2023年06月12日
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 11速編 14-34T
2023年6月11日(日)
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、踏み込む乗り方が出来ません。
ケイデンスも上げる事が難しいです。
必然的にスピードは諦め、ギヤ比を軽い方へ軽い方へ部品交換をしています。
長らく、アンカーRL8を11速14-32Tで運用していましたが、10速ですが、メリダ・ビアンキと34Tを使ってみると、
「やっぱり楽」と実感してしまったのと
こちらの記事を参考にして、
https://105hillclimb.com/post-945
膝故障者には、34Tは必要だと確信し、RL8も34T化する事にしました。
(記事ではフロントインナーは34TでRL8はフロントインナー30Tですが・・・)
現状
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けていました。
今回、HG-800 11-34tを購入して、
11.13.15.17.19.21.23.25.27.30.34T
CS-6800 14-28Tとニコイチにして
14.15.16.17.19.21.23.25.27.30.34
にして、組み上げました。

チェーンホイールはGRX FC-RX600-11 46-30T

34Tを使おうとするとRD-R7000GSやRD-R8000GSが必要です。
使用しているRD-6800GS(最大ギヤは32T)は、規格外になりますが。サンデーライダーレベルでは、問題なくシフトします。
18.20Tが無くなるので、ちょっと違和感がありましたが、確実に登りが楽になりました。
貧脚・膝故障者にはお勧めです。
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、踏み込む乗り方が出来ません。
ケイデンスも上げる事が難しいです。
必然的にスピードは諦め、ギヤ比を軽い方へ軽い方へ部品交換をしています。
長らく、アンカーRL8を11速14-32Tで運用していましたが、10速ですが、メリダ・ビアンキと34Tを使ってみると、
「やっぱり楽」と実感してしまったのと
こちらの記事を参考にして、
https://105hillclimb.com/post-945
膝故障者には、34Tは必要だと確信し、RL8も34T化する事にしました。
(記事ではフロントインナーは34TでRL8はフロントインナー30Tですが・・・)
現状
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けていました。
今回、HG-800 11-34tを購入して、
11.13.15.17.19.21.23.25.27.30.34T
CS-6800 14-28Tとニコイチにして
14.15.16.17.19.21.23.25.27.30.34
にして、組み上げました。

チェーンホイールはGRX FC-RX600-11 46-30T

34Tを使おうとするとRD-R7000GSやRD-R8000GSが必要です。
使用しているRD-6800GS(最大ギヤは32T)は、規格外になりますが。サンデーライダーレベルでは、問題なくシフトします。
18.20Tが無くなるので、ちょっと違和感がありましたが、確実に登りが楽になりました。
貧脚・膝故障者にはお勧めです。
2022年07月23日
2022年06月12日
サイコン取り付けアダプター
2022年6月11日(土)
ANCHR RL8にサイコンの取り付けアダプターを追加しました。
青土ダムを走った際にサイコンXOSS Gをデイバックに潜ませていたのですが、どうゆう訳かスイッチを押してしまったらしく、電源が切れていてログが取れていませんでした。
そこで、取り付けアダプター追加です。
amazonで、この2点を購入。

10mmのスペーサーを取り外し、3mmのスペーサーを追加して、ささっと取り付け完了です。


これでミニベロでもロードバイクでもログが取れるようになりました。
ANCHR RL8にサイコンの取り付けアダプターを追加しました。
青土ダムを走った際にサイコンXOSS Gをデイバックに潜ませていたのですが、どうゆう訳かスイッチを押してしまったらしく、電源が切れていてログが取れていませんでした。
そこで、取り付けアダプター追加です。
amazonで、この2点を購入。

10mmのスペーサーを取り外し、3mmのスペーサーを追加して、ささっと取り付け完了です。


これでミニベロでもロードバイクでもログが取れるようになりました。
2022年01月18日
貧脚・膝故障者の為のチェーンホイール交換 FC-RX600-11
2022年1月4日(火)
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、登坂時踏み込めないので登りがとても苦手です。
スプロケットを交換してみましたが、もっと軽いギヤが欲しいと思う今日この頃。
とうとうチェーンホイール交換に手を染めてしまいました。
GRXコンポ FC-RX600-11 46-30T クランク長165mm
FC-6750 50-34T クランク長170mmから換装です。
(11速ですが10速のチェーンホイールを使っていました)
事前にクランク長変更のテストをした結果、170mmをやめて165mmを選択しました。

