ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月19日

シグナスX 電圧計の接続変更 訂正とお詫び

HIDの配線を変更した際に、電圧計の引き回しも変更しました
今まではグリップヒーターの配線を分岐させてピックアップしていたのですが、グリップヒーターの目盛によって、バッテリの電圧と比べてかなり低い値を示すので、キーボックスから、引っ張って来るように変更です
ONで通電する配線(茶色)から、引き回しました


キーON エンジン始動前


エンジン始動 HID点灯時


グリップヒーター 目盛3の時


今まで、電圧が低くなるようなアナウンスを続けてきましたが、グリップヒーターの配線から分岐させていたのが、原因でした
過去記事を参考にされた方 本当に申し訳ありません
ここに訂正いたします
グリップヒーターを使用していなくても、電圧が低い原因は不明ですが、今回取り出す場所を変えたところ、バッテリとほぼ同じ数値になりましたので、KOSOの電圧計は、ほぼ正常な値を示すと言っても良いと思います









  


2014年04月16日

2013年12月03日

シグナスX 電圧測定

こちらに訂正記事を載せています
前回、せっかくグリップヒーターの配線を改良したのに、HIDが消灯してしまったので
原因を探るべく
KOSOの電圧計が示している電圧と、バッテリの端子電圧に違いが無いかを検証しました

電圧計は、グリップヒーターの配線を分岐して取り付けています
ヘッドライトは、現在H4ハロゲンに戻しています

まずは、キーON、メータチェック後のセルを回す前の電圧です




KOSOのメーターの誤差なのか、配線の電圧降下なのか?
0.79Vの差があります

暖気後、国内仕様なので、ライトは点灯しています




グリップヒーターON 目盛2つ目(光が漏れて3つ点灯している様に見えますが2つ目です)





エンジン始動後は、グリップヒーターを使用しても(目盛2つ目では)
バッテリ電圧は、13Vを超えています
KOSO電圧計の誤差も多少あるかもしれませんが、ヘッドライトの配線は別系統ですから
HID消灯は配線の電圧降下が、原因の様です
HIDをバッテリ直に配線し直せば、不点灯や不意の消灯は、無くなりそうです
ただし寒いので、配線の引き直しは、春まで持ち越しにしようと思っています

  


2013年11月06日

シグナスX 冬支度 HID消灯

2日に冬に備えて、オイル交換とハンドルカバーを取り付けました
エンジンオイルの交換は、以前にアップしましたので割愛
エンジンオイルと同時に、ギヤオイルを交換しましたので手順をアップします

まずは、ギヤオイル交換
純正ギヤオイルと、オイル容器 オイルは「MonotaRo」さん オイル容器は「コーナン」さんで購入



ドレインからオイルを抜き、オイル容器で110mlを測り、注ぎ込みます




上キャップを閉めて、終了



ハンドルカバーを、取り付ける前に、グリップヒーター使用時の電気容量不足の解消の為
プチ改造
HID化する前
グリップヒーター使用時に、指示器を出して信号待ちしていると、11V台に電圧が
下がっていました
そこで信号待ち時、グリップヒーターを手元でOFF出来る様にスイッチを増設します
ひとつ問題があって、このグリップヒーター。 ヒーターへの電流を一度断ってしまうと、
ハンドルカバーから、手を出して、ヒーターのボタンを押しなおさなければ、再通電しません
OFFするのも、ボタンを何回も押さないと消えません
こんな仕様なので、ボタンより上流側に、スイッチを着ける事が出来ません



そこで、ボタンより下流側、右グリップへの配線にかます事にしました
ヒーターが半分の消費電力になれば、少しはましだろうという算段です
HID化した時に外していた、ヘッドライトのON/OFFスイッチを使用します
まず、プラスマイナスの確認 まさかの黒線の方が、プラス線でした



プラス線を切断し、スイッチの線を割り込ませて、完了



この後、試運転で悲しい結果が・・・・・

何個目かの信号待ち
スイッチOFFし指示器を出し、信号が変わって、走り出してから、スイッチをONしたのですが
突然電圧計が、13.6Vを示しました
とっさに思ったのは、レギュレーターの故障
あわてて、すぐに道端にシグナスを停めて確認した所、
HIDが消えていました
電圧が11V前半に下がった為、消えてしまった様です
ちなみにヒーターのレベルは3つ目です

