2013年08月19日
2013年08月18日
2013年 お盆旅行(川遊び) 14・15日
14日 民宿を出発して、海部川を目指します
渇水で、当初予定していた河原が水深が浅く、潜れない為
場所の変更等がありましたが、プール状になっている所を見つけ
無事、潜る事が出来ました



ここは本流で、流れも速くいつもはライフジャケットが必要な深さの場所なのですが、
渇水で、らくらく歩いて渡れます

いつも通り、テナガエビを捕獲し(撮影後溜り場を発見し写真の3倍捕まえました)

ツガニも捕獲、小さいので逃がしました

塩茹でにして、おいしく頂きました

丸一日、川で遊び
宿泊は、今まで何回も立ち寄り湯で利用していた、
「遊遊NASA」です
海部川や、近くの海水浴場へのベースとして良い立地条件にあります
ただし高台にあり、部屋は無線も有線もインターネットには対応しておらず
スマホのアンテナも1本しか、立ちませんので
注意してください
15日は朝から帰途に着き、お昼頃第二神明を通過した為、まったく渋滞には会いませんでした
渇水で、当初予定していた河原が水深が浅く、潜れない為
場所の変更等がありましたが、プール状になっている所を見つけ
無事、潜る事が出来ました



ここは本流で、流れも速くいつもはライフジャケットが必要な深さの場所なのですが、
渇水で、らくらく歩いて渡れます

いつも通り、テナガエビを捕獲し(撮影後溜り場を発見し写真の3倍捕まえました)

ツガニも捕獲、小さいので逃がしました

塩茹でにして、おいしく頂きました

丸一日、川で遊び
宿泊は、今まで何回も立ち寄り湯で利用していた、
「遊遊NASA」です
海部川や、近くの海水浴場へのベースとして良い立地条件にあります
ただし高台にあり、部屋は無線も有線もインターネットには対応しておらず
スマホのアンテナも1本しか、立ちませんので
注意してください
15日は朝から帰途に着き、お昼頃第二神明を通過した為、まったく渋滞には会いませんでした
2013年08月17日
2013年 お盆旅行 13日
お盆休みを利用して、淡路島と徳島を旅行してきました

当初、盆休みは一人で出掛ける予定でいたのですが、
暑かったせいなのか?
お盆の2週間前に突如、息子が
「川に潜りたい」
と言い出したので、急遽予定変更となりました
問題は、ウイッシュではキャンプ用品すべてが積めない事
レンタカー等も考えたのですが、「たまには宿も良いのでは」
ということになり、選択肢があまり無いドタバタの状態で宿の予約を取り付けました
したがって、初日はただの家族旅行の報告です
13日早朝に京都を出発して淡路島を目指します
名神・阪神高速を経由して、第二神明を通りました
早く出たお陰で、渋滞に遭遇することなく淡路島へ到着です
時間調整の為、
「おのころ島神社」を参拝です
国生みの神話に登場する由緒ある神社で、鳥居の大きさが日本一だそうです

開園5分前に「淡路ファームパーク イングランドの丘」に、到着

コアラを見て


カピパラ(動くのでなかなか触れない)やウサギと触れ合い(ウサギは抱きかかえ禁止です)


ワラビー・鳥・サルの檻を見た後、園内移動用の列車に乗り込み、奥のエリアに移動です
目的のひとつの、ヒマワリ畑を鑑賞し

後の黄色い部分、すべてがヒマワリ畑です

「アクアロール」というアトラクションを楽しみ

羊にえさをやりました
乗馬やスワンボートなどもあり、小さい子供連れの家族には良い所だと
思います

徳島の「大鳴門橋」へ移動です
下調べで、一番渦潮が出来にくい季節という事だったので、遊覧船には乗らずに
臨時駐車場へ車を停め、無料シャトルバスで鳴門公園へ向かいます
共通割引券を買い、まずは「エスカヒル鳴門」へ
長いエスカレータを昇り

