2024年10月05日
2024年08月16日
2024年07月30日
2024年7月長野旅行 2日目 安曇野サイクリング
2024年7月26日(金)
会社を休んで、松本近辺を観光してきました。
高原に向かわないと暑さで車中泊は無理だと判断して、長野へ向かいました。
前日松本城界隈を観光し、
大町温泉の薬師湯で車中泊(carstayで予約)し、本日は
安曇野をサイクリングします。

続きを読む
会社を休んで、松本近辺を観光してきました。
高原に向かわないと暑さで車中泊は無理だと判断して、長野へ向かいました。
前日松本城界隈を観光し、
大町温泉の薬師湯で車中泊(carstayで予約)し、本日は
安曇野をサイクリングします。

続きを読む
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│自転車etc│旅行&アウトドア│四季折々│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO│夏│フレアワゴンタフスタイル
2024年07月29日
2024年06月09日
2024年05月19日
フレアワゴンタフスタイル 棚位置変更
2024年5月18日(土)
車中泊時、以前は車内で前後向き関係なく座っていたのですが、ポタ電(ポータブル電源)導入後、調理後に電源スイッチを切るという動作が追加になった為、手が届く前向きに座る様になりました。
座る位置が限定された事で気になりだしたのが、棚(記事はこちら)の存在。
後ろ向きで座っていた場合は気にならなかったのですが、前向きに座ると微妙に頭に触れる高さ。
せっかく天井が高いのに快適さがスポイル状態。
そこで棚を後ろにずらしました。
イレクターのパイプを差し替えて、板を少し後ろに下げました。


突っ張り棒の落下防止布はそのまま流用出来ました。


頭部高さ、確保出来ました。

車中泊時、以前は車内で前後向き関係なく座っていたのですが、ポタ電(ポータブル電源)導入後、調理後に電源スイッチを切るという動作が追加になった為、手が届く前向きに座る様になりました。
座る位置が限定された事で気になりだしたのが、棚(記事はこちら)の存在。
後ろ向きで座っていた場合は気にならなかったのですが、前向きに座ると微妙に頭に触れる高さ。
せっかく天井が高いのに快適さがスポイル状態。
そこで棚を後ろにずらしました。
イレクターのパイプを差し替えて、板を少し後ろに下げました。


突っ張り棒の落下防止布はそのまま流用出来ました。


頭部高さ、確保出来ました。

2024年05月07日
2024年05月06日
2024年04月28日
フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギア)車中泊仕様 まとめ
フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギアのOEM)の
一人車中泊に関する作業・まとめ

ベッド作成はこちら

シンク・テーブル作成はこちら

ウインドシェード作成はこちら

カーテン・カーテンレール取付はこちら

モスキートネット(網戸)改良はこちら

棚作成はこちら

自転車車内積載キャリア作成はこちら

自転車ルーフ積載キャリア作成はこちら

ポータル電源の記事はこちら

ステンレスコッフェルの記事はこちら

IHクッカーの記事はこちら

あくまでキャンプ場やテントOKの河原等での使用ですが、
カーサイドシェルター購入の記事はこちら

一人車中泊に関する作業・まとめ

ベッド作成はこちら

シンク・テーブル作成はこちら

ウインドシェード作成はこちら

カーテン・カーテンレール取付はこちら

モスキートネット(網戸)改良はこちら

棚作成はこちら

自転車車内積載キャリア作成はこちら

自転車ルーフ積載キャリア作成はこちら

ポータル電源の記事はこちら

ステンレスコッフェルの記事はこちら

IHクッカーの記事はこちら

あくまでキャンプ場やテントOKの河原等での使用ですが、
カーサイドシェルター購入の記事はこちら

2024年04月27日
フレアワゴンタフスタイル 車中泊カーテン・カーテンレール取付
2024年04月20日
2024年03月24日
IHクッカー購入 ドリテック DI-217BK IHクッカー ピッコリーノ
2024年3月20日(祝)
遡って書いています。
ポータブル電源購入に伴い、車中泊グッズを電化する事にし、IHクッカーを購入しました。。
道の駅等で「火気厳禁」と掲示してある所が増えたのも、電化する要因です。
ドリテック DI-217BK IHクッカー ピッコリーノ
を楽天市場のこのお店で購入しました。
ドリテックにはもう一回り小さな製品、DI-218BK もあるのですが、鍋底の適応サイズが10~14cmと最大サイズが小さいのと800wまでなので、 10~16cm 1000wまでのピッコリーノを選びました。

