2024年10月12日
サイクリング ミラーレス用ショルダーバック作成
2024年07月20日
サイクリング用スリングバック 追加
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│カメラ│ミニベロ│自転車グッズ│フロントバック│ANCHOR RL8│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO
2024年07月20日
サイクリング用スリングバック 追加
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│カメラ│ミニベロ│自転車グッズ│フロントバック│ANCHOR RL8│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO
2024年07月14日
フロントバック 小型化
2024年7月13日(土)
フロントバック 小型化

長年フロントバックにカメラを詰め込むスタイルで、サイクリングに出掛けていましたが、
フロントバック(ハンドル)が重いと、ライドが快適じゃない!
事に気づいてしまいました。
今年のゴールデンウイークの「2024年しまなみ海道サイクリング」は軽量化の為フロントバックを止め、ミラーレスは持ち出さず、コンデジ NIKON P7800をデイバックの肩ベルトに装着して出かけました。
カメラ収納の過去記事はこちらとこちら
ハンドリングが軽く、気持ち良く走れました。
コンデジをデイバックの肩ベルト装着に始まり、少しでも綺麗な写真が撮りたいとの欲求から、カメラがミラーレスに変わり、それを持ち出す為にウエストバックになり、取り出しにくいのでフロントバックに移行と紆余曲折を経て、現在はフロントバックに落ち着いていたのですが、何回かフロントバック無しで走ってみると、ハンドリングが実に快適。
バックの容量に余裕がある為、ミラーレスに交換レンズ・スマホ・財布と詰め込んでしまう。
それならば、バックを小さくしてしまおう。
雨模様でサイクリングに出掛けられないので、フロントバックを小型にしてみました。
適当に家にあったバッグに余っていたマウントをお辞儀防止の為、アルミ板を挟んで取り付けました。

完成
バックが既にヘタっているのは、ご愛敬。

NIKON P7800搭載

防水では無いので、雨が降った場合はジップロックで防ぎます。

カメラ以外はティッシュやマスク・バンドエイド・ヘルメット用ワイヤー錠・塩飴等を入れました。
財布は辞めて必要最低限をファスナー付の入れ物に入れ、スマホと共にサイクリングジャケットの背中のポケットへ。
スマホ用のジップロックも用意したので、雨が降ったら、ジップロックインしてフロントバックへ納めます。

町内一周してみて、
元のバックよりバック自体が軽いのとコンデジだけなので、希望通りハンドリングが軽くなり良い感じになりました。
近場のサイクリングはこのバックで出動する予定です。
フロントバック 小型化

長年フロントバックにカメラを詰め込むスタイルで、サイクリングに出掛けていましたが、
フロントバック(ハンドル)が重いと、ライドが快適じゃない!
事に気づいてしまいました。
今年のゴールデンウイークの「2024年しまなみ海道サイクリング」は軽量化の為フロントバックを止め、ミラーレスは持ち出さず、コンデジ NIKON P7800をデイバックの肩ベルトに装着して出かけました。
カメラ収納の過去記事はこちらとこちら
ハンドリングが軽く、気持ち良く走れました。
コンデジをデイバックの肩ベルト装着に始まり、少しでも綺麗な写真が撮りたいとの欲求から、カメラがミラーレスに変わり、それを持ち出す為にウエストバックになり、取り出しにくいのでフロントバックに移行と紆余曲折を経て、現在はフロントバックに落ち着いていたのですが、何回かフロントバック無しで走ってみると、ハンドリングが実に快適。
バックの容量に余裕がある為、ミラーレスに交換レンズ・スマホ・財布と詰め込んでしまう。
それならば、バックを小さくしてしまおう。
雨模様でサイクリングに出掛けられないので、フロントバックを小型にしてみました。
適当に家にあったバッグに余っていたマウントをお辞儀防止の為、アルミ板を挟んで取り付けました。

完成
バックが既にヘタっているのは、ご愛敬。

NIKON P7800搭載

防水では無いので、雨が降った場合はジップロックで防ぎます。

カメラ以外はティッシュやマスク・バンドエイド・ヘルメット用ワイヤー錠・塩飴等を入れました。
財布は辞めて必要最低限をファスナー付の入れ物に入れ、スマホと共にサイクリングジャケットの背中のポケットへ。
スマホ用のジップロックも用意したので、雨が降ったら、ジップロックインしてフロントバックへ納めます。