展望台の頂上へ

エスカヒルは、ちょっと見晴らしが良くなっただけで、料金分の価値があるとは、思えませんでした
その後、「渦の道」を見学

猛暑にもかかわらず、海峡の上は、風が抜けて、とても気持ち良かったです
遊歩道の先端まで、結構距離があるのと、夏でこれだけ涼しいので、他の季節は
寒いかもしれません
下調べ通り、渦は大きくなりませんでした

その後シャトルバスで、臨時駐車場へ戻り、阿波踊り渋滞の徳島市を抜け
阿南市の民宿に宿泊しました

当初、盆休みは一人で出掛ける予定でいたのですが、
暑かったせいなのか?
お盆の2週間前に突如、息子が
「川に潜りたい」
と言い出したので、急遽予定変更となりました
問題は、ウイッシュではキャンプ用品すべてが積めない事
レンタカー等も考えたのですが、「たまには宿も良いのでは」
ということになり、選択肢があまり無いドタバタの状態で宿の予約を取り付けました
したがって、初日はただの家族旅行の報告です
13日早朝に京都を出発して淡路島を目指します
名神・阪神高速を経由して、第二神明を通りました
早く出たお陰で、渋滞に遭遇することなく淡路島へ到着です
時間調整の為、
「おのころ島神社」を参拝です
国生みの神話に登場する由緒ある神社で、鳥居の大きさが日本一だそうです

開園5分前に「淡路ファームパーク イングランドの丘」に、到着

コアラを見て


カピパラ(動くのでなかなか触れない)やウサギと触れ合い(ウサギは抱きかかえ禁止です)


ワラビー・鳥・サルの檻を見た後、園内移動用の列車に乗り込み、奥のエリアに移動です
目的のひとつの、ヒマワリ畑を鑑賞し

後の黄色い部分、すべてがヒマワリ畑です

「アクアロール」というアトラクションを楽しみ

羊にえさをやりました
乗馬やスワンボートなどもあり、小さい子供連れの家族には良い所だと
思います

徳島の「大鳴門橋」へ移動です
下調べで、一番渦潮が出来にくい季節という事だったので、遊覧船には乗らずに
臨時駐車場へ車を停め、無料シャトルバスで鳴門公園へ向かいます
共通割引券を買い、まずは「エスカヒル鳴門」へ
長いエスカレータを昇り

展望台の頂上へ

エスカヒルは、ちょっと見晴らしが良くなっただけで、料金分の価値があるとは、思えませんでした
その後、「渦の道」を見学

猛暑にもかかわらず、海峡の上は、風が抜けて、とても気持ち良かったです
遊歩道の先端まで、結構距離があるのと、夏でこれだけ涼しいので、他の季節は
寒いかもしれません
下調べ通り、渦は大きくなりませんでした

その後シャトルバスで、臨時駐車場へ戻り、阿波踊り渋滞の徳島市を抜け
阿南市の民宿に宿泊しました
2013年08月11日
ドイター レース購入
サイクリング用にデイバックを購入しました
自転車乗りには、定番のドイターの「レース」です

今までは、釣具屋のバッタモンのヒップバックを使用していました

この中に、ハクバの「インナーソフトバック TYPE A」を入れて使っています

ちなみに、自転車の時は、晴れたらcanonのパワーショットpro1、
天気が良くないようならキッスのX4を使っています

今回、雨天時に、カメラが濡れると嫌なので買い増しです
レースの寸法表示ではインナーソフトバックが、収まらないので少し大きい「レースX」にしようかと、
随分迷ったのですが、「レースX」は赤が選べなかったので「レース」を選択しました
インナーソフトバックを入れてみた所、何とか収まりましたので、結果オーライです
レインカバーが標準装備なのも、購入の決め手になりました


先週のマキノサイクリングで、初使用しました
自転車用ですので、使用に関してはまったく問題なかったのですが、
写真を撮るのに、いちいち、背中から降ろすのが結構面倒で、
ヒップバッグなら、前にくるりと回すだけでカメラが取り出せたので
ヒップバッグのほうが「機動性が高い」
という事に、気づいてしまいました
キッスはともかく、レースのショルダーにpro1を取り付けるケースを探すか
ウェアのポケットに入るコンパクトカメラを買い増すか・・・・
しかし、コンパクトを買ったが最後
pro1使わなくなるし・・・・・・・
悩みどころです
自転車乗りには、定番のドイターの「レース」です

