2024年11月16日
サイクリング スライドダウンルーフキャリア用ハンドルストッパ 改修
自作の自転車スライドダウンルーフキャリア(記事はこちら)
自転車積載時にハンドルバーが切れ込むと車のボディに当たるので切れない様に、ハンドルストッパを取り付けています。

ふと確認すると、ベルトをストッパ棒のピンに留めている穴が拡がっていました。




元々は穴あきゴムバンドで固定するものだったのですが、経年劣化で切れてしまったので、ベルトを加工して使っていました。
もう一度同じベルトを作っても、すぐに穴が拡がりそうだったので、ネットで御知恵を拝借。
ベルトでハンドルを固定する方法を見つけ、真似してみる事にしました。
ワンタッチバックルをベルトに縫い付け、留め具を組み合わせて完成。


左右ベルトでハンドルを均等に引っ張り、ハンドルが切れなくなる仕組みです。

使ってみて、
結果は上々、ハンドルが切れて車のボディに当たる事はありませんでした。
自転車積載時にハンドルバーが切れ込むと車のボディに当たるので切れない様に、ハンドルストッパを取り付けています。

ふと確認すると、ベルトをストッパ棒のピンに留めている穴が拡がっていました。




元々は穴あきゴムバンドで固定するものだったのですが、経年劣化で切れてしまったので、ベルトを加工して使っていました。
もう一度同じベルトを作っても、すぐに穴が拡がりそうだったので、ネットで御知恵を拝借。
ベルトでハンドルを固定する方法を見つけ、真似してみる事にしました。
ワンタッチバックルをベルトに縫い付け、留め具を組み合わせて完成。


左右ベルトでハンドルを均等に引っ張り、ハンドルが切れなくなる仕組みです。

使ってみて、
結果は上々、ハンドルが切れて車のボディに当たる事はありませんでした。
2023年10月16日
フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギア)GORIXのディスプレイスタンド GX-8016 改造
2023年10月15日(日)
GORIXのディスプレイスタンド GX-8016改造
購入時のブログはこちら
自転車を車内に積む為に購入したこのスタンド
クイックリリースは、問題ないのですが、

スルーアクスルは高さが足りず、レバーが回せませんでした。
そこでプチ改造。
土台の間にスペーサーを入れ、底上げし長いボルトで付け直しました。

これでスルーアクスルのレバーが回せる様になりました。

GORIXのディスプレイスタンド GX-8016改造
購入時のブログはこちら
自転車を車内に積む為に購入したこのスタンド
クイックリリースは、問題ないのですが、

スルーアクスルは高さが足りず、レバーが回せませんでした。
そこでプチ改造。
土台の間にスペーサーを入れ、底上げし長いボルトで付け直しました。

これでスルーアクスルのレバーが回せる様になりました。

2023年10月09日
フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギア) スライド&ダウンサイクルルーフキャリア作成
2023年10月8日(日)
メーカーさん、こんなの作って下さい
フレアワゴンタフスタイルにサイクルルーフキャリアを作成して取り付けました。


続きを読む
メーカーさん、こんなの作って下さい
フレアワゴンタフスタイルにサイクルルーフキャリアを作成して取り付けました。


続きを読む
タグ :フレアワゴンタフスタイルルーフキャリアサイクルルーフキャリアTERZOEX20 スライド&ダウンギヤサイクルルーフキャリア自作TERZO EX20サイクルルーフキャリヤルーフキャリヤルーフキャリア自作スペーシアギア
2023年03月06日
フレアワゴンタフスタイル(スペーシアギア)自転車車載仕様 GORIXディスプレイスタンド GX-8016
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│車中泊&キャンプグッズ│旅行&アウトドア│ミニベロ│自転車グッズ│ANCHOR RL8│GIOS PULMINO│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO│Bianchi VIA NIRONE 7 ALL ROAD│フレアワゴンタフスタイル│自転車車載関連
2017年06月06日
ミノウラ DS-110R 自転車積載スタンド プチ改良
2017年6月6日(火)
遡って書いています
自転車を車載する時に、ミノウラのスタンドを使用しています
使い方はこちら

一つ問題があって、ラック部を横バーの真ん中でねじで動かないように固定しておかないと、自転車がこけてしまう造りになっている為、ラック部をスライドさせて、ずらす事が出来ず、車内にしまう時にかさばるのが、悩みの種でした

そこでプチ改良
固定ねじを交換しました

完成
工具要らずで、手で締め付ける事が出来ます

車内に収納する時は、ねじを緩めて横バーをスライドさせ

車内の隙間に、押し込む事が出来るようになりました

遡って書いています
自転車を車載する時に、ミノウラのスタンドを使用しています
使い方はこちら

一つ問題があって、ラック部を横バーの真ん中でねじで動かないように固定しておかないと、自転車がこけてしまう造りになっている為、ラック部をスライドさせて、ずらす事が出来ず、車内にしまう時にかさばるのが、悩みの種でした

そこでプチ改良
固定ねじを交換しました

完成
工具要らずで、手で締め付ける事が出来ます

車内に収納する時は、ねじを緩めて横バーをスライドさせ

車内の隙間に、押し込む事が出来るようになりました

2016年12月29日
2016年12月19日
自転車リヤ車載キャリア 作成 その1
2016年12月18日(日)
高速道路走行時の快適性アップの為、自転車を車内積載していたのですが、車内積載すると、当然居住部が狭くなるので、車中泊時の快適性が損なわれていました
一度、目的地に着いてから、自転車をルーフに上げ、ルーフボックスからテーブルその他もろもろを下しセッティングし直し、帰りに逆作業をしたことがあるのですが、とにかく面倒くさい
(雨が降りかけていたのでなおさらでした)
何か良い方法はないかと考えていたのですが、ひらめきました
自転車をリヤに積めば、走行風の影響が少なくて済む
前車ノアで数回使用してお蔵入りになっていた、「スーリー970」というキャリアがあるのを思い出しました