町内一周してみて、
元のバックよりバック自体が軽いのとコンデジだけなので、希望通りハンドリングが軽くなり良い感じになりました。
近場のサイクリングはこのバックで出動する予定です。
タグ :フロントバック
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│カメラ│ミニベロ│自転車グッズ│フロントバック│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO│ANCHOR RL8D
2021年10月10日
自転車旅カメラ 重量チェック
2021年10月10日(日)
遡って書いています。
ロードバイクと写真は、とても相性が良いと思っています。
知らない土地に行き、その土地での想い出を写し撮る。
遠出の際は、写りが良くて軽い機種として
オリンパスE-M5 Mark2を使っています。

続きを読む
遡って書いています。
ロードバイクと写真は、とても相性が良いと思っています。
知らない土地に行き、その土地での想い出を写し撮る。
遠出の際は、写りが良くて軽い機種として
オリンパスE-M5 Mark2を使っています。

続きを読む
Posted by tasumamo at
07:07
│Comments(0)
│カメラ│自転車グッズ│ANCHOR RL8│MASI Mini Velo Caffe Racer│メリダ RIDE LITE 890
2021年09月12日
デジカメを新調しました
2021年9月12日(日)
遡って書いています。
使用しているオリンパスE-M5 Mark2
顔検知、瞳検知があるので人物撮影は問題ないのですが、主に風景撮影時、シャッター半押し時に、
「何故、そこにピント位置を持ってくる???」
という事が当たり前で、その都度十字キーでポイントを移動させており、そこが最大の不満点でした。
不満点解消の為(コロナ下で出掛けられず暇なので)カタログを眺めて、比較してしまいました。
レンズ資産を活かす為にマウント(メーカー)変更は考えませんでした。
第一候補 E-M5 Mark3
各部性能アップが図られ、特に液晶をタッチして、AFポイントを変える「AFターゲットパッド」が搭載され、一挙に不満解消になる筈でした。
しかし、調べてみると、腹前にカメラを構えて、液晶部を左に展開すると、AFターゲットパッドに指が届きません。
変形性膝関節症の為、中腰で構える事が出来ず、やむなく腹前スタイルにしている為、これはいただけません。
左手指で、タッチする方法もありますが、タッチしてから両手でカメラを構えなおすのも、面倒そう・・・
それなら右手指で十字キーを動かしても動作的にはあまり変わらなそう・・・
これは致命傷で、買い替えても、すべて不満解消とはなりません。
それと、普段液晶部は閉じる派で、必要な時のみ開けており、AFターゲットパッドの為に液晶部を開いたままにするのは、あまりうれしくないのでした。
他の性能的には、E-M5 Mark3で充分だったのですが・・・
この不満点を解消させる為、
「マルチセレクター」付きの
E-M1 Mark3
を購入しました。
(ボディのみです)

続きを読む
遡って書いています。
使用しているオリンパスE-M5 Mark2
顔検知、瞳検知があるので人物撮影は問題ないのですが、主に風景撮影時、シャッター半押し時に、
「何故、そこにピント位置を持ってくる???」
という事が当たり前で、その都度十字キーでポイントを移動させており、そこが最大の不満点でした。
不満点解消の為(コロナ下で出掛けられず暇なので)カタログを眺めて、比較してしまいました。
レンズ資産を活かす為にマウント(メーカー)変更は考えませんでした。
第一候補 E-M5 Mark3
各部性能アップが図られ、特に液晶をタッチして、AFポイントを変える「AFターゲットパッド」が搭載され、一挙に不満解消になる筈でした。
しかし、調べてみると、腹前にカメラを構えて、液晶部を左に展開すると、AFターゲットパッドに指が届きません。
変形性膝関節症の為、中腰で構える事が出来ず、やむなく腹前スタイルにしている為、これはいただけません。
左手指で、タッチする方法もありますが、タッチしてから両手でカメラを構えなおすのも、面倒そう・・・
それなら右手指で十字キーを動かしても動作的にはあまり変わらなそう・・・
これは致命傷で、買い替えても、すべて不満解消とはなりません。
それと、普段液晶部は閉じる派で、必要な時のみ開けており、AFターゲットパッドの為に液晶部を開いたままにするのは、あまりうれしくないのでした。
他の性能的には、E-M5 Mark3で充分だったのですが・・・
この不満点を解消させる為、
「マルチセレクター」付きの
E-M1 Mark3
を購入しました。
(ボディのみです)

