2014年02月10日
シューズカバー購入
パールイズミのMTB用シューズカバーを購入しました
ウインドブレークウインターMTBシューズカバー7915-Mという商品です
ちゃりんこ王国楽天店で、購入しました



ネットで事前学習した結果、シューズカバー(ここでは冬用)にはロード用とMTB用があり、
ロード用は甲幅が狭い物が多く、なおかつSPD-SL対応の為、カバーの底の穴が大きく開いている商品が多い事
先日購入したシマノSH-CT49BはMTB用になる為、甲幅も広いので、MTB用から候補を絞りました
7915はMとLサイズしかなく、私の靴は41(25.8)サイズなので、数値的にはLサイズなのですが、27cmの靴もOKのLサイズでは、だぶつく事が想像出来、どうしたものかと、購入を躊躇していました
「逃れの日々」さんのブログででMTB41で、Mを使用しているのを発見し、Mサイズを選んだのですが・・・
靴底の当て板の赤線の幅がこれ以上広がらない為、カバーの先まで靴が入らず、ベルクロの重ね合わせが、ギリギリになってしまいました

横幅もキツキツで、赤丸の中のベルクロが、かろうじて止まっています

同じシマノの41サイズだったので、うまくいくと思ったのですが、靴による様です
それでも製品自体は素晴らしく、防風防寒効果抜群です
以外に靴先の幅の足りないゴム部が、歩くときにグリップが良く、違和感を感じにくいです
これまで自転車ウェアは、大陸ブランド(安物)ばかりを選んできたのですが、
このパールイズミのシューズカバーが、一番高価な自転車ウェアとなりました
ウインドブレークウインターMTBシューズカバー7915-Mという商品です
ちゃりんこ王国楽天店で、購入しました



ネットで事前学習した結果、シューズカバー(ここでは冬用)にはロード用とMTB用があり、
ロード用は甲幅が狭い物が多く、なおかつSPD-SL対応の為、カバーの底の穴が大きく開いている商品が多い事
先日購入したシマノSH-CT49BはMTB用になる為、甲幅も広いので、MTB用から候補を絞りました
7915はMとLサイズしかなく、私の靴は41(25.8)サイズなので、数値的にはLサイズなのですが、27cmの靴もOKのLサイズでは、だぶつく事が想像出来、どうしたものかと、購入を躊躇していました
「逃れの日々」さんのブログででMTB41で、Mを使用しているのを発見し、Mサイズを選んだのですが・・・
靴底の当て板の赤線の幅がこれ以上広がらない為、カバーの先まで靴が入らず、ベルクロの重ね合わせが、ギリギリになってしまいました

横幅もキツキツで、赤丸の中のベルクロが、かろうじて止まっています

同じシマノの41サイズだったので、うまくいくと思ったのですが、靴による様です
それでも製品自体は素晴らしく、防風防寒効果抜群です
以外に靴先の幅の足りないゴム部が、歩くときにグリップが良く、違和感を感じにくいです
これまで自転車ウェアは、大陸ブランド(安物)ばかりを選んできたのですが、
このパールイズミのシューズカバーが、一番高価な自転車ウェアとなりました
2014年02月09日
SOTO ST-310
8日は、京都も雪でした
雪である事を思い出しました
タイトルのSOTO ST-310を購入した経緯です

昨年(2013年)1月13日に、電気毛布のテストの為、三重県 櫛田川の某所で、車中泊をしていました
夕食に御飯を炊いたのですが、いまいち、芯が残ってうまく炊けませんでした
翌朝(14日)は、御飯を炊かずに袋ラーメンで済ませ、移動しようとエンジンを掛け、車の温度計で
外気温が4℃しかないのを知りました
イワタニの「カセットガスJr」を使っていましたので、カセットガスが低温の為、
出力不足を起こしていた、かも知れないと、想像できました
帰宅する為、山の中を抜けて行こうと思い、国道368号線を西へ向かいました
朝から雨降りだったのですが、途中から雪に変わり、みるみる降り積もり、道の駅「美杉」の辺りではボンゴフレンディ(おそらく2WD)が斜め走りで坂を登っていました
幸い、家のウイシュは4WD+スタッドレスなので問題なく登れました
道の駅「伊勢本街道御杖」に着いた頃には
こんな状態になっていました
2013年の画像です 道の駅の駐車場