FC-RX600-11 46-30T 801g

FC-6750 50-34T 692g

109g 増加
チェーンラインが外側に変更になったので、FDも同時交換しました。


GRX FD-RX810

交換前の情報収集中に
「FD直付けフレームに46Tを取り付けるとFDとチェーンホイールが離れてしまい適正間隔にならない」
というブログがあったので、不安がありましたが、ANCHR(アンカー)RL8のフレームのFD直付けブラケットは46Tに対応していた様で、一番下で取り付けると、チェーンホールと適正間隔になりました。
(この後、ワイヤの取り回しが少しおかしいのに気づき、直しました)

ピンボケで判り難いですが、青丸内のアジャスタボルトはぎりぎり直付けブラケットに当たっています。
ワイヤを長めにカットしていたので、交換せずに済みましたが、ぐるっと廻してカバーの穴に通すので、短くカットしていた場合はワイヤの交換が必要になるかもしれません。

チェーンホイール46-30T
スプロケット14-32T改
インナー30-ロー32Tで登れなければ、もう降りて押すしかありません。
本年初ライドが、初試走。
昨年10月からロードバイクは怠けていたので、最後の登りがきつかったのですが、チェーンホイール交換の恩恵で以前より楽に登れた気がします・・・
遡って書いています。
変形性膝関節症を患っている為、登坂時踏み込めないので登りがとても苦手です。
スプロケットを交換してみましたが、もっと軽いギヤが欲しいと思う今日この頃。
とうとうチェーンホイール交換に手を染めてしまいました。
GRXコンポ FC-RX600-11 46-30T クランク長165mm
FC-6750 50-34T クランク長170mmから換装です。
(11速ですが10速のチェーンホイールを使っていました)
事前にクランク長変更のテストをした結果、170mmをやめて165mmを選択しました。

FC-RX600-11 46-30T 801g

FC-6750 50-34T 692g

109g 増加
チェーンラインが外側に変更になったので、FDも同時交換しました。


GRX FD-RX810

交換前の情報収集中に
「FD直付けフレームに46Tを取り付けるとFDとチェーンホイールが離れてしまい適正間隔にならない」
というブログがあったので、不安がありましたが、ANCHR(アンカー)RL8のフレームのFD直付けブラケットは46Tに対応していた様で、一番下で取り付けると、チェーンホールと適正間隔になりました。
(この後、ワイヤの取り回しが少しおかしいのに気づき、直しました)

ピンボケで判り難いですが、青丸内のアジャスタボルトはぎりぎり直付けブラケットに当たっています。
ワイヤを長めにカットしていたので、交換せずに済みましたが、ぐるっと廻してカバーの穴に通すので、短くカットしていた場合はワイヤの交換が必要になるかもしれません。

チェーンホイール46-30T
スプロケット14-32T改
インナー30-ロー32Tで登れなければ、もう降りて押すしかありません。
本年初ライドが、初試走。
昨年10月からロードバイクは怠けていたので、最後の登りがきつかったのですが、チェーンホイール交換の恩恵で以前より楽に登れた気がします・・・
2022年01月17日
RL8 クランク長変更テスト
2021年10月10日
遡って書いています
一昨年、還暦を迎え、変形性膝関節症を患っている事も関係するのか?、加齢と共に公称170cm(実は169.7位)だった身長が167cm位に、縮みました。
ANCHOR RL8は11速で組んでいるのですが、クランクだけ10速用のFC-6750 170mm 50×34Tのコンパクトクランクを取り付けています。
特に違和感はなかったのですが、身長が低くなれば、クランク長も短かくした方が良いのでは?と考える様になりました。
丁度GIOS PULMINOから外したクランクがFC-RS500(11速用) 165mm 50×34Tなので、交換テストをしてみました。
サドルを5mm上げ、試走準備OK。