続きを読む
2020年09月07日
2020年04月13日
Lumix 12-60mm F3.5-5.6ASPHのワイコンテスト
2020年4月13日(月)
2月の初め頃から、膝痛が悪化し、2か月以上ロードバイクに乗っていません
それはさておき・・・
遡って書いています
知り合いから、パナソニックの
Lumix 12-60mm F3.5-5.6ASPH
を借りる事が出来たので、レンズテストを行ってみました

テストと言いましたが、大方の世間の人には、ほぼ無関係なワイドコンバータレンズを装着した時のテストです
カメラボディはOM-D E-M5Mk2
比較はオリンパス12-50mm 3.5-6.3 EZ(右)
左がLumix 12-60mm

オリンパスの12-50mmはズームしても伸びないので、テレ側にズームするとLumix12-60mmの方が長くなります

Lumix12-60とオリンパス12-50
写りは、少しLumix12-60の方が良い印象です
パソコンで等倍で確認した訳ではありません、あくまでぱっと見の印象です
2枚ともLumix12-60


ここからは
ワイドコンバーションレンズ取り付け時のテストです
Lumix12-60はフィルタ径が58mmなので、ステップアップリング無しでフジのワイコンWL-FXS6を取り付けることが出来ます

しかし
C-PLフィルタの上からワイコンを取り付けると残念なことに四隅が、けられます
けられが無ければ、購入対象になったのに残念・・・
Lumix12-60+C-PLフィルタ+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm)

オリンパス12-50もC-PLフィルタの上からワイコンを取り付けると四隅がけられます
追記 52-58のステップアップリングを使ってワイコンを装着しています
オリンパス12-50+ステップアップリング+C-PLフィルタ+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm)

両レンズ共フィルタを外して直にワイコンを取り付けると、けられは発生しません
ワイド側はこんな写りです
Lumix12-60+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm×0.8 35mm換算20mm位)


試し撮影をしていて
残念な事を発見
ワイコンを付けたままテレ側(60mm)にすると、とんでもない周辺ボケが発生します
Lumix12-60+ワイコンWL-FXS6




オリンパス12-50+ワイコンWL-FXS6
テレ側(50mm)はボケているかもしれませんが、私的には問題なし

個人的な総合評価
オリンパス12-50にワイコンをつけっぱなしで、なんちゃって広角ズームとして運用しているので
ワイコン使用前提で考えると、Lumix12-60のテレ側の周辺ボケは酷過ぎるので、使えません
テレ側を使わなければ良いのでしょうが、頻繁にレンズ交換するのは面倒です
オリンパス12-50購入の際、どちらのレンズを購入しようか、さんざん悩んで、値段の安いオリンパス12-50を購入したのですが
オリンパス12-50にして本当に良かった
あくまで、ワイコン使用前提の私的な評価です
レンズ性能だけの評価なら
Lumix 12-60mm が明らかに上でしょう
2月の初め頃から、膝痛が悪化し、2か月以上ロードバイクに乗っていません
それはさておき・・・
遡って書いています
知り合いから、パナソニックの
Lumix 12-60mm F3.5-5.6ASPH
を借りる事が出来たので、レンズテストを行ってみました

テストと言いましたが、大方の世間の人には、ほぼ無関係なワイドコンバータレンズを装着した時のテストです
カメラボディはOM-D E-M5Mk2
比較はオリンパス12-50mm 3.5-6.3 EZ(右)
左がLumix 12-60mm

オリンパスの12-50mmはズームしても伸びないので、テレ側にズームするとLumix12-60mmの方が長くなります

Lumix12-60とオリンパス12-50
写りは、少しLumix12-60の方が良い印象です
パソコンで等倍で確認した訳ではありません、あくまでぱっと見の印象です
2枚ともLumix12-60


ここからは
ワイドコンバーションレンズ取り付け時のテストです
Lumix12-60はフィルタ径が58mmなので、ステップアップリング無しでフジのワイコンWL-FXS6を取り付けることが出来ます

しかし
C-PLフィルタの上からワイコンを取り付けると残念なことに四隅が、けられます
けられが無ければ、購入対象になったのに残念・・・
Lumix12-60+C-PLフィルタ+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm)

