2011年10月05日
ストーブ考
今回は、ストーブについて
最初は、コールマン 「ピーク1」でした
やはり、ホワイトガスの、高出力でないと・・・と、思っていました
又、バイクキャンプでしたので、燃料切れの緊急時には
「バイクの燃料が使える」というのも決め手でした

ピーク1は、火力が強くて、頼もしかったのですが、釣りを始めて道具が増えたりして、
パッキングの際に、大きさがネックになり、
2代目のスノーピーク「地」を購入しました

収納サイズがこれほど違うので、バイクキャンプの時に助かりました
写っていませんが、予備のホワイトガソリンのボトルも必要です


ファミリーキャンプは定番コールマンのツーバーナー
「アンレデッドツーバーナー414」
もう手元にはありませんので、画像はありません
火力は強いのですが、点火するのに、ポンピングや点火に特別な儀式が必要な為、
私が、「キャンプサイトに戻らないと、使えない」という不便が生じていました
そんな時に、見つけたのがイワタニのカセットフー「CB-ZH-30」

当たり前ですが、誰でも簡単に点火出来、私待ちが無くなりました
収納用のハードケースに収められており、車内のパッキングが容易でした
燃料は、コンビにでも手に入るし、風除けの風防もついており、とにかく簡単で便利でした
この頃から、「有名アウトドア屋の製品じゃなくても、良いものは良い」と考えるようになりました
下の子供が生まれ、上の子と二人で出掛ける事が多くなった頃に
イワタニのカセットフージュニア「CB-JRC」を、追加購入しました
専用の鉄板グリルも購入し、手軽に二人で、炭を熾すことなく釣った魚や、肉を鉄板焼きにして頂きました

ワンバーナーですから、手軽にテーブルの上で調理が出来ます
テーブルで鍋を囲む事もできます
我が家のツーバーナーはイワタニのカセットコンロ×2が定番となりました

我が家は、調理・食事には時間をかけず、その分
「外遊びの時間を増やす」という方針なので
その土地で収穫した食材は、頂きますが、手の込んだ料理はしないので
このストーブ構成で、不自由を感じた事はありません
最初は、コールマン 「ピーク1」でした
やはり、ホワイトガスの、高出力でないと・・・と、思っていました
又、バイクキャンプでしたので、燃料切れの緊急時には
「バイクの燃料が使える」というのも決め手でした

ピーク1は、火力が強くて、頼もしかったのですが、釣りを始めて道具が増えたりして、
パッキングの際に、大きさがネックになり、
2代目のスノーピーク「地」を購入しました

収納サイズがこれほど違うので、バイクキャンプの時に助かりました
写っていませんが、予備のホワイトガソリンのボトルも必要です


ファミリーキャンプは定番コールマンのツーバーナー
「アンレデッドツーバーナー414」
もう手元にはありませんので、画像はありません
火力は強いのですが、点火するのに、ポンピングや点火に特別な儀式が必要な為、
私が、「キャンプサイトに戻らないと、使えない」という不便が生じていました
そんな時に、見つけたのがイワタニのカセットフー「CB-ZH-30」

当たり前ですが、誰でも簡単に点火出来、私待ちが無くなりました
収納用のハードケースに収められており、車内のパッキングが容易でした
燃料は、コンビにでも手に入るし、風除けの風防もついており、とにかく簡単で便利でした
この頃から、「有名アウトドア屋の製品じゃなくても、良いものは良い」と考えるようになりました
下の子供が生まれ、上の子と二人で出掛ける事が多くなった頃に
イワタニのカセットフージュニア「CB-JRC」を、追加購入しました
専用の鉄板グリルも購入し、手軽に二人で、炭を熾すことなく釣った魚や、肉を鉄板焼きにして頂きました

ワンバーナーですから、手軽にテーブルの上で調理が出来ます
テーブルで鍋を囲む事もできます
我が家のツーバーナーはイワタニのカセットコンロ×2が定番となりました

我が家は、調理・食事には時間をかけず、その分
「外遊びの時間を増やす」という方針なので
その土地で収穫した食材は、頂きますが、手の込んだ料理はしないので
このストーブ構成で、不自由を感じた事はありません