交換前と交換後と2週に分けて、同じコースを試走してみました。
クランクセットがFC-6750からFC-RS500に代わり重量が増したにも関わらず、回し易くなった様な気がします?・・・
上死点付近での膝の曲げ角度が緩くなるので、引っ掛かり無く、回し易くなったかな?・・・
クランクが短くなった分、登りが辛くなるかと思いきや、変わらない気がします・・・
プラシーボ効果・・・?
悪くなった要素が見当たらないので、次の段階へ進むことにします。
遡って書いています
一昨年、還暦を迎え、変形性膝関節症を患っている事も関係するのか?、加齢と共に公称170cm(実は169.7位)だった身長が167cm位に、縮みました。
ANCHOR RL8は11速で組んでいるのですが、クランクだけ10速用のFC-6750 170mm 50×34Tのコンパクトクランクを取り付けています。
特に違和感はなかったのですが、身長が低くなれば、クランク長も短かくした方が良いのでは?と考える様になりました。
丁度GIOS PULMINOから外したクランクがFC-RS500(11速用) 165mm 50×34Tなので、交換テストをしてみました。
サドルを5mm上げ、試走準備OK。

交換前と交換後と2週に分けて、同じコースを試走してみました。
クランクセットがFC-6750からFC-RS500に代わり重量が増したにも関わらず、回し易くなった様な気がします?・・・
上死点付近での膝の曲げ角度が緩くなるので、引っ掛かり無く、回し易くなったかな?・・・
クランクが短くなった分、登りが辛くなるかと思いきや、変わらない気がします・・・
プラシーボ効果・・・?
悪くなった要素が見当たらないので、次の段階へ進むことにします。
2021年01月31日
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 11速編 14-32T
2021年1月31日(日)
遡って書いています
ANCHR RL8を、リヤ10速で組んでいましたが、11速化しました
2019年7月に作業を行いました
何故かアップするタイミングを逃し、今に至っています

11速化した際は
チェーンホイールは50×34Tのコンパクトクランク
スプロケットはCS-5800 11-32Tを入れていました
ちょっとの間、この仕様で走っていましたが、以前から変形性膝関節症を患っており
最初は左膝だけだったのですが、右膝も悪くなってきました
膝が悪くなる前から、ハイ側のギヤを使ったことがありません
11.12Tなど、私には必要ありません(下りは漕ぎません)
11速といいながら、ロー側から8枚位しか使えていません
すべてのギヤを使い、疲れにくい仕様にする為
2019年8月にスプロケットの歯数変更を行いました
テーマは
グランフォンドギヤ化で11速をハイからローまですべて使う
以下で説明するグランフォンド化でハイ側はクロスギヤにし最適なギヤを選び疲れにくくします
グランフォンドギヤに変更
14-32T
いわゆる登り用のギヤ比に変更
貧脚にはちょうど良いギヤ構成になります
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けました
さすがシマノ、RDの再調整は不要でした


注意点として
14Tギヤはフレームによってはチェーンステイと干渉する事があるので、下調べが必要です

ちなみに34T以上に欲張ると、RDと干渉したり、チェーンの駒を増やしたりと改造の敷居が急に高くなります
最高速度はもはや、どうでもいいです
求めていません
ハイ側がクロスしているので、平坦路で最適ギヤが選べるので、疲れにくいです
11速すべてを使えているという満足感が得られました
今のところ、登り坂でフロント34T×リア32Tで、何とかなっています
この改造後、GRXグラベルバイクコンポの発売を知ったので
これから11速車で貧脚仕様を造るなら
FDの交換も必要ですが
FC-RX810-2 48-31Tや
FC-RX600-11 46-30Tをチョイスして、CS-R7000/8000の11-30Tと合わせれば
歯数の多い重たいスプロケットを選ばなくとも良いので
いい感じになるかもしれません
この改造後、チェーンホイールを交換しました。
記事はこちら
スプロケットを14-34Tに交換しました。
記事はこちら
遡って書いています
ANCHR RL8を、リヤ10速で組んでいましたが、11速化しました
2019年7月に作業を行いました
何故かアップするタイミングを逃し、今に至っています