今までは、釣具屋のバッタモンのヒップバックを使用していました

この中に、ハクバの「インナーソフトバック TYPE A」を入れて使っています

ちなみに、自転車の時は、晴れたらcanonのパワーショットpro1、
天気が良くないようならキッスのX4を使っています

今回、雨天時に、カメラが濡れると嫌なので買い増しです
レースの寸法表示ではインナーソフトバックが、収まらないので少し大きい「レースX」にしようかと、
随分迷ったのですが、「レースX」は赤が選べなかったので「レース」を選択しました
インナーソフトバックを入れてみた所、何とか収まりましたので、結果オーライです
レインカバーが標準装備なのも、購入の決め手になりました


先週のマキノサイクリングで、初使用しました
自転車用ですので、使用に関してはまったく問題なかったのですが、
写真を撮るのに、いちいち、背中から降ろすのが結構面倒で、
ヒップバッグなら、前にくるりと回すだけでカメラが取り出せたので
ヒップバッグのほうが「機動性が高い」
という事に、気づいてしまいました
キッスはともかく、レースのショルダーにpro1を取り付けるケースを探すか
ウェアのポケットに入るコンパクトカメラを買い増すか・・・・
しかし、コンパクトを買ったが最後
pro1使わなくなるし・・・・・・・
悩みどころです
2013年08月04日
2013年 8月 滋賀県 マキノ サイクリング
メーカーの資格試験の勉強の為、7月は出かける事が出来ませんでした
試験も無事終わり、久し振りに出動です
今回は滋賀県高島町マキノを自転車で散策です
3日(土)に、行ってきました

道の駅「マキノ追坂峠」に車を停め、メタセコイア並木を目指します

到着


この後、少し若木の並木が続くのですが、程よく日陰になり、とても気持ち良く、
走ることが出来ました
市役所のマキノ支局まで行って引き返し、
帰りは知内川沿いのサイクリングロードを利用しました

とてもきれいな川で、親子連れが水遊び。違う場所では、大人が浮き釣り
サイクリングコースにはへび出現(2回)
と、半日日帰りでしたが、緑に包まれ、いい運動になりました
今日の素敵なワンカット
(こんなコーナーは今までありませんでした。きっと今後もないでしょう、特別です)

ドライブレコーダーの動画を切り出したので、判りにくいですが、
シルバーマークのインプレッサです
マークが旧タイプですから、きっとベテランさん(シルバーなりたての方ではないでしょう)
スーと抜き去って行きました
とってもかっこいいです
そして羨ましい
こんなお爺さんになりたいですね(運転者がお婆さんだったら御免なさい)
試験も無事終わり、久し振りに出動です
今回は滋賀県高島町マキノを自転車で散策です
3日(土)に、行ってきました

道の駅「マキノ追坂峠」に車を停め、メタセコイア並木を目指します

到着


この後、少し若木の並木が続くのですが、程よく日陰になり、とても気持ち良く、
走ることが出来ました
市役所のマキノ支局まで行って引き返し、
帰りは知内川沿いのサイクリングロードを利用しました

とてもきれいな川で、親子連れが水遊び。違う場所では、大人が浮き釣り
サイクリングコースにはへび出現(2回)
と、半日日帰りでしたが、緑に包まれ、いい運動になりました
今日の素敵なワンカット
(こんなコーナーは今までありませんでした。きっと今後もないでしょう、特別です)

ドライブレコーダーの動画を切り出したので、判りにくいですが、
シルバーマークのインプレッサです
マークが旧タイプですから、きっとベテランさん(シルバーなりたての方ではないでしょう)
スーと抜き去って行きました
とってもかっこいいです
そして羨ましい
こんなお爺さんになりたいですね(運転者がお婆さんだったら御免なさい)