2022年01月31日
ルノーMAGNESIUM8 MINIVELO 購入
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│自転車etc│ミニベロ│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO部品交換
2022年01月24日
スクーターオイル交換 オイルジョッキ新調
2022年1月22日(土)
シグナスXとジョグのオイル交換をしました。
アストロプロダクツのオイルジョッキを試してみました。

ホースの先と上部に蓋があるので、たまにしか使わない私の様なユーザーには、保管時に内部に埃が入らず好都合です。

一つ問題があり、目盛が細かくないので、使っていたジョッキに一度オイルを入れて計量してから移し替え、目盛をマジックで入れました。
ジョグ(800cc)シグナスX(900cc)

使ってみて
手が汚れたので、写真がありませんが、
ホースの先がエンジンの注油口より太いので、チビチビ入れないとこぼれます。
何か対策をしないといけません。
備忘録として
シグナスX
64,623Km

ジョグ
2,889Km

新たに漏斗を購入しました。
記事はこちら
シグナスXとジョグのオイル交換をしました。
アストロプロダクツのオイルジョッキを試してみました。

ホースの先と上部に蓋があるので、たまにしか使わない私の様なユーザーには、保管時に内部に埃が入らず好都合です。

一つ問題があり、目盛が細かくないので、使っていたジョッキに一度オイルを入れて計量してから移し替え、目盛をマジックで入れました。
ジョグ(800cc)シグナスX(900cc)

使ってみて
手が汚れたので、写真がありませんが、
ホースの先がエンジンの注油口より太いので、チビチビ入れないとこぼれます。
何か対策をしないといけません。
備忘録として
シグナスX
64,623Km

ジョグ
2,889Km

新たに漏斗を購入しました。
記事はこちら
2022年01月18日
貧脚・膝故障者の為のチェーンホイール交換 FC-RX600-11
2022年1月4日(火)
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、登坂時踏み込めないので登りがとても苦手です。
スプロケットを交換してみましたが、もっと軽いギヤが欲しいと思う今日この頃。
とうとうチェーンホイール交換に手を染めてしまいました。
GRXコンポ FC-RX600-11 46-30T クランク長165mm
FC-6750 50-34T クランク長170mmから換装です。
(11速ですが10速のチェーンホイールを使っていました)
事前にクランク長変更のテストをした結果、170mmをやめて165mmを選択しました。

FC-RX600-11 46-30T 801g

FC-6750 50-34T 692g

109g 増加
チェーンラインが外側に変更になったので、FDも同時交換しました。


GRX FD-RX810

交換前の情報収集中に
「FD直付けフレームに46Tを取り付けるとFDとチェーンホイールが離れてしまい適正間隔にならない」
というブログがあったので、不安がありましたが、ANCHR(アンカー)RL8のフレームのFD直付けブラケットは46Tに対応していた様で、一番下で取り付けると、チェーンホールと適正間隔になりました。
(この後、ワイヤの取り回しが少しおかしいのに気づき、直しました)

ピンボケで判り難いですが、青丸内のアジャスタボルトはぎりぎり直付けブラケットに当たっています。
ワイヤを長めにカットしていたので、交換せずに済みましたが、ぐるっと廻してカバーの穴に通すので、短くカットしていた場合はワイヤの交換が必要になるかもしれません。

チェーンホイール46-30T
スプロケット14-32T改
インナー30-ロー32Tで登れなければ、もう降りて押すしかありません。
本年初ライドが、初試走。
昨年10月からロードバイクは怠けていたので、最後の登りがきつかったのですが、チェーンホイール交換の恩恵で以前より楽に登れた気がします・・・
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、登坂時踏み込めないので登りがとても苦手です。
スプロケットを交換してみましたが、もっと軽いギヤが欲しいと思う今日この頃。
とうとうチェーンホイール交換に手を染めてしまいました。
GRXコンポ FC-RX600-11 46-30T クランク長165mm
FC-6750 50-34T クランク長170mmから換装です。
(11速ですが10速のチェーンホイールを使っていました)
事前にクランク長変更のテストをした結果、170mmをやめて165mmを選択しました。

FC-RX600-11 46-30T 801g

FC-6750 50-34T 692g

109g 増加
チェーンラインが外側に変更になったので、FDも同時交換しました。


GRX FD-RX810

交換前の情報収集中に
「FD直付けフレームに46Tを取り付けるとFDとチェーンホイールが離れてしまい適正間隔にならない」
というブログがあったので、不安がありましたが、ANCHR(アンカー)RL8のフレームのFD直付けブラケットは46Tに対応していた様で、一番下で取り付けると、チェーンホールと適正間隔になりました。
(この後、ワイヤの取り回しが少しおかしいのに気づき、直しました)