11速化した際は
チェーンホイールは50×34Tのコンパクトクランク
スプロケットはCS-5800 11-32Tを入れていました
ちょっとの間、この仕様で走っていましたが、以前から変形性膝関節症を患っており
最初は左膝だけだったのですが、右膝も悪くなってきました
膝が悪くなる前から、ハイ側のギヤを使ったことがありません
11.12Tなど、私には必要ありません(下りは漕ぎません)
11速といいながら、ロー側から8枚位しか使えていません
すべてのギヤを使い、疲れにくい仕様にする為
2019年8月にスプロケットの歯数変更を行いました
テーマは
グランフォンドギヤ化で11速をハイからローまですべて使う
以下で説明するグランフォンド化でハイ側はクロスギヤにし最適なギヤを選び疲れにくくします
グランフォンドギヤに変更
14-32T
いわゆる登り用のギヤ比に変更
貧脚にはちょうど良いギヤ構成になります
CS-5800 11-32Tと
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32
CS-6800 14-28T(ジュニアカセット 高校生の競技用ギヤ)
14.15.16.17.18.19.20.21.23.25.28
を掛け合わせ
14.15.16.17.18.19.20.22.25.28.32
にして組付けました
さすがシマノ、RDの再調整は不要でした


注意点として
14Tギヤはフレームによってはチェーンステイと干渉する事があるので、下調べが必要です

ちなみに34T以上に欲張ると、RDと干渉したり、チェーンの駒を増やしたりと改造の敷居が急に高くなります
最高速度はもはや、どうでもいいです
求めていません
ハイ側がクロスしているので、平坦路で最適ギヤが選べるので、疲れにくいです
11速すべてを使えているという満足感が得られました
今のところ、登り坂でフロント34T×リア32Tで、何とかなっています
この改造後、GRXグラベルバイクコンポの発売を知ったので
これから11速車で貧脚仕様を造るなら
FDの交換も必要ですが
FC-RX810-2 48-31Tや
FC-RX600-11 46-30Tをチョイスして、CS-R7000/8000の11-30Tと合わせれば
歯数の多い重たいスプロケットを選ばなくとも良いので
いい感じになるかもしれません
この改造後、チェーンホイールを交換しました。
記事はこちら
スプロケットを14-34Tに交換しました。
記事はこちら
2020年09月09日
ロードバイク テールランプ交換
2020年9月6日(日)
遡って書いています
先日の琵琶湖サイクリングの折、トンネルが数ヶ所あるので、サドルバックにUSB充電のランプを追加して出掛けました
それについては何も問題なかったのですが、普段使っている
「パナソニックのかしこいテールランプ」(緑丸部分)が、本来は暗くなり振動を検知すると勝手に自動点滅する筈なのですが、トンネルを抜けてすぐに後ろを見ても点滅しておらず、故障してしまったようです


毎回スイッチをONにしてセンサー部を指で覆うと点滅する事を確認してから車体に装着しているのですが、実走するとうまく機能しません
防水構造ではないので、そのうち壊れるだろうとは思っていました
買い替えに際して、商品を調べた所、パナソニックの新商品は、防水ではない様なので、候補から外し、キャットアイから選びました

キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI3 AUTO 36mm x 75mm x 21.9mm TL-AU135-R
OFFスイッチが無いのはやっぱり不便なので、調べるとソーラータイプの、
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト SOLAR 自動点灯消灯 リア用 SL-LD210-R
が見つかり追加購入
RL8に取り付け


取り付けアダプタ
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイトブラケット SP-11 534-2280
も同時購入して、MASIとGIOSに使い回し出来る様にしました
GIOSの写真、撮り忘れました


OMNI3 AUTO TL-AU135-RはOFFスイッチが無いので、SL-LD210-Rをメインで使おうと思います
遡って書いています
先日の琵琶湖サイクリングの折、トンネルが数ヶ所あるので、サドルバックにUSB充電のランプを追加して出掛けました
それについては何も問題なかったのですが、普段使っている
「パナソニックのかしこいテールランプ」(緑丸部分)が、本来は暗くなり振動を検知すると勝手に自動点滅する筈なのですが、トンネルを抜けてすぐに後ろを見ても点滅しておらず、故障してしまったようです


