ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月31日

ヤマハJOG 充電ケーブル取り付け

2018年12月30日(日)

子供の通勤用のヤマハJOG
横着こいて、駅まで送迎してもらってばかりいるので、
バッテリが上がってしまわない様に、
充電が簡単にできる、充電ケーブルを追加しました

amazonでこのケーブルを購入




JOGのバッテリは足元のカバー下にあるので
トルクスねじを外して




ケーブルをバッテリに仮付けし


シートを外し、配線を取り回し


穴を空け、ボックス内に引き込み


配線をまとめて
カバーを元に戻しました



セルスターバッテリ充電器 DRC300で



追い充電をし



完了

充電ケーブルを使うことで、次回から簡単に充電ができます  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)バイクJOG

2018年12月30日

京都駅へ

2018年12月29日(土)

特にやる事が無かったので、昼から京都駅界隈をぶらついてきました


カメラとアウトドア商品の情報収集の為、
ビックカメラと


ヨドバシカメラを巡り


主に、気になるカメラの操作性を確認しつつ
カタログを色々収集
アウトドア用品は、以前ほどわくわく感が沸かず、頼まれていた折り畳み自転車の情報を収集しました
長く歩き回ると膝が痛むため、後はどこへも寄らずに2軒のみで帰宅しました


年末年始の暇つぶしに、カタログを読み込んで、妄想にふける予定です
  
タグ :京都駅


Posted by tasumamo at 13:23Comments(0)その他

2018年12月16日

ウイッシュ 冬支度

2018年12月15日(土)
冬本番に備えて、ウイッシュのタイヤをスタッドレスに履き替えました


ロードバイク用に購入したフロアポンプ
ガレージ・ゼロ フロアポンプ GZMT15
ポンピングが重すぎて自転車では役に立たずお蔵入りになっていました


以前はエアゲージ無しのフロアポンプで適当にポンピングしていた為、もういい頃合いかなと外して空気圧を計ったら指定圧より低くて、再装着して再ポンピングしたり、逆にかなり高くなるまで無駄に空気を入れていたりしましたが、今回エアゲージを見ながら補充填(あくまで目安ですが)出来たので、楽に指定圧に調整出来ました



チェーンも車内に積み込みました

これで準備は万端です

本音は自宅の近所では雪は降って欲しくないですね
周りの車が、ノーマルタイヤばかりですから・・・
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)車中泊・キャンプ

2018年12月11日

ミニベロ トリニティプラス ギヤ比変更

2018年12月10日(日)
整備の為一時帰省しているミニベロ トリニティプラス


乗っている女子の脚力に合わない様なので、チェーンホイールの歯数を下げました



  続きを読む


2018年12月10日

シグナスX 燃料ポンプ故障

2018年12月9日(日)
とうとうシグナスXの燃料ポンプが逝ってしまいました
4日(火)の仕事帰り
前方の信号が赤に変わり、アクセルを戻したら、エンスト
これまでも、何度か同じ様にエンストした事がありましたが
セルを回せば始動していたので、いつもの様にセルを回しましたが
始動せず
何度セルモータを回しても、掛かりません
歩道にスクータを上げ、キックもしてみましたが、ダメ
バイク屋さんを呼ぼうかな?とも思いましたが、少し置いたら掛かるのではないか?
と、勝手に都合良く解釈し、止まった場所が人家の無い両側田んぼのど真ん中だった為
ヘルメットを脱いで、歩道を押して歩きました
その日は、12月だというのに日中24℃になった日だった為、全身汗でびしょ濡れになりました
少し押してはセルを回すを繰り返し
700m位、押したでしょうか?
セルを回すと、運よく再始動してくれました
電圧がかなり下がっており、もう何回かでセルが回らなくなるところでした
危なかった・・・

その後は、エンストしない様、信号待ちの間はアクセルをあおり気味にして、帰宅しました

ネットで調べてみると
燃料ポンプが原因の様です
熱に弱いらしく、ポンプが熱くなると、回らなくなるそうです
冷ますと復活するらしく、まさにそのまんまの症状でした
リコールが出ていましたが
我が家のシグナスはリコール対策後の車体番号なので
ポンプの経年劣化が原因の様です

また止まるとシャレにならないので、今週は電車通勤
早速ポンプを手配しましたが


土曜日は全員出勤日だった為、日曜日に交換を行いました

交換の仕方はネットを調べれば、すぐ出てくるので、参照して作業に掛かりました
「ポンプを外す際、ガソリンがこぼれるので、タンクの中のガソリンを減らした方が良い」
と書かれていました
運悪く、ガソリン補給したところで40Km位しか走っていません(ほぼ満タン)
タンクから燃料を抜くためにポンプとチューブを2種類用意しましたが




途中くねっているのか?逆流防止弁があるのか分かりませんが
どちらもタンクの奥まで届きませんでした

大量流失を覚悟しながら、燃料計とセットになっているユニットを取り外した処
ぎりぎり漏れませんでした


外したユニットからポンプを外します


新旧ポンプを並べてみました
対策ポンプは茶色になっているとの書き込みがあったのですが、付いていたのは黒ですね?


燃料タンクの左後ろのボルトを付けるのに手間取ったり、カバーの装着に苦労しましたが、逆の手順で組み上げ、試運転を行い、終了

備忘録として、交換時の走行距離


48,267Km   

ヤマハの125ccスクーターの燃料ポンプはほぼ共通だそうで、同じように困っている人が大勢いる様です

ヤマハさん、もう少しましな部品を使ってください
お願いしますよ  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)バイク