、リムを研磨する事にしました

大げさに言うと
ザー・ザザザザー

と、いう感じです

家にあった砂消しゴムでリムの汚れを落としました
左が研磨後 右が研磨前






次回走行が楽しみです  
タグ :リム研磨


2020年01月07日

新年初ライド

2020年1月4日(土)

遡って書いています

本年初ライドしてきました

寒かったので出発は午前10時頃
山城大橋から木津川自転車道へ入り今回は下流へ

流れてしまった流れ橋を横目に走り抜け


さくらであい館に到着


ロードバイクで大賑わいでした


休憩後、Uターン
京阪の鉄橋をくぐり


景色を楽しみながら


近鉄の鉄橋をくぐり


走り続け、前方に見える山城大橋から、自転車道を離脱
写っている方はたまたま通られた見ず知らずの人



本日の走行距離


43.8Km

走り出しは寒かったですが、曇り空から、晴れ間に代わりその後は気持ちよく走れました
ライドというにはちょっと距離が短いかも・・・

  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)自転車etcANCHOR RL8

2020年01月06日

1月2日 その3

2020年(木)の出来事を書いています

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

その3です

徒歩で、烏丸通りから西へ向かい堀川通りへ
堀川通りを北へ上がりしばし歩くと
昇りが見えてきました


晴明神社に到着
鳥居には社紋の「晴明桔梗」(五芒星)が掲げられています
この星の様な紋をみて、ウルトラマンの科学特捜隊を連想してしまう方は50から60代のおやじが多いかもしれません


欄干の一部を使って再現された旧一條戻り橋と式神を横目に進みます




日月柱の間を抜け
二の鳥居をくぐり


清明井






本殿でお参拝




屋根には晴明桔梗


手で触って大樹の感覚を感じ取ることのできる御神木


厄除桃
自身の厄をこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになるそうです



清明神社参拝後、時間が結構余ったので市バスで四条烏丸まで移動
(四条でカメラを首からぶら下げていると、いかにもおのぼりさんなので、ここからはスマホの写真です)
食事を取った後、新京極の
区画整理の際、「鳥居の長さを考慮しなかった為、鳥居の先端が建物の中に突き出ている」と話題の




錦天満宮を参拝しました


まだ時間が余ったので、
混んでいる四条通りをさらに東ヘ進み
八坂神社
さすがにすごい混み様です


出店が出ており賑やかでした

その後京阪電車で、帰途につきました  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年01月05日

1月2日 その2

2020年1月2日(木)の出来事を書いています

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

その2です

菅原院天満宮神社を後に、少し歩いて
護王神社に到着


お祀りされている和気清麻呂公を護った逸話にちなんで、狛犬ではなく霊猪像(狛猪)


手水舎も猪
鼻をなでると幸せが訪れるそうです


拝殿の大絵馬は、さすがに猪ではなく今年の干支の子でした


拝殿横から奥へと進み


中門から、しっかりお願いしました


入口がもう一つあるため、中門横に手水舎がもう一つ


こちらに乗ると良いそうです




境内中、猪だらけです








拝殿の柱の飾りにも



どこの業種も人手不足の様で、この様な募集が貼り出されていました



続きます  
タグ :護王神社


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月04日

1月2日 その1

2020年1月2日(木)の出来事を書いています

大分遅いですが

皆様、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

最寄り駅の地下鉄丸太町駅を下車してすぐの

菅原院天満宮神社を参拝




豪華な三宝で供物が上げられていました




境内にある梅丸社(癌封じの神として霊験あり)
お祈りして石をなでるとご利益があります


菅原道真公のお生まれになった場所との事で、境内には、産湯の井戸がありました


お水持ち帰り用の蛇口?



続きます  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(2)四季折々その他寺社巡り