毎回スイッチをONにしてセンサー部を指で覆うと点滅する事を確認してから車体に装着しているのですが、実走するとうまく機能しません
防水構造ではないので、そのうち壊れるだろうとは思っていました
買い替えに際して、商品を調べた所、パナソニックの新商品は、防水ではない様なので、候補から外し、キャットアイから選びました

キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI3 AUTO 36mm x 75mm x 21.9mm TL-AU135-R
OFFスイッチが無いのはやっぱり不便なので、調べるとソーラータイプの、
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト SOLAR 自動点灯消灯 リア用 SL-LD210-R
が見つかり追加購入
RL8に取り付け


取り付けアダプタ
キャットアイ(CAT EYE) フレックスタイトブラケット SP-11 534-2280
も同時購入して、MASIとGIOSに使い回し出来る様にしました
GIOSの写真、撮り忘れました


OMNI3 AUTO TL-AU135-RはOFFスイッチが無いので、SL-LD210-Rをメインで使おうと思います
2020年08月02日
保冷ボトル購入 その2 使用レヴュー
2020年8月1日(土)
先日購入したサーモスの保冷ボトルを早速使ってみました

結果は上々で、百均のペットボトルカバーのおかげで異音が発生する事もなく、保冷効果も最後まで氷がなくなる事は無く、休憩の度に冷たいドリンクを飲む事が出来ました
一つだけ問題が発覚
元々小さい氷を入れていた為、氷が解けて小さくなった時に飲み口に唇を当て飲もうとしたら、顔にドリンクを被りました
2回続けて被ったので、それからは唇を飲み口に当てずに口を大きく開けて飲むようにしたらうまくいきました
今まで使っていた象印のボトルで「顔にドリンクを被る」事は一度もなかったので、帰宅後両者のキャップを比べてみました
象印 型番不明 500ml

左が象印、右がサーモス
飲み口側から見るとサーモスの穴は縦長形状
象印の空気孔は上側半分、サーモスは上の小さい穴

ボトルの内側から
象印の空気孔は長く突き出ています

赤丸位の氷の塊が穴を塞ぐと

象印はちょろちょろしか出てこないのですが、サーモスは上側から氷を乗り越えてドリンクが出てくるので、飲み口に沿って液体が流れず
結果、顔に液体を被ってしまうのでした

キャップの造りに関しては象印の方が良く考えられています
その1はこちら
先日購入したサーモスの保冷ボトルを早速使ってみました

結果は上々で、百均のペットボトルカバーのおかげで異音が発生する事もなく、保冷効果も最後まで氷がなくなる事は無く、休憩の度に冷たいドリンクを飲む事が出来ました
一つだけ問題が発覚
元々小さい氷を入れていた為、氷が解けて小さくなった時に飲み口に唇を当て飲もうとしたら、顔にドリンクを被りました
2回続けて被ったので、それからは唇を飲み口に当てずに口を大きく開けて飲むようにしたらうまくいきました
今まで使っていた象印のボトルで「顔にドリンクを被る」事は一度もなかったので、帰宅後両者のキャップを比べてみました
象印 型番不明 500ml

左が象印、右がサーモス
飲み口側から見るとサーモスの穴は縦長形状
象印の空気孔は上側半分、サーモスは上の小さい穴

ボトルの内側から
象印の空気孔は長く突き出ています

赤丸位の氷の塊が穴を塞ぐと

象印はちょろちょろしか出てこないのですが、サーモスは上側から氷を乗り越えてドリンクが出てくるので、飲み口に沿って液体が流れず
結果、顔に液体を被ってしまうのでした

キャップの造りに関しては象印の方が良く考えられています
その1はこちら
タグ :サーモス保冷ボトル
2020年07月26日
フロントバック 補修
2020年7月26日(日)
雨続きでロードバイクで出掛けられない連休が終わろうとしています
遡って書いています
ロードバイクにフロントバックを取り付けサイクリング仕様にして乗っています
フロントバックの取付部がへたってきてお辞儀してきたので、プチ補修してみました
使っているのは
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