ピンボケで判り難いですが、青丸内のアジャスタボルトはぎりぎり直付けブラケットに当たっています。
ワイヤを長めにカットしていたので、交換せずに済みましたが、ぐるっと廻してカバーの穴に通すので、短くカットしていた場合はワイヤの交換が必要になるかもしれません。

チェーンホイール46-30T
スプロケット14-32T改
インナー30-ロー32Tで登れなければ、もう降りて押すしかありません。
本年初ライドが、初試走。
昨年10月からロードバイクは怠けていたので、最後の登りがきつかったのですが、チェーンホイール交換の恩恵で以前より楽に登れた気がします・・・
2022年01月17日
RL8 クランク長変更テスト
2021年10月10日
遡って書いています
一昨年、還暦を迎え、変形性膝関節症を患っている事も関係するのか?、加齢と共に公称170cm(実は169.7位)だった身長が167cm位に、縮みました。
ANCHOR RL8は11速で組んでいるのですが、クランクだけ10速用のFC-6750 170mm 50×34Tのコンパクトクランクを取り付けています。
特に違和感はなかったのですが、身長が低くなれば、クランク長も短かくした方が良いのでは?と考える様になりました。
丁度GIOS PULMINOから外したクランクがFC-RS500(11速用) 165mm 50×34Tなので、交換テストをしてみました。
サドルを5mm上げ、試走準備OK。

交換前と交換後と2週に分けて、同じコースを試走してみました。
クランクセットがFC-6750からFC-RS500に代わり重量が増したにも関わらず、回し易くなった様な気がします?・・・
上死点付近での膝の曲げ角度が緩くなるので、引っ掛かり無く、回し易くなったかな?・・・
クランクが短くなった分、登りが辛くなるかと思いきや、変わらない気がします・・・
プラシーボ効果・・・?
悪くなった要素が見当たらないので、次の段階へ進むことにします。
遡って書いています
一昨年、還暦を迎え、変形性膝関節症を患っている事も関係するのか?、加齢と共に公称170cm(実は169.7位)だった身長が167cm位に、縮みました。
ANCHOR RL8は11速で組んでいるのですが、クランクだけ10速用のFC-6750 170mm 50×34Tのコンパクトクランクを取り付けています。
特に違和感はなかったのですが、身長が低くなれば、クランク長も短かくした方が良いのでは?と考える様になりました。
丁度GIOS PULMINOから外したクランクがFC-RS500(11速用) 165mm 50×34Tなので、交換テストをしてみました。
サドルを5mm上げ、試走準備OK。

交換前と交換後と2週に分けて、同じコースを試走してみました。
クランクセットがFC-6750からFC-RS500に代わり重量が増したにも関わらず、回し易くなった様な気がします?・・・
上死点付近での膝の曲げ角度が緩くなるので、引っ掛かり無く、回し易くなったかな?・・・
クランクが短くなった分、登りが辛くなるかと思いきや、変わらない気がします・・・
プラシーボ効果・・・?
悪くなった要素が見当たらないので、次の段階へ進むことにします。
2022年01月09日
新年 初ライド
2022年1月8日(土)
久し振りにANCHOR RL8で走ってきました。
寒さに弱いので、昼からちょっとだけですが・・・
カメラを持っていくのを忘れ、スマホで撮影した為、写真がちょー少ないです。
木津川自転車道を下流に向かい、流れ橋へ。

京阪鉄橋まで走り、Uターン。

再び、流れ橋まで戻ってきました。

山城大橋から、自転車道を離脱して、帰宅しました。
本日の走行距離

40,1Km
ブログに揚げていませんでしたが、秋は紅葉を求めて寺社仏閣をあちこち訪問。
落葉後は寒いので、自宅の近所をウォーキングばかりしていました。
調べてみると昨年10月以降ロードバイクに乗っていませんでした。
その結果・・・
帰りの登りは足がガクガク。
単純に運動不足です。
久し振りにANCHOR RL8で走ってきました。
寒さに弱いので、昼からちょっとだけですが・・・
カメラを持っていくのを忘れ、スマホで撮影した為、写真がちょー少ないです。
木津川自転車道を下流に向かい、流れ橋へ。

京阪鉄橋まで走り、Uターン。

再び、流れ橋まで戻ってきました。

山城大橋から、自転車道を離脱して、帰宅しました。
本日の走行距離

40,1Km
ブログに揚げていませんでしたが、秋は紅葉を求めて寺社仏閣をあちこち訪問。
落葉後は寒いので、自宅の近所をウォーキングばかりしていました。
調べてみると昨年10月以降ロードバイクに乗っていませんでした。
その結果・・・
帰りの登りは足がガクガク。
単純に運動不足です。