結局その日は作業をする時間もリレーも無いので、ヘッドライトをH4に戻しました

リレーをかまして、HIDをバッテリ直にすれば、解決するのか?
それとも、根本的に、バッテリ容量が足りないのか、

進もうか、現状維持か、思案中です  


Posted by tasumamo at 19:11Comments(0)シグナスX HID

2013年05月21日

シグナスX HID化3 ロービームグレア発生 解決編

原点に戻って、もう一度車両前方からライトを見てみた所、
バーナーの付け根の下辺りのヘッドライトのリフレクタが、眩しいのを、発見しました
バーナーカバーとロービームのカバーの隙間を通ってリフレクタに反射している様です

ハイビームの効率を無視して、バーナーカバーの下側をすべて遮光してみました
時間と根気があれば、塞ぐ長さを少しずつ変えてベストを見つければ良いのですが、
カウルのタッピングビスのねじ穴が度重なる脱着で、疲労破損しそうな気がして、
一回で済ませる方法を取りました



上部は関係なさそうなので、真横グレア対策の部分を残して、カバーを削除しました



結果は大正解

ロービーム




ハイビーム
心配していた光量落ちは、問題なさそうです





ちなみにヘッドライトのリフレクターのこの部分が眩しいので、
「ここが原因だ」と長い間思っていたのですが、
価格.comで質問し、回答を頂いた事で視点が変わり、真の原因にたどり着く事が出来ました




やっと迷惑にならない状態になりました
私が原因でシグナスXが世間のから白い眼で見られたら困りますから
良かった 本当に良かった








  


Posted by tasumamo at 19:01Comments(0)シグナスX HID

2013年05月20日

シグナスX HID化2 ロービームグレア発生

バーナー改造その2
もしやバーナー上部に問題があるのかも、と
バーナーのカバーの上下に銅テープを巻いてみました

下から見た所


上から見た所


しかし、結果はNG 変化なし

バーナー改造その3
いろいろな方のブログを調べた結果、バーナーカバーの内側で乱反射が起こる事が有ると
わかり、早速取り入れてみます
カバーにアルミのかぶせを作成し、内外に塗料を塗リます
ロイヤルホームセンターで、耐熱スプレーより安い耐熱塗料を見つけたので、
これを使用(確か500円台でした)

耐熱塗料



アルミ板をビス止めして、耐熱塗料を塗布



完成したバーナー部



真横近くを照らしていたグレアは解消したのですが、肝心の部分は、又もNG

ちなみに
H4 ハロゲンロービーム時
ハロゲンだと、まったく症状が出ていません



ハイビーム時

ハイビームはHID・ハロゲン共に問題なし
HID ハイビーム


H4 ハロゲンハイビーム



次回に続く

  


Posted by tasumamo at 19:01Comments(0)シグナスX HID

2013年05月19日

シグナスX HID化1 ロービームグレア発生

視力が悪くなったのと、グリップヒーター使用時の電圧降下が気になり、ヘッドライトをHID化する事にしました
楽天市場のJAFIRSTさんで「バイク用H4Hi/LO 35Wリレーレス」を購入しました


箱の中身はこんな感じです


キーシリンダの下に、使用していないねじ穴を見つけたので、これを利用します


ステーを介してバラストを取り付け



配線をまとめて


前カバーを取り付け完成・・・・・・
の筈だったのですが、
暗くなってから試運転をすると、何かおかしい
とっても明るくなったのですがロービームなのに、前から見るとなぜかとても眩しい
原因は、真ん中上部に四角い光漏れ(グレア)がありました
主光軸は下を向いているのですが、グレアが道路の上に設置してある、
行先案内標識を明るく照らしてしまっています



引いた時



原因を探ってみると・・・
バーナーのカバーとロービームのカバーに隙間がある為、はるか上方を照らしてしまっている様です




対策として、バーナのカバーに台所用アルミテープを貼り付け、隙間を埋めてみました



結果は変化なし
ここから、泥沼の始まりです

ちなみに
当初予想していた節電ですが、まったく効果がありませんでした
消費電力が55W(ロービーム)から35Wになるので期待していたのですが
バラストか何かが電気を喰う様で
通常アイドリング時 12,5V(H4ロービーム時)
交換後も12,5V
グリップヒーターを目盛3で使用すると、12,1V位
ヒーター使用時に、信号待ちで右左折の指示器を出すと11,8V位に落ち込みます
H4の時は信号待ちでヘッドライトを消していたのですが
HIDは点灯時に電気をすごく喰うので、やたらとOFF/ONする訳にもいかず
困っています
結局右左折時は、アクセルをすこしあおって充電不足を補っています

グレアの問題に関しては、次回へ持ち越しです

  


Posted by tasumamo at 15:36Comments(0)シグナスX HID