フロントバック取り付けの記事はPC表示は画面左側のカテゴリ「フロントバック」をご覧ください
鞄の後面にレインカバーが収納されているため、後面に直接アタッチメントを取り付けることが出来ず、ベルトループにアルミ板を挟み込んでアタッチメントを取り付けています



最初は真っ直ぐだったのですが

判りにくい写真ですが、時間経過とともに、アルミ板の下端から「くの字」にお辞儀状態になり、
かっこが悪いので

アルミ板を追加延長(赤い部分)してリベットで固定しました


横から見て、真っ直ぐになり、見栄えが良くなりました
完全に自己満足の世界です

梅雨よ明けてくれくれ・・・
雨続きでロードバイクで出掛けられない連休が終わろうとしています
遡って書いています
ロードバイクにフロントバックを取り付けサイクリング仕様にして乗っています
フロントバックの取付部がへたってきてお辞儀してきたので、プチ補修してみました
使っているのは
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

フロントバック取り付けの記事はPC表示は画面左側のカテゴリ「フロントバック」をご覧ください
鞄の後面にレインカバーが収納されているため、後面に直接アタッチメントを取り付けることが出来ず、ベルトループにアルミ板を挟み込んでアタッチメントを取り付けています



最初は真っ直ぐだったのですが

判りにくい写真ですが、時間経過とともに、アルミ板の下端から「くの字」にお辞儀状態になり、
かっこが悪いので

アルミ板を追加延長(赤い部分)してリベットで固定しました


横から見て、真っ直ぐになり、見栄えが良くなりました
完全に自己満足の世界です

梅雨よ明けてくれくれ・・・
2020年01月14日
ロードバイク リム研磨
2020年1月11日(土)
遡って書いています
とても良い天気でしたが、一番に仰せつかった家庭内諸事情を片付けなければなりません
急いで懸案をこなしましたが、すでにロードバイクに乗る時間はありませんでした
中途半端に時間が出来
何かできることは無いかと考えた結果
RL8で先週走りに行った際、ブレーキを掛けると
いやな感じの音がしていたのを思い出し、リムを研磨する事にしました
大げさに言うと
ザー・ザザザザー
と、いう感じです
家にあった砂消しゴムでリムの汚れを落としました
左が研磨後 右が研磨前


次回走行が楽しみです
遡って書いています
とても良い天気でしたが、一番に仰せつかった家庭内諸事情を片付けなければなりません
急いで懸案をこなしましたが、すでにロードバイクに乗る時間はありませんでした
中途半端に時間が出来
何かできることは無いかと考えた結果
RL8で先週走りに行った際、ブレーキを掛けると
いやな感じの音がしていたのを思い出し、リムを研磨する事にしました
大げさに言うと
ザー・ザザザザー
と、いう感じです
家にあった砂消しゴムでリムの汚れを落としました
左が研磨後 右が研磨前


次回走行が楽しみです
タグ :リム研磨
2019年08月25日
RL8 チューブレスタイヤ パンク
2019年8月25日(日)
遡って書いています
ロードバイクのチューブレスタイヤがパンクしていました
8月11日に発覚したのですが
水に浸けると、ご覧の様な状態に

ポンプで圧を掛けると、盛大に・・・

タイヤを外し、内側をやすりで削り
(私は紙やすりの代わりに、のこ歯を使います)
固まっていたシーラント剤をアルコールでふき取り

ゴム糊を塗り、パッチを当てましたが

シーラント剤が邪魔をするのか、はたまたタイヤ内側が修理に適さないのか
穴が塞がらず、直りませんでした
結局、チューブを入れて、完了としました
タイヤがチューブレスレディだったので、指定通りシーラント剤を最初から入れていましたが、固まってしまっていては意味が無いですね
次回タイヤ交換する時は、普通のチューブレスにしたいと思います
遡って書いています
ロードバイクのチューブレスタイヤがパンクしていました
8月11日に発覚したのですが
水に浸けると、ご覧の様な状態に