オリンパス12-50もC-PLフィルタの上からワイコンを取り付けると四隅がけられます
追記 52-58のステップアップリングを使ってワイコンを装着しています
オリンパス12-50+ステップアップリング+C-PLフィルタ+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm)

両レンズ共フィルタを外して直にワイコンを取り付けると、けられは発生しません
ワイド側はこんな写りです
Lumix12-60+ワイコンWL-FXS6
(ワイド側12mm×0.8 35mm換算20mm位)


試し撮影をしていて
残念な事を発見
ワイコンを付けたままテレ側(60mm)にすると、とんでもない周辺ボケが発生します
Lumix12-60+ワイコンWL-FXS6




オリンパス12-50+ワイコンWL-FXS6
テレ側(50mm)はボケているかもしれませんが、私的には問題なし

個人的な総合評価
オリンパス12-50にワイコンをつけっぱなしで、なんちゃって広角ズームとして運用しているので
ワイコン使用前提で考えると、Lumix12-60のテレ側の周辺ボケは酷過ぎるので、使えません
テレ側を使わなければ良いのでしょうが、頻繁にレンズ交換するのは面倒です
オリンパス12-50購入の際、どちらのレンズを購入しようか、さんざん悩んで、値段の安いオリンパス12-50を購入したのですが
オリンパス12-50にして本当に良かった
あくまで、ワイコン使用前提の私的な評価です
レンズ性能だけの評価なら
Lumix 12-60mm が明らかに上でしょう
2019年12月30日
望遠レンズのフードを買い増し
2019年12月29日(日)
マイクロフォーサーズの望遠レンズ
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmF4.0-5.6 ASPH.POWER O.I.S
を使っているのですが
C-PLフィルターを使う際、フィルターを回転させるの、にちいちフードを外すのが面倒で
一工夫してみました
普通に購入するなら、八仙堂さんで1,300円程で買えるのですが、
値段重視で、HAKUBAのメタルレンズフード46mmをamazonnで購入
743円でした

このままではフードの高さが足りないので(右は純正フード)

以前から所持している
BOWA conversion adapter tube NIKON P7700用の

使っていなかった望遠側のアダプタ(右側)を利用します

HAKUBAのフードの先が58mmで、ラッキーな事にアダプタも58mmだったので、上に重ねて締めこんで、完成です

純正

フードごとC-PLフィルターを回転させて使用します

純正の様にひっくり返して収納は出来ませんが、フードの先に58mmのレンズキャップを付けることが出来るので、撮影中の埃を気にしないで済むのでした
マイクロフォーサーズの望遠レンズ
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmF4.0-5.6 ASPH.POWER O.I.S
を使っているのですが
C-PLフィルターを使う際、フィルターを回転させるの、にちいちフードを外すのが面倒で
一工夫してみました
普通に購入するなら、八仙堂さんで1,300円程で買えるのですが、
値段重視で、HAKUBAのメタルレンズフード46mmをamazonnで購入
743円でした

このままではフードの高さが足りないので(右は純正フード)

以前から所持している
BOWA conversion adapter tube NIKON P7700用の

使っていなかった望遠側のアダプタ(右側)を利用します

HAKUBAのフードの先が58mmで、ラッキーな事にアダプタも58mmだったので、上に重ねて締めこんで、完成です

純正

フードごとC-PLフィルターを回転させて使用します

純正の様にひっくり返して収納は出来ませんが、フードの先に58mmのレンズキャップを付けることが出来るので、撮影中の埃を気にしないで済むのでした
2019年05月17日
オリンパスED12-50 F3.5-6.3 EZ購入
2019年01月04日
散歩とテレコンテスト
2019年1月3日(木)
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
新年3日目となり、少しは動かないと運動不足になってしまうので、太陽が丘まで散歩に出かけました
(膝が回復しないので依然自転車はNGです)
ただ歩くだけではつまらないので、購入したテレコン(テレコンバーションレンズ)のテストを兼ねて向かいました
続きを読む
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
新年3日目となり、少しは動かないと運動不足になってしまうので、太陽が丘まで散歩に出かけました
(膝が回復しないので依然自転車はNGです)
ただ歩くだけではつまらないので、購入したテレコン(テレコンバーションレンズ)のテストを兼ねて向かいました
続きを読む
2018年08月08日
夕焼けを眺めに その3
2018年8月4日(土)
夕焼けを眺めに の続きです
陽が落ちるまで、鐘の鳴る展望台で粘り
陽が落ちる所を撮影