続きを読む
高速道路走行時の快適性アップの為、自転車を車内積載していたのですが、車内積載すると、当然居住部が狭くなるので、車中泊時の快適性が損なわれていました
一度、目的地に着いてから、自転車をルーフに上げ、ルーフボックスからテーブルその他もろもろを下しセッティングし直し、帰りに逆作業をしたことがあるのですが、とにかく面倒くさい
(雨が降りかけていたのでなおさらでした)
何か良い方法はないかと考えていたのですが、ひらめきました
自転車をリヤに積めば、走行風の影響が少なくて済む
前車ノアで数回使用してお蔵入りになっていた、「スーリー970」というキャリアがあるのを思い出しました

続きを読む
2015年04月19日
メリダ車内積載スタンドDIY
2015年4月18日(土)

以前から、不満に感じていた事
自転車をウイッシュのルーフに積んだ際に、高速道路やワインディングロード等で、我慢の安全運転を強いられる事
「無理するとフォークが折れるんじゃないか?」との不安が付きまとう為
ウイッシュの運転を楽しめませんでした
そこで、車中泊と兼用出来るか、判りませんが、ひとまずサイクリングオンリーで遠征する時用に
フォークスタンドを、DIYしました 続きを読む

以前から、不満に感じていた事
自転車をウイッシュのルーフに積んだ際に、高速道路やワインディングロード等で、我慢の安全運転を強いられる事
「無理するとフォークが折れるんじゃないか?」との不安が付きまとう為
ウイッシュの運転を楽しめませんでした
そこで、車中泊と兼用出来るか、判りませんが、ひとまずサイクリングオンリーで遠征する時用に
フォークスタンドを、DIYしました 続きを読む
Posted by tasumamo at
19:20
│Comments(0)
│自転車etc│自転車グッズ│メリダ RIDE LITE 890│メリダ RIDE LITE 890部品交換│自転車車載関連
2014年05月09日
自転車積載グッズ
メリダRIDE LITE890を、ウイッシュの屋根に積む際、前輪を外すのですが、フロントフォークの先端が、地面に付くのが嫌なのと、外した後、前輪が倒れてしまうのを何とかしたいと考え、こんな物を用意しました
ミノウラのスタンド DS-110R です
本来は駐輪場等で利用する物のようですが、横パイプを固定せずに、軽くとめて前輪を乗せます

クイックレリーズを緩めて、車体を持ち上げ

車の屋根へ積載

前輪は、ホイールカバーに収めて、車内に持ち込みます

組み立てる時は、逆手順で、
前輪が自立しているので、組立がとてもスムースになりました
ミノウラのスタンド DS-110R です
本来は駐輪場等で利用する物のようですが、横パイプを固定せずに、軽くとめて前輪を乗せます

クイックレリーズを緩めて、車体を持ち上げ

車の屋根へ積載

前輪は、ホイールカバーに収めて、車内に持ち込みます

組み立てる時は、逆手順で、
前輪が自立しているので、組立がとてもスムースになりました
2012年05月28日
カーサイドタープ・自転車キャリア
久し振りのアップです
5月26.27日、出かけてきました
三重県の櫛田川の某所です

今回はカーサイドタープを取り付けました
去年のお盆に、オガワのスクリーンタープ、アルタナを持ち出したのですが、一人で設置するのが
あまりに大変だった為、ヤフーオークションで秋には、ゲットしていました
しかし、冬場は、出動が少なかったのと、ほぼ道の駅泊だった為、出番がありませんでした
今回が初出場です
斜め前から

正面から
後席ドアが、スライドドアでは無いので、テーブル・イスをこの様に外側に設置しないと、ドアの開閉時に干渉します

タープの取り付けは、吸盤が欠品で付属して来なかったので
ステーとして四角いアルミパイプをキャリアに取り付け、ボルトで固定しました
洗車時に怪我をしない様に、袋ナットでダブルロック

ボルトとウイングナットで本体を固定しました

やっぱり、これからのシーズン、日陰はありがたいです
しかし、強風が吹いたら折れるかも・・・・
強風、即撤収です
自転車も乗せられるようにしました
写真は4月の滋賀県・木之本・高時川でのワンカットです
20インチは、外した前輪をルーフボックスに収納出来るので便利です

5月26.27日、出かけてきました
三重県の櫛田川の某所です
今回はカーサイドタープを取り付けました
去年のお盆に、オガワのスクリーンタープ、アルタナを持ち出したのですが、一人で設置するのが
あまりに大変だった為、ヤフーオークションで秋には、ゲットしていました
しかし、冬場は、出動が少なかったのと、ほぼ道の駅泊だった為、出番がありませんでした
今回が初出場です
斜め前から
正面から
後席ドアが、スライドドアでは無いので、テーブル・イスをこの様に外側に設置しないと、ドアの開閉時に干渉します
タープの取り付けは、吸盤が欠品で付属して来なかったので
ステーとして四角いアルミパイプをキャリアに取り付け、ボルトで固定しました
洗車時に怪我をしない様に、袋ナットでダブルロック

ボルトとウイングナットで本体を固定しました

やっぱり、これからのシーズン、日陰はありがたいです
しかし、強風が吹いたら折れるかも・・・・
強風、即撤収です
自転車も乗せられるようにしました
写真は4月の滋賀県・木之本・高時川でのワンカットです
20インチは、外した前輪をルーフボックスに収納出来るので便利です