ポンプで圧を掛けると、盛大に・・・

タイヤを外し、内側をやすりで削り
(私は紙やすりの代わりに、のこ歯を使います)
固まっていたシーラント剤をアルコールでふき取り

ゴム糊を塗り、パッチを当てましたが

シーラント剤が邪魔をするのか、はたまたタイヤ内側が修理に適さないのか
穴が塞がらず、直りませんでした
結局、チューブを入れて、完了としました
タイヤがチューブレスレディだったので、指定通りシーラント剤を最初から入れていましたが、固まってしまっていては意味が無いですね
次回タイヤ交換する時は、普通のチューブレスにしたいと思います
2019年03月25日
ディレーラーハンガー調達
2017年10月30日
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化その2 アタッチメント編
2017年10月30日(月)
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化のアタッチメント編です
サニーホイルのアタッチメント
GIZA PRODUCTS バスケット アダプター YBK01000

続きを読む
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化のアタッチメント編です
サニーホイルのアタッチメント
GIZA PRODUCTS バスケット アダプター YBK01000

続きを読む
2017年10月29日
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化その1 バッグ編
2017年10月29日(日)
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
先日購入したフロントバックですが
取り付け強度が足りなかったり、大き過ぎたり
色々不満な点があったので
仕切り直しです
違うバックを捜すことにしました
条件は
バックのフタが手前側(自分側)に開閉する事
レインカバー付属
前ポケット
サイドにポケット
ショルダーベルト付属
絞り込んで、再度探した結果
小振りのこちらのバックをAmazonで2,975円で購入しました
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

続きを読む
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
先日購入したフロントバックですが
取り付け強度が足りなかったり、大き過ぎたり
色々不満な点があったので
仕切り直しです
違うバックを捜すことにしました
条件は
バックのフタが手前側(自分側)に開閉する事
レインカバー付属
前ポケット
サイドにポケット
ショルダーベルト付属
絞り込んで、再度探した結果
小振りのこちらのバックをAmazonで2,975円で購入しました
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

続きを読む
2017年08月29日
フロントバック導入1
2017年8月29日(火)
遡って書いています
ロードバイクに乗る度に、不満に思っていた事
常にデジカメ(NIKON P7800)を携帯しているのですが、少し大きく、ウェアの後ろポケットに入るサイズでは無い為
デイバックのショルダーに取り付けたり
ヒップバッグを改造してサスペンダーを取り付け、そこにデジカメを取り付けたり
色々、試行錯誤しているのですが、
この夏の時期
何をやっても、バッグがウェアの後ろポケットに被さる格好になる為
ポケットに入れているものが汗で湿気ってしまい
ハンカチが使う前から、びしょ濡れになってしまいます
そこで、背負うバックを使わない改善策を考えた結果
フロントバックを使ってみよう
と、なりました

続きを読む
遡って書いています
ロードバイクに乗る度に、不満に思っていた事
常にデジカメ(NIKON P7800)を携帯しているのですが、少し大きく、ウェアの後ろポケットに入るサイズでは無い為
デイバックのショルダーに取り付けたり
ヒップバッグを改造してサスペンダーを取り付け、そこにデジカメを取り付けたり
色々、試行錯誤しているのですが、
この夏の時期
何をやっても、バッグがウェアの後ろポケットに被さる格好になる為
ポケットに入れているものが汗で湿気ってしまい
ハンカチが使う前から、びしょ濡れになってしまいます
そこで、背負うバックを使わない改善策を考えた結果
フロントバックを使ってみよう
と、なりました

続きを読む
2017年08月03日
RL8シートピラー加工
遡って書いています
びわいちを走る前になりますが、
Bicycle Clubセレクション2016-2017号に
サドルの痛みを和らげるには、少し前上がりが良い、と書いてありました
中華製のシートピラーを使っているのですが、微調整ができません
必ず、極端な後ろ下がりか、前下がりになってしまいます


原因はこのギザギザ
上部の部品にもギザギザがあり、ギザギザ同士がかみ合い、角度を決めています
ギザギザの目が荒い為、微調整が効きません

やすりで下側のギザギザを削り取りました

微調整が効き、気持ち前上がりにする事が出来ました

加工したおかげで、びわいちを走り切る事が出来ました
びわいちを走る前になりますが、
Bicycle Clubセレクション2016-2017号に
サドルの痛みを和らげるには、少し前上がりが良い、と書いてありました
中華製のシートピラーを使っているのですが、微調整ができません
必ず、極端な後ろ下がりか、前下がりになってしまいます