続きを読む
遡って書いています。
ポータブル電源購入に伴い、車中泊グッズを電化する事にし、IHクッカーを購入しました。。
道の駅等で「火気厳禁」と掲示してある所が増えたのも、電化する要因です。
ドリテック DI-217BK IHクッカー ピッコリーノ
を楽天市場のこのお店で購入しました。
ドリテックにはもう一回り小さな製品、DI-218BK もあるのですが、鍋底の適応サイズが10~14cmと最大サイズが小さいのと800wまでなので、 10~16cm 1000wまでのピッコリーノを選びました。

続きを読む
2024年03月23日
ステンレスコッフェル購入
2024年3月
遡って書いています。
ポータブル電源を購入し、IHクッカーも購入予定なので、コッフェルをIH対応製品に変更しました。
正式にIH対応とうたっていませんが、口コミで使えたとあったので購入しました。
キャンプテンスタッグ
ステンレス ラーメンクッカー M-5512
ステンレス角型 ラーメン クッカー 1.3L UH-4202

続きを読む
遡って書いています。
ポータブル電源を購入し、IHクッカーも購入予定なので、コッフェルをIH対応製品に変更しました。
正式にIH対応とうたっていませんが、口コミで使えたとあったので購入しました。
キャンプテンスタッグ
ステンレス ラーメンクッカー M-5512
ステンレス角型 ラーメン クッカー 1.3L UH-4202

続きを読む
2024年03月22日
リン酸鉄リチウムイオンポータブルバッテリー購入 炊飯テスト
2024年2月23日(祝)
遡って書いています。
劣化の進んだサブバッテリーを更新すべきか考えた結果・・・
リン酸鉄リチウムイオンポータブルバッテリー
CTECHi GT1500
を購入しました。

続きを読む
遡って書いています。
劣化の進んだサブバッテリーを更新すべきか考えた結果・・・
リン酸鉄リチウムイオンポータブルバッテリー
CTECHi GT1500
を購入しました。

続きを読む
2024年03月20日
2024年03月18日
2024年03月17日
2024年03月16日
2024年03月15日
2024年02月24日
自動車用パンク修理キット購入
2024年2月17日(土)
遡って書いています。
愛車のフレアワゴンタフスタイル
今どきの車なので、スペアタイヤがありません。
代わりに液体パンク修理材と電動エアポンプが標準装備されていますが、液体パンク修理材を使って修理出来なかった場合、修理材が邪魔してパッチ修理が出来なくなるそうで、
そうなるとタイヤ交換になってしまうらしい?・・・
いきなりタイヤ交換はお財布に優しくないので、液体パンク修理材は使わない事にして
「パンク修理キット」を購入しました。




「ラバースティック」を触ると手が汚れるとの書き込みがあったので、ゴム手袋と切り取り用のカッターを追加して車に積み込みました。

パンクした時、
1)まずは電動エアポンプで空気を足して、走れる様ならタイヤショップまで走り、修理してもらう。
2)エア補充しても走れない場合に、ホイールを外して「パンク修理キット」でパンク修理後、電動エアポンプで空気を充填して完了。
(心配ならタイヤショップへ持ち込んで、内側からパッチ修理してもらう)
と、いう段取りの予定です。
遡って書いています。
愛車のフレアワゴンタフスタイル
今どきの車なので、スペアタイヤがありません。
代わりに液体パンク修理材と電動エアポンプが標準装備されていますが、液体パンク修理材を使って修理出来なかった場合、修理材が邪魔してパッチ修理が出来なくなるそうで、
そうなるとタイヤ交換になってしまうらしい?・・・
いきなりタイヤ交換はお財布に優しくないので、液体パンク修理材は使わない事にして
「パンク修理キット」を購入しました。




「ラバースティック」を触ると手が汚れるとの書き込みがあったので、ゴム手袋と切り取り用のカッターを追加して車に積み込みました。

パンクした時、
1)まずは電動エアポンプで空気を足して、走れる様ならタイヤショップまで走り、修理してもらう。
2)エア補充しても走れない場合に、ホイールを外して「パンク修理キット」でパンク修理後、電動エアポンプで空気を充填して完了。
(心配ならタイヤショップへ持ち込んで、内側からパッチ修理してもらう)
と、いう段取りの予定です。