ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月15日

ディスクグラインダースタンド購入とスピードコントローラ自作

2025年2月15日(土)
遡って書いています。

DIYで使っているディスクグラインダーのスタンドを購入しました。






  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2024年10月28日

ワゴンR バッテリ交換 OBD2バックアップアダプタ

2024年10月20日(日)
遡って書いています。

奥さんの愛車 ワゴンR(MH55S)のバッテリを交換しました。
前回交換は2020年10月
4年持ちました。

用意した物
バッテリ K-42R
OBD2バックアップアダプタ
サブバッテリ(ポータブルバッテリ導入前に使っていた物)





本当なら5分10分で終わる作業だったのですが・・・
OBD2コネクタが見つからず、しばらく悩んだ結果、パネルを外して判明した事。
OBD2コネクタが上下逆に付いていました。



ディーラーのサービスマンがETCユニットを前車から付け替えた際、上下逆に付けてしまった様です。
本当に勘弁して欲しいです。
付け直して、


下から見上げてこの状態が正常。



OBD2バックアップアダプタをコネクタに取り付け、サブバッテリに繋ぎます。





この状態でバッテリを交換すると設定値をバックアップしてくれているので、オーディオの設定値や車の各種設定がリセットする心配がありません。

写真を撮り忘れましたが、バッテリを交換して、アダプタを取り外して作業完了しました。

  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2023年01月21日

東芝REGZA Z8000 外付けHDD故障


2023年1月15日(日)
遡って書いています。
長年テレビに繋いで番組録画に使用していたUSB外付けハードディスク(HDD)が突然認識しなくなりました。




ACアダプタを交換しても、ダメなので分解。

ひょっとしたらと期待を込めて、家のパソコンのHDDをSSD化する際に使用した
LogitecのDuplicatorに挿してみた所。


見事に認識し復活。


テレビ本体と外付けHDDの認識情報はHDDに書き込まれていた様です。
結果、この回路がご臨終になっていた模様。


Duplicatorしか手元に無かったので利用しましたが、今回のケースは電源付き外付けHDDケースがあれば解決した案件だと思われます。

もう少し新しいテレビは複数の外付けHDDをUSBハブで繋いで同時に認識するのですが、残念ながらこのテレビ(37Z8000)は古い機種なので、1台しかHDDを繋げません。

余っていた外付けHDDを分解してDuplicatorでコピーしようと思いましたが、問題のHDDは1.5TB。
余っていた外付けHDDは1.0TB。
Duplicatorは同じ容量もしくはそれ以上ないとコピー出来ない仕様で、テレビ本体もいつ壊れてもおかしくない状態でもあり、新たにHDDを購入する気は起きず、コピー作業は断念。

外付けHDDが壊れる前に、残したい番組はSONYの
「PC TV Plus」でパソコンに移す事にしました。  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2022年10月02日

ギボシ端子の取り付けルール

2022年10月2日(日)

自動車やバイクのDIYでお世話になる
ギボシ端子

ネットサーフィンしていると、素人さんの
「間違った配線ギボシのつなぎ方」
を、ちょくちょく見かけます。

一応素人では無い(昭和の時代に自動車整備士をやっていた)ので、
あまりに危険だと思い、
今回は、注意喚起記事です

自動車・バイクは一部の例外を除いて、ボディアースを採用しています。
戻り側の配線を、バッテリまで引き回さなくても、回路が成立する便利な代物です。
便利ですが、守らなくてはならないルールがあります。
それは、
プラス側(上流側)にはメス端子を使います。


何故なら端子が剝き出しのオス端子を使うと、ボディと触れるとショートしてヒューズが飛んだり、、最悪、発火します。
電装品のマイナス側はメス端子を使用します。

電流を受ける側(下流側)は、オス端子を使います。



下流側なので、接続が外れてボディと触れても、何も起こりません。
電装品のプラス側はオス端子を使用します。

「アース側は、オス・メスどちらでも良いのでは?」という方が居られるかもしれませんが、
「誤接続してしまう」失敗を引き起こすので、メス端子かクワ型端子を使ってください。