これ以上積もると、最低地上高が低いので非常にまずいと思い、長居せずに直ぐ出発しました
道端の竹が雪の重みで路上に垂れ下がり、道幅を狭めていました


名阪国道は通行禁止で、上野に抜けるまで、樹木の垂れ下がりが、あちこちであった為、渋滞だらけでした
上野から163号線へ抜けると、積雪はほとんど無くなり、後は自宅までスムーズに走る事が出来ました
雪の写真を、無理から使いたかっただけ感のある内容でしたが、そこは許して頂いて
やはり、冬はノーマルガスのカセットでは無理だと判断し、4月にナチュラム楽天店で、SOTOを購入しました(既に何回か写真上で登場しています)
ST-310は、ノーマルガス以外にパワーガスが用意されており、冬場の能力低下を防ぐことができます
スノーピークのストーブも所有しているのですが、こしらえたテーブル上で使用するには、背が高すぎて、コッフェルの中身が見えない為、最近は、車内ではほとんど使用していません
注文ついでにGENTOS リゲル を買い増ししました

雪である事を思い出しました
タイトルのSOTO ST-310を購入した経緯です

昨年(2013年)1月13日に、電気毛布のテストの為、三重県 櫛田川の某所で、車中泊をしていました
夕食に御飯を炊いたのですが、いまいち、芯が残ってうまく炊けませんでした
翌朝(14日)は、御飯を炊かずに袋ラーメンで済ませ、移動しようとエンジンを掛け、車の温度計で
外気温が4℃しかないのを知りました
イワタニの「カセットガスJr」を使っていましたので、カセットガスが低温の為、
出力不足を起こしていた、かも知れないと、想像できました
帰宅する為、山の中を抜けて行こうと思い、国道368号線を西へ向かいました
朝から雨降りだったのですが、途中から雪に変わり、みるみる降り積もり、道の駅「美杉」の辺りではボンゴフレンディ(おそらく2WD)が斜め走りで坂を登っていました
幸い、家のウイシュは4WD+スタッドレスなので問題なく登れました
道の駅「伊勢本街道御杖」に着いた頃には
こんな状態になっていました
2013年の画像です 道の駅の駐車場

これ以上積もると、最低地上高が低いので非常にまずいと思い、長居せずに直ぐ出発しました
道端の竹が雪の重みで路上に垂れ下がり、道幅を狭めていました


名阪国道は通行禁止で、上野に抜けるまで、樹木の垂れ下がりが、あちこちであった為、渋滞だらけでした
上野から163号線へ抜けると、積雪はほとんど無くなり、後は自宅までスムーズに走る事が出来ました
雪の写真を、無理から使いたかっただけ感のある内容でしたが、そこは許して頂いて
やはり、冬はノーマルガスのカセットでは無理だと判断し、4月にナチュラム楽天店で、SOTOを購入しました(既に何回か写真上で登場しています)
ST-310は、ノーマルガス以外にパワーガスが用意されており、冬場の能力低下を防ぐことができます
スノーピークのストーブも所有しているのですが、こしらえたテーブル上で使用するには、背が高すぎて、コッフェルの中身が見えない為、最近は、車内ではほとんど使用していません
注文ついでにGENTOS リゲル を買い増ししました

2014年02月09日
SPD(ペダルビンディング)化
今まで自転車に乗る時は、普通の運動靴を履いていたのですが、年末・年始に乗った際に、
足先の寒さが我慢できなくなり、靴を新調しようと思いました
いろいろ調べてみると、靴底の硬いものがペダリングのロスが少なくて良いと知ったのですが
カジュアルタイプの製品は、値段が8千円以上する物ばかりでした
この値段なら、自転車専用シューズが買えるではないかと思ってしまい
いっそのこと、SPDも試してみたくなり、購入してしまいました
観光と写真撮影がメインですので、普通に歩ける見た目普通の運動靴の
シマノのSH-CT40BとPD-M530ペダルをワールドサイクルさんで購入