原因はこのギザギザ
上部の部品にもギザギザがあり、ギザギザ同士がかみ合い、角度を決めています
ギザギザの目が荒い為、微調整が効きません

やすりで下側のギザギザを削り取りました

微調整が効き、気持ち前上がりにする事が出来ました

加工したおかげで、びわいちを走り切る事が出来ました
2017年07月31日
RL8 フルクラムレーシング3 チューブレス化
2017年7月30日(日)

前日の土曜日は用事があった為、本日朝から走る予定を立てました
一度チューブ入りで走って、乗り心地を確認しようと思っていました
予報では、降水確率30%だったので、走れると思っていたのですが・・・
朝起きると、路面が濡れていました
そういえば、夜中に雷が鳴っていました
そのうち雨も降りだし、(雨は通り雨だった様で、すぐやんだのですが)
すっかりやる気を無くし、だらだらしていました
ダラダラしていては、もったいないと反省し、チューブ有無の比較はあきらめ、昼から
RL8のフルクラムレーシング3をチューブレス化しました
続きを読む

前日の土曜日は用事があった為、本日朝から走る予定を立てました
一度チューブ入りで走って、乗り心地を確認しようと思っていました
予報では、降水確率30%だったので、走れると思っていたのですが・・・
朝起きると、路面が濡れていました
そういえば、夜中に雷が鳴っていました
そのうち雨も降りだし、(雨は通り雨だった様で、すぐやんだのですが)
すっかりやる気を無くし、だらだらしていました
ダラダラしていては、もったいないと反省し、チューブ有無の比較はあきらめ、昼から
RL8のフルクラムレーシング3をチューブレス化しました
続きを読む
2017年07月23日
2017年07月20日
RL8ホイール交換で復活 その2
遡って書いています
2017年7月17日(月)
7月15日(土)にRL8のフロントホイール(RS21)を曲げてしまい、走行不能になりました
ホイール交換しRL8が復活したので、試乗ライドの続きです
大正池を登りました
ホイールが替わって、楽になった筈なのですが、蒸し暑さと前日だらだらしていたせいか?
あまり軽く感じません
頂上を超えて、休憩

茶畑は摘み取りが終わり、養生中

和束へ下り、信楽方面へ
なんだかいつもよりスピードが乗る気がする・・・
出たのが遅かったのと、用事があるので、こちらの神社で
休憩&Uターン

やはり気のせいではなく、スピードが乗ります
木津まで戻り、自転車道を北へ

いつもの休憩所で
自分でもずっと違和感のあったバーテープを白系統から、赤系統に巻き直しました
フルクラムレーシング3 2wayFit 良い感じです

ホイール アップ


この後、無事帰宅
本日の走行距離

67.9Km
ちょっと中途半端な距離ですが、シェークダウンとしてはこんなものかと
レーシング3
良い感じです
慣らし後が楽しみです
その1はこちら
2017年7月17日(月)
7月15日(土)にRL8のフロントホイール(RS21)を曲げてしまい、走行不能になりました
ホイール交換しRL8が復活したので、試乗ライドの続きです
大正池を登りました
ホイールが替わって、楽になった筈なのですが、蒸し暑さと前日だらだらしていたせいか?
あまり軽く感じません
頂上を超えて、休憩

茶畑は摘み取りが終わり、養生中

和束へ下り、信楽方面へ
なんだかいつもよりスピードが乗る気がする・・・
出たのが遅かったのと、用事があるので、こちらの神社で
休憩&Uターン

やはり気のせいではなく、スピードが乗ります
木津まで戻り、自転車道を北へ

いつもの休憩所で
自分でもずっと違和感のあったバーテープを白系統から、赤系統に巻き直しました
フルクラムレーシング3 2wayFit 良い感じです

ホイール アップ


この後、無事帰宅
本日の走行距離

67.9Km
ちょっと中途半端な距離ですが、シェークダウンとしてはこんなものかと
レーシング3
良い感じです
慣らし後が楽しみです
その1はこちら