ネットで拾ってきたサンプルですが、(いざ探すとサンプルがなかなか見つかりませんでした)
赤・オレンジ・黄は電流を受ける側なのでオス端子で正解ですが、黒線がマイナス側なのに、オス端子を使っています。
接続ミスをしてしまう可能性があるので、NGです。
もし、取付部品の内部でマイナス側がボディアースされていて、黒線にプラス側のケーブルを繋いでしまったら、即、ヒューズが飛ぶかケーブルが溶けたり、大変なことになってしまいます。




こちらはプラス マイナス共、メス端子にしてしまっています。



これはオーディオを車体につなぐ変換アダプタで、青のカプラーを車体のカプラーにつなぎます。


オーディオは車体側(上流)から電気をもらうので、変換アダプタは電源側がメス端子になっています。



スピーカーの端子は、オーディオ側が上流になるので、(メーカーが安全に配慮してオス側もカバーされているので、判りにくいですが)変換アダプタのプラス側がオス端子になっています。
スピーカーを鳴らした後、オーディオへ戻るので、マイナス側(黒線入り)はメス端子になっています。





基本は
「電気が来ている(上流)側の配線」にはメス端子を使います

正しい接続方法は
こちらのエーモンのサイト
に詳しく出ていますので、
ご覧ください。  
タグ :配線ギボシ


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2022年05月02日

DIY 作業台とジグソー購入

2022年4月30日(土)
遡って書いています。

DIYである物を作る事になったのですが、だいぶ前に、コーナン購入作業台とジグソーが壊れて放置していた為、新規に買い直す事になりました。

ブラックアンドデッカー ワークメイト WM225







壊れたコーナン作業台の板と比べると、固定部材の取り付け穴の数が少ないですが、意外に遜色なく使えました。


半完成品なので、ハンドル他を自分で取り付けます。
ハンドル取り付け用のスプリングピン。
穴に挿しやすいように、片側の先端が細く削ってあります。
左の削ってある方を先端にして、打ち込みます。


打ち込み終わりました。



手回しハンドルに掛かる力は大した事無いので、無視しても良いのですが、
スプリングピン
打ち込む方向が決まっています。
今回の場合は矢印(左右)方向に力が加わるので、ピンのスリットをこの向きに打ち込むと、ピンが縮む方向になり、抜け易くなるのでNG


正解は、スリットを左右、どちらかに向けて打ち込みます。




力が上下方向に掛かる場合は、打ち込むスリットの方向を90度、ずらしましょう。


ジグソー レーザーガイド LEDライト 800~3000RPM 6段変速 オービタル 集塵 6本ブレード PJS02A






上手いこと、曲線切りが、出来ました。

何を作ったかは、秘密です。  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2021年08月01日

社用車にハンドルカバー取り付け

2021年8月1日(日)

遡って書いています。
京都は、長らく緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が続いていたので、隣県に出掛けられず、
ネタ切れです。

何かネタは無いかと考えた結果、思い出しました。
この自粛期間、会社のありがたい判断で、密を避ける為、電車通勤を避け
「社用車で通勤しても宜しい」
となりました。

土日に自宅に社用車のエブリイバンが、ある環境となり、以前から気になっていた、
ハンドルの滑り対策

をする事にしました。

長年連れ添った結果、ハンドルの3時と9時当たりの滑り止めのシボが無くなり、冬場にスルッと滑って危ない時がありました。


シボのある部分


革製のハンドリカバーを取り付ける事にします。

被せるタイプのハンドルカバーは異様に太くなるので、対象外です。

縫い上げるタイプをAmazonで購入



箱の内側には、縫い方の説明があります。
縫い針と糸が付属しています。




作業途中
ハンドルが幾分細いので、縫い合わせ部を重ねて縫い上げました。


完成です



なんやかんやで1時間半位掛かりました。
社用車なので、気持ちの入り方が浅い・・・
出来栄えが少し雑かもしれません。

思惑通りに、滑らなくなり、良い感じになりました。

平日(仕事中)に、こんな長時間を捻出する事は出来ないので、助かりました。





  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2021年01月17日

ドライブレコーダーの動画確認

2021年1月16日(土)