靴底のこの部分を取り外して

ペダル付属のクリートを取り付けます

微調整を完了させたら、靴付属のシールで靴の中の穴を埋めます

自転車側は、こんな感じ

室内で、SPDの脱着の練習をして、試走
ペダルと靴が固定される為、引き足とはこうゆうものかと実感
走った後の疲労感ですが、確かにいつもの疲労は減ったのですが、
引き足は、今まで使った事の無い筋肉を使う様で、妙な所が痛かったりします
慣れてくれば、問題無いと思うのですが・・・・
しばらく走ってみて・・・・
総括としては、SPDは初心者にこそ、お奨めです
家に帰るには、必ず結構な坂をを登らなければ、帰り着かないのですが
前より楽に、登れる様になりました
回転ロスが減り、引き足効果で、疲労低減効果が実感できます
肝心の足先の寒さに戻りますが、今以上に通気の良過ぎる靴になった為、
シューズカバーを買わなければ、とても過ごせません
本末転倒の事態に陥ってしまいました
早くシューズカバーを買わなくては・・・・
足先の寒さが我慢できなくなり、靴を新調しようと思いました
いろいろ調べてみると、靴底の硬いものがペダリングのロスが少なくて良いと知ったのですが
カジュアルタイプの製品は、値段が8千円以上する物ばかりでした
この値段なら、自転車専用シューズが買えるではないかと思ってしまい
いっそのこと、SPDも試してみたくなり、購入してしまいました
観光と写真撮影がメインですので、普通に歩ける見た目普通の運動靴の
シマノのSH-CT40BとPD-M530ペダルをワールドサイクルさんで購入


靴底のこの部分を取り外して

ペダル付属のクリートを取り付けます

微調整を完了させたら、靴付属のシールで靴の中の穴を埋めます

自転車側は、こんな感じ

室内で、SPDの脱着の練習をして、試走
ペダルと靴が固定される為、引き足とはこうゆうものかと実感
走った後の疲労感ですが、確かにいつもの疲労は減ったのですが、
引き足は、今まで使った事の無い筋肉を使う様で、妙な所が痛かったりします
慣れてくれば、問題無いと思うのですが・・・・
しばらく走ってみて・・・・
総括としては、SPDは初心者にこそ、お奨めです
家に帰るには、必ず結構な坂をを登らなければ、帰り着かないのですが
前より楽に、登れる様になりました
回転ロスが減り、引き足効果で、疲労低減効果が実感できます
肝心の足先の寒さに戻りますが、今以上に通気の良過ぎる靴になった為、
シューズカバーを買わなければ、とても過ごせません
本末転倒の事態に陥ってしまいました
早くシューズカバーを買わなくては・・・・
2014年02月02日
レバーカバー取り付け
以前から、冬場ブレーキレバーを握った時の指先の冷たさを何とかしたいと思っていました
MonotaRoさんで、よさげな物を見つけました
レバーのカバーです。

装着すると、こんな感じです

KITACOさんやキジマさん・ポッシュさんなどからも同様の物が発売されています
今回値段(税別280円位だったと思います)に負けて、これを購入しました
使用してみての感想は
メリット
レバーを握った時の、冷たさが和らぐ
デメリット
ブレーキレバーが太くなるので、少し指が掛けづらくなる
材質がウレタンの様な物なので、ブレーキタッチが、スポンジーになる
材質がウレタン系ではなく、ゴムだったら通年つけっぱなしにするのですが、
タッチが悪過ぎるので冬場以外は外すと思います
MonotaRoさんで、よさげな物を見つけました
レバーのカバーです。

装着すると、こんな感じです

KITACOさんやキジマさん・ポッシュさんなどからも同様の物が発売されています
今回値段(税別280円位だったと思います)に負けて、これを購入しました
使用してみての感想は
メリット
レバーを握った時の、冷たさが和らぐ
デメリット
ブレーキレバーが太くなるので、少し指が掛けづらくなる
材質がウレタンの様な物なので、ブレーキタッチが、スポンジーになる
材質がウレタン系ではなく、ゴムだったら通年つけっぱなしにするのですが、
タッチが悪過ぎるので冬場以外は外すと思います