2013年09月02日
ドイターレース改
土日と雨続きで、出掛けられなかったので、道具の改良をしてみました
ドイターレースを購入して、カメラを取り出す度に、背負い直さねばならないのが億劫で
その結果「写真を撮らない」 という状態を打開する改良です
canon パワーショットpro1をどうしても使いたくて、ショルダー部へポーチを取り付けました
鏡を撮影しましたので、左右逆に写っています
実際は左のショルダーに取り付けました

pro1が入るサイズのポーチがなかなか見つからず、
ハクバのレンズポーチSワイドを流用することにしました



用意した物
板金具
3.5インチハードディスクのマグネット
ねじ式D環
ワンタッチバックル

ステッチャーを使います

ねじ式D環をショルダーの輪に通し

ワンタッチバックルをねじ式D環にステッチャーで縫い付けます

反対側のバックルはポーチの下側に縫いつけます

ハードディスクのマグネットをポーチの背面へ縫い付けます

板金具をショルダーへ縫いつけ

完成です 上部は磁力で止まっています


pro1が重過ぎる様で、マグネットの磁力が負けています
もし外れても、ワンタッチバックルが落下を防いでくれる予定です
自転車での実走テストが出来ましたら、又レポートする予定です
ドイターレースを購入して、カメラを取り出す度に、背負い直さねばならないのが億劫で
その結果「写真を撮らない」 という状態を打開する改良です
canon パワーショットpro1をどうしても使いたくて、ショルダー部へポーチを取り付けました
鏡を撮影しましたので、左右逆に写っています
実際は左のショルダーに取り付けました

pro1が入るサイズのポーチがなかなか見つからず、
ハクバのレンズポーチSワイドを流用することにしました



用意した物
板金具
3.5インチハードディスクのマグネット
ねじ式D環
ワンタッチバックル

ステッチャーを使います

ねじ式D環をショルダーの輪に通し

ワンタッチバックルをねじ式D環にステッチャーで縫い付けます

反対側のバックルはポーチの下側に縫いつけます

ハードディスクのマグネットをポーチの背面へ縫い付けます

板金具をショルダーへ縫いつけ

完成です 上部は磁力で止まっています


pro1が重過ぎる様で、マグネットの磁力が負けています
もし外れても、ワンタッチバックルが落下を防いでくれる予定です
自転車での実走テストが出来ましたら、又レポートする予定です
2013年09月01日
冷蔵庫買い増し
冷蔵庫を購入しました
正確には、5月に購入してお盆の出動に備えていたのですが、
お盆が、急に家族旅行となった為、まだ本格的に使用できていません
オートキャンパー誌 3月号で取り上げられていた
MOBICOOL ポータブルクーラーボックス T07DC
容量7Lで500mlのペットボトルが6本入ります

ポケットにDCアダプタが収納できます

冷却能力があまり高くないので、使用前自宅でACアダプタで予冷してから
冷やした飲み物を入れるのが良い様です
連泊の際は、サブバッテリから電源供給して、その結果をレポートしようと思っていたのですが
前述の家族旅行になった為、テストが出来ていません
以前使用していた冷蔵庫(下の写真)は、一人旅には大き過ぎるので、今回買い増しとなりました
正確には、5月に購入してお盆の出動に備えていたのですが、
お盆が、急に家族旅行となった為、まだ本格的に使用できていません
オートキャンパー誌 3月号で取り上げられていた
MOBICOOL ポータブルクーラーボックス T07DC
容量7Lで500mlのペットボトルが6本入ります

ポケットにDCアダプタが収納できます

冷却能力があまり高くないので、使用前自宅でACアダプタで予冷してから
冷やした飲み物を入れるのが良い様です
連泊の際は、サブバッテリから電源供給して、その結果をレポートしようと思っていたのですが
前述の家族旅行になった為、テストが出来ていません
以前使用していた冷蔵庫(下の写真)は、一人旅には大き過ぎるので、今回買い増しとなりました