先日購入した
ドライブレコーダーf660gKit


モニタが小さいので、もしもの時(事故等)の動画確認が難しい
Wifi対応でスマホで動画確認できる製品もあったのですが、値段が上がる割に、使い勝手が今一だったので、f660gKitを選びました
承知の上で購入したので不満はありません

スマホで動画確認する為に、こちらのアダプターをyahooショッピングで購入しました

カードリーダー iphoneX/8/Android対応 SD/TFカードリーダー iPhone/iPad/Android/コンピューター用 トレイルカメラ用SDカードリーダーUSB 2.0 IOS11対応





iphoneに挿すと、アプリがインストールされます


マイクロSDカードの中身を確認できます
ちなみにドライブレコーダー本体からマイクロSDカードを抜くときに、勢いよく飛び出すので、紛失にご注意ください


Fがフロント、Rがリアカメラです


?マークは位置情報か?
位置情報はパソコンで付属のソフトを使用しないと見れない様です


この様に確認できました
ちょっとカメラが上を向きすぎですね
直さなければ・・・


  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年12月30日

ドライブレコーダー新調

2020年12月13日19日
遡って書いています

ドライブレコーダーを新調しました

リアカメラが欲しくなり、買い替えました





  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年12月21日

ウイッシュ スタッドレスに交換

2020年12月20日(日)

ウイッシュのタイヤを夏タイヤからスタッドレスに交換しました
例によって、作業に夢中になってしまい、ジャッキやらトルクレンチやら片付け済の交換後の写真です


去年は雪がほとんど降りませんでしたが、今年はお世話になりそうです
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年10月10日

信州旅行 番外 蕎麦の出汁

2020年9月21日(月)
連休に信州へ遊びに行きました

番外

前日蕎麦屋で食べた おろし・きのこ蕎麦
大根が辛くて最初は気がつかなかったのですが、
出汁がかなりしょっぱい

翌日、せっかく本場に来たのだから、本格蕎麦を食べておこうと、自家製粉のそば屋に入ったのですが
そこもやっぱり出汁がしょっぱい
蕎麦の味がわかりませんでした

そこで思い出しました
水の違いで、料理文化に違いが出てくる事を・・・

軟水と硬水
全国的に、基本的に軟水なのですが、関東ローム層(火山灰層)の影響を受ける関東平野と、サンゴの影響を受ける沖縄は硬水です
硬水は昆布出汁や鰹出汁が出にくい 
旨味が濃厚な出汁が出来ないので、鰹出汁に醤油を多く使って味を整えています
その為、真っ黒な、しょっぱい味になります

軟水(他の地方特に関西)は昆布出汁・鰹出汁の旨味がしっかりでます
比較テストをされたサイトを見つけました、詳しくはこちら
水の違いで、食文化に差が生じたのでした
水による食文化の違いなので、そこに優劣はありません


もう一つ、大事なことを覚えておきましょう
薄口醬油は塩分が、濃口醤油よりも多い

濃口醤油と同量の薄口醤油を使えば、薄口醤油の方が塩分が多くなるのですが、
旨味成分のおかげで、少ない醤油で味がまとまります
更に薄口醤油を使うことで彩りの良い薄味の料理が出来るのです


普段、薄味の出汁文化に浸っている関西人の私には濃口醤油の蕎麦のつゆ(出汁)は受け入れられないのでした
(あくまで個人の感想です)


だいぶ前に「月曜日から夜更かし」の番組内で

「薄口醤油は濃口醤油より塩分が多い」事を取り上げ、
「薄味だと思っておられますが,、薄口醤油の方が塩分は濃いのですよ」と、路上インタビューで関西人に伝えたり、司会の関ジャニの村上君に伝えて、返答に困ったのを楽しんでいるようでしたが、何故途中の段階を結論にして完結してしまうのか?