違う場所も見てみようと、パノラマ展望台まで戻ったのですが・・・
こちらは大盛況で、駐車できず、仕方なく再び鐘の鳴る展望台へUターン
到着すると、いい感じに・・・


恋人たちの邪魔を承知で、撮影できたマジックアワー
風が涼しく、虫が飛んでこなければ、最高でした

広角側で上下をトリミング

目標を達成したので、帰路に就きます
下り始めたのが8時すこし前で、8時から打ち上げ花火が10分間行われるからなのでしょうか?
ほぼすべての展望駐車場が満員御礼で、車が車道へはみ出て二重駐車状態でした
挟まれた奥の車は出れません
大阪人恐るべし
ちょっと奥まで走れば、ゆったり夜景も花火も楽しめるのに・・・
昼と違って次々車が登って来ます
もっと早く来れば良いのに・・・停める所を捜している間に、花火終わってしまうよ・・・
途中、イオン高の原で夕食を済ませ、帰宅しました
望遠レンズ、便利です
夕焼けを眺めに の続きです
陽が落ちるまで、鐘の鳴る展望台で粘り
陽が落ちる所を撮影


違う場所も見てみようと、パノラマ展望台まで戻ったのですが・・・
こちらは大盛況で、駐車できず、仕方なく再び鐘の鳴る展望台へUターン
到着すると、いい感じに・・・


恋人たちの邪魔を承知で、撮影できたマジックアワー
風が涼しく、虫が飛んでこなければ、最高でした

広角側で上下をトリミング

目標を達成したので、帰路に就きます
下り始めたのが8時すこし前で、8時から打ち上げ花火が10分間行われるからなのでしょうか?
ほぼすべての展望駐車場が満員御礼で、車が車道へはみ出て二重駐車状態でした
挟まれた奥の車は出れません
大阪人恐るべし
ちょっと奥まで走れば、ゆったり夜景も花火も楽しめるのに・・・
昼と違って次々車が登って来ます
もっと早く来れば良いのに・・・停める所を捜している間に、花火終わってしまうよ・・・
途中、イオン高の原で夕食を済ませ、帰宅しました
望遠レンズ、便利です
タグ :信貴生駒スカイライン
2018年08月07日
2018年08月06日
夕焼けを眺めに その1
2018年8月4日(土)
相変わらず、膝が良くならず、ロードバイクには乗れず・・・
家でダラダラしていても仕方ないので、先日購入した望遠レンズのテストをする為、出掛けてきました

続きを読む
相変わらず、膝が良くならず、ロードバイクには乗れず・・・
家でダラダラしていても仕方ないので、先日購入した望遠レンズのテストをする為、出掛けてきました

続きを読む
タグ :宝山寺信貴生駒スカイライン
2018年07月23日
望遠ズームレンズ購入
2018年7月22日(日)
いまだに膝が良くならず、ロードバイクに乗れません
それはさておき
少し遡って書いています
ゴールデンウィークに広島に旅行した際、標準レンズしか持っていなかった為
「遠くの景色をもう少し大きく捉えたい」
という場面が何回もありました
そこで
マイクロフォーサーズの望遠ズームレンズを購入しました
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm

マップカメラさんで中古購入です
おっちょこちょいなので安全の為にMARUMIの保護フィルタをアマゾンで購入しました

M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mmPROと並べてみました

OM-D E-M5Mk2に装着状態
左 ED12-40mmPRO 右 VARIO PZ 45-175mm
並べてみると、ED12-40mmPROはマイクロフォーサーズの利点(小型・軽量)をまったく無視した造りですね
望遠なのにVARIO PZ 45-175mmの方がはるかに軽いです
ED12-40mmPROは画質とレンズの明るさを求めて納得の上でチョイスしたレンズなので、文句は言いませんが、人には薦めにくいですね
使用レポートはまた後日
いまだに膝が良くならず、ロードバイクに乗れません
それはさておき
少し遡って書いています
ゴールデンウィークに広島に旅行した際、標準レンズしか持っていなかった為
「遠くの景色をもう少し大きく捉えたい」
という場面が何回もありました
そこで
マイクロフォーサーズの望遠ズームレンズを購入しました
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm

マップカメラさんで中古購入です
おっちょこちょいなので安全の為にMARUMIの保護フィルタをアマゾンで購入しました

M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mmPROと並べてみました

OM-D E-M5Mk2に装着状態
左 ED12-40mmPRO 右 VARIO PZ 45-175mm
並べてみると、ED12-40mmPROはマイクロフォーサーズの利点(小型・軽量)をまったく無視した造りですね
望遠なのにVARIO PZ 45-175mmの方がはるかに軽いです
ED12-40mmPROは画質とレンズの明るさを求めて納得の上でチョイスしたレンズなので、文句は言いませんが、人には薦めにくいですね
使用レポートはまた後日
2017年12月31日
2017年12月24日
デジ一 今度こそ・・・
遡って書いています
長い間の懸案であったデジ一の更新問題
canon EOS kiss X4を長らく使っていて
買い替えを検討していました
測距ポイントが9点しかない為、中抜けしたりしてピント合わせがしづらく、いつも中央1点で使っていました
そこが最大の不満点でした
購入優先順位1位だった筈が、何故か、ロードバイクのフレームやら、パーツやらの購入で次々繰り下がり
「買うぞー」詐欺を何度も繰り返し、いまだに購入できていませんでした
使用頻度が低いので何とかなっていたのですが、子供がカメラを使いたいと言い出し、8月からKissは東京へ行ってしまい
一眼レフが(APSですが)手元から無くなってしまいました
ブログだけならNIKON P7800で十分事足りていたのですが
やはり物欲が・・・
購入に際して、要求事項をまとめてみると
条件は
1.ファインダーがある事
2.バリアングル液晶である事
(P7800を使いだしてから、屈むのが面倒で、腹前で撮影する事がよくあるので)
3.埃の多い屋外で使えるよう、防塵防滴である事
canonの交換レンズが安物ながらあるので、正常進化するとcanonなのですが・・・
条件に合うAPSC一眼レフは、重たくなるので候補から外しました
4.発表会等、シャッター音が出せない場所で使える様に、無音シャッターがある事を条件に加えました
(今は必要ではありませんが、将来の事を考えて)
この段階でcanon・NIKONは対象外となりました
無音シャッターを条件に入れた結果
ミラーレスから選択する事にしました
予算の関係で、マイクロフォーサーズが最有力となり
オリンパスのE-M1MarkⅡとパナソニックのG9・GH4.GH5は高いので対象外となり
これらの条件で行くと、4Kフォトが撮影できるパナソニックのG8が最有力なのですが、
オリンパスのPROレンズをどうしても使ってみたい欲求が収まらず(今まで廉価版のレンズしか使ったことが無いので)
オリンパスE-M5MarkⅡ 12-40PROレンズキットを購入しました


重さは913g
電池・SDカード・フィルタ・ストラップ込み

かわいいですがバウンズ機能付きのストロボが付属します

ストロボの重さは51g

実際に使ってみて
技術の進歩は凄まじいです
EOS kiss X4ではまず撮影出来ない宇治平等院の夜景が、高感度性能と強力な手振れ補正のお陰で
手持ちで撮影出来ました
(当日は三脚は使用不可)
撮影できたと言っても、あくまで作品などではなく、ブログ用の写真としてですが・・・
オリンパスは操作系が独特で、使いこなすのに時間が掛かりそうですが、
それも楽しみの一つです
長い間の懸案であったデジ一の更新問題
canon EOS kiss X4を長らく使っていて
買い替えを検討していました
測距ポイントが9点しかない為、中抜けしたりしてピント合わせがしづらく、いつも中央1点で使っていました
そこが最大の不満点でした
購入優先順位1位だった筈が、何故か、ロードバイクのフレームやら、パーツやらの購入で次々繰り下がり
「買うぞー」詐欺を何度も繰り返し、いまだに購入できていませんでした
使用頻度が低いので何とかなっていたのですが、子供がカメラを使いたいと言い出し、8月からKissは東京へ行ってしまい
一眼レフが(APSですが)手元から無くなってしまいました
ブログだけならNIKON P7800で十分事足りていたのですが
やはり物欲が・・・
購入に際して、要求事項をまとめてみると
条件は
1.ファインダーがある事
2.バリアングル液晶である事
(P7800を使いだしてから、屈むのが面倒で、腹前で撮影する事がよくあるので)
3.埃の多い屋外で使えるよう、防塵防滴である事
canonの交換レンズが安物ながらあるので、正常進化するとcanonなのですが・・・
条件に合うAPSC一眼レフは、重たくなるので候補から外しました
4.発表会等、シャッター音が出せない場所で使える様に、無音シャッターがある事を条件に加えました
(今は必要ではありませんが、将来の事を考えて)
この段階でcanon・NIKONは対象外となりました
無音シャッターを条件に入れた結果
ミラーレスから選択する事にしました
予算の関係で、マイクロフォーサーズが最有力となり
オリンパスのE-M1MarkⅡとパナソニックのG9・GH4.GH5は高いので対象外となり
これらの条件で行くと、4Kフォトが撮影できるパナソニックのG8が最有力なのですが、
オリンパスのPROレンズをどうしても使ってみたい欲求が収まらず(今まで廉価版のレンズしか使ったことが無いので)
オリンパスE-M5MarkⅡ 12-40PROレンズキットを購入しました