「何故塩分濃度が濃い薄口醤油を使っているのに、濃口醤油を使った料理よりしょっぱくないのか?」という疑問が起きないスタッフはアホなんでしょうか?
「普段東京で食べている蕎麦やうどんと比べて薄味なのは何故だろう?」と、思わないのか?
不思議でなりません
もう少し掘り下げれば、水の問題にたどり着いてマツコさんに褒めてもらえたかもしれないのに・・・
番組の作り方に悪意があるのでは無いかと、思ってしまったのを思い出しました

ちなみに、京都の料亭 菊乃井さんは、京都のお店の敷地内の地下水を汲んで、その水を東京まで運んで料理を提供されています

それはさておき、前日の失敗を踏まえて、最終日のお昼は丸亀製麺さんでかけうどんと天ぷらをいただきました
関西風のお出汁なので、大変美味しゅうございました
自宅に帰ってから1つ疑問が・・・
丸亀製麺さんは、うどんとお出汁を各店鋪で作っているとの事
硬水の地域の店舗のお出汁はどうやって、味を出して居るのだろう?・・・
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)旅行&アウトドアその他

2020年04月27日

あなたは「無症状の陽性」かもしれない

2020年4月26日(日)

ゴールデンウイークは例年ならば、アウトドアを楽しみたいところですが・・・

2年前の写真です



自分が新型コロナウイルスの「無症状の陽性」だったらと考えてみてください

アウトドアで向かうのは、自然が多い所
山奥や川辺・海岸なら人が少ないので3密は無いから
感染リスクは低いと思っている
そこの、あなた
少し、想像を膨らましてみましょう

自分が、「無症状の陽性」で、途中のサービスエリア・目的地近くのコンビニで、コロナウイルスを巻き散らかしているかもしれない、と
マスク・うがい・手洗いだけでは、拡散は防げません
集団感染した病院では、治療に使っていたタブレットを消毒しなかった事が感染拡大の一要因となりました
陽性の人がドアノブ・蛇口・商品の袋・支払った硬貨・・・色々な物を触って
それを他の人が触る事で感染が広がります

自分が無感染者でも、出歩くと感染リスクが拡大し、結果、感染を拡大させてしまうかも・・・、と

アウトドア好適地は高齢化・過疎化で、財政が苦しく、都会の様に医療設備の整っていない所が多いです
ウイルスが拡散してしまったら、即、医療崩壊です

両親、祖父母の顔を思い出してください
もし、お年寄りのあの人が感染してしまったら・・・と
アウトドア好適地に住むお年寄りにもどうか、気配りをお願いします

給付金10万円
もらうからには「出掛けない」という義務が発生していると私は思います


もし出掛けたら、大阪のパチンコ屋に集まる
「ギャンブル依存症」の人と同レベルの「アウトドア依存症」ですよ
パチンコ客に文句を言う資格はありません

遠くに行かずとも、自宅近くの河原で、バーベキューもアウトですよ


今日、ずっと乗っていないので充電の為、近所をウイッシュで一周してきました
(どこにも立ち寄らず、マスクをして運転)

途中見かけた光景
マスク着用している人が大方でしたが
マスク無しで、ハァハァと息をしながらランニングする人がいました
ジョギングしている人もマスク無しの人がいました
ロードバイクを5・6台見ましたが、残念ながら、ひとりもマスクをしていませんでした


住んでいる所が郊外なので、意識がすごく低い人達が多いのが、良く判りました
感染を防ぐには自分が注意深くするしか無いようです


出掛けない事が、早期終息を握るカギです
今年は出掛けるのはやめて、出掛けたつもりで自宅で妄想をして乗り切りましょう




























































































  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年03月23日

宇治市植物園 枝垂れ桜

2020年3月21日(土)
遡って書いています

宇治市植物園で夜間拝観無料枝垂桜のライトアップが見れるとの事で
眺めてきました




到着した頃はまだまだ明るい状態でした



次第に日が沈みかけ







園内を進むと
チューリップの植え込みには子供向け?の恐竜


他には動物の植え込みや


この桜は満開?と思いきや・・・
こちらはベニスモモと恐竜



枝垂桜は早咲きなので、他の桜の開花には、もう少し時間が掛かりそうです  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他

2020年03月02日

城南宮 枝垂れ梅

2020年2月23日(日)
遡って書いています

城南宮の枝垂れ梅が見頃との情報を得て、出掛けてきました




  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月23日

京都観光 その4 出町ふたば 出町妙音堂

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

銀閣寺を後に、東へ向かい



写真がありませんが、百万遍交差点近くのインドネシア料理・ビンタン食堂でホーの昼食を取り

さらに東へ向かって歩き、川端通りまで出て
せっかくなので
出町ふたばさんで豆餅を購入しました





奥さんが行列で並んでいる間、近くの
出町妙音堂(妙音弁財天)を参拝




京洛七福神の一つになっているそうです


弁財天なので蛇の瓦が奉納されていました


六角堂


境内に咲いていた名前の解らない花があと少しで見頃でした





京阪電車に乗り、帰宅しました

写真を撮り忘れましたが
帰宅してから豆餅を頂きました
豆の塩味がいい塩梅で人気に偽り無しでした  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月22日

京都観光 その3 銀閣寺

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

次に訪れたのは
慈照寺 銀閣

うまい事、人通りが途切れた時に撮影しましたが、ここはすごい人混みでした




  続きを読む
タグ :銀閣寺


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月21日

京都観光 その2 法然院

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

狛ねずみの大豊神社を参拝した後、哲学の道を歩き






  続きを読む
タグ :法然院


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月20日

京都観光 その1 大豊神社 狛ねずみ

2020年1月13日(祝)
時系列がおかしくなっていますが
遡って書いています
連休最終日

子年ということで、狛ねずみを見に行ってきました
左京区の哲学の道の近くの大豊神社へ参ります




  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月06日

1月2日 その3

2020年(木)の出来事を書いています

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

その3です

徒歩で、烏丸通りから西へ向かい堀川通りへ
堀川通りを北へ上がりしばし歩くと
昇りが見えてきました


晴明神社に到着
鳥居には社紋の「晴明桔梗」(五芒星)が掲げられています
この星の様な紋をみて、ウルトラマンの科学特捜隊を連想してしまう方は50から60代のおやじが多いかもしれません


欄干の一部を使って再現された旧一條戻り橋と式神を横目に進みます




日月柱の間を抜け
二の鳥居をくぐり


清明井






本殿でお参拝




屋根には晴明桔梗


手で触って大樹の感覚を感じ取ることのできる御神木


厄除桃
自身の厄をこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになるそうです



清明神社参拝後、時間が結構余ったので市バスで四条烏丸まで移動
(四条でカメラを首からぶら下げていると、いかにもおのぼりさんなので、ここからはスマホの写真です)
食事を取った後、新京極の
区画整理の際、「鳥居の長さを考慮しなかった為、鳥居の先端が建物の中に突き出ている」と話題の




錦天満宮を参拝しました


まだ時間が余ったので、
混んでいる四条通りをさらに東ヘ進み
八坂神社
さすがにすごい混み様です


出店が出ており賑やかでした

その後京阪電車で、帰途につきました  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)その他

2020年01月05日

1月2日 その2

2020年1月2日(木)の出来事を書いています

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

その2です

菅原院天満宮神社を後に、少し歩いて
護王神社に到着


お祀りされている和気清麻呂公を護った逸話にちなんで、狛犬ではなく霊猪像(狛猪)


手水舎も猪
鼻をなでると幸せが訪れるそうです


拝殿の大絵馬は、さすがに猪ではなく今年の干支の子でした


拝殿横から奥へと進み


中門から、しっかりお願いしました


入口がもう一つあるため、中門横に手水舎がもう一つ


こちらに乗ると良いそうです




境内中、猪だらけです








拝殿の柱の飾りにも



どこの業種も人手不足の様で、この様な募集が貼り出されていました



続きます  
タグ :護王神社


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々その他寺社巡り

2020年01月04日

1月2日 その1

2020年1月2日(木)の出来事を書いています

大分遅いですが

皆様、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

元日は、近くの神様にお参りし、その後ゆったり過ごし
2日はどうしようかと奥さんと相談した結果
膝にご利益を頂こうと、足腰にご利益のある京都の護王神社へ参って参りました

ついでといっては罰が当たりますが、近くの神社も参ってまいりました

最寄り駅の地下鉄丸太町駅を下車してすぐの

菅原院天満宮神社を参拝




豪華な三宝で供物が上げられていました




境内にある梅丸社(癌封じの神として霊験あり)
お祈りして石をなでるとご利益があります


菅原道真公のお生まれになった場所との事で、境内には、産湯の井戸がありました


お水持ち帰り用の蛇口?



続きます  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(2)四季折々その他寺社巡り