重さは913g
電池・SDカード・フィルタ・ストラップ込み

かわいいですがバウンズ機能付きのストロボが付属します

ストロボの重さは51g

実際に使ってみて
技術の進歩は凄まじいです
EOS kiss X4ではまず撮影出来ない宇治平等院の夜景が、高感度性能と強力な手振れ補正のお陰で
手持ちで撮影出来ました
(当日は三脚は使用不可)
撮影できたと言っても、あくまで作品などではなく、ブログ用の写真としてですが・・・
オリンパスは操作系が独特で、使いこなすのに時間が掛かりそうですが、
それも楽しみの一つです
タグ :E-M5MarkⅡ
2017年10月30日
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化その2 アタッチメント編
2017年10月30日(月)
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化のアタッチメント編です
サニーホイルのアタッチメント
GIZA PRODUCTS バスケット アダプター YBK01000

続きを読む
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化のアタッチメント編です
サニーホイルのアタッチメント
GIZA PRODUCTS バスケット アダプター YBK01000

続きを読む
2017年10月29日
フロントバック導入2 リクセン化ではなく サニーホイル化その1 バッグ編
2017年10月29日(日)
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
先日購入したフロントバックですが
取り付け強度が足りなかったり、大き過ぎたり
色々不満な点があったので
仕切り直しです
違うバックを捜すことにしました
条件は
バックのフタが手前側(自分側)に開閉する事
レインカバー付属
前ポケット
サイドにポケット
ショルダーベルト付属
絞り込んで、再度探した結果
小振りのこちらのバックをAmazonで2,975円で購入しました
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

続きを読む
遡って書いています
もう少し、試走してからアップしようと思っていたのですが、雨が続いたり、その他諸事情で走れず
このままでは、季節が変わってしまうので、ひとまずアップする事にしました
先日購入したフロントバックですが
取り付け強度が足りなかったり、大き過ぎたり
色々不満な点があったので
仕切り直しです
違うバックを捜すことにしました
条件は
バックのフタが手前側(自分側)に開閉する事
レインカバー付属
前ポケット
サイドにポケット
ショルダーベルト付属
絞り込んで、再度探した結果
小振りのこちらのバックをAmazonで2,975円で購入しました
VANGUARD ショルダーバッグ 2GO 22 BK

続きを読む
2017年08月29日
フロントバック導入1
2017年8月29日(火)
遡って書いています
ロードバイクに乗る度に、不満に思っていた事
常にデジカメ(NIKON P7800)を携帯しているのですが、少し大きく、ウェアの後ろポケットに入るサイズでは無い為
デイバックのショルダーに取り付けたり
ヒップバッグを改造してサスペンダーを取り付け、そこにデジカメを取り付けたり
色々、試行錯誤しているのですが、
この夏の時期
何をやっても、バッグがウェアの後ろポケットに被さる格好になる為
ポケットに入れているものが汗で湿気ってしまい
ハンカチが使う前から、びしょ濡れになってしまいます
そこで、背負うバックを使わない改善策を考えた結果
フロントバックを使ってみよう
と、なりました

続きを読む
遡って書いています
ロードバイクに乗る度に、不満に思っていた事
常にデジカメ(NIKON P7800)を携帯しているのですが、少し大きく、ウェアの後ろポケットに入るサイズでは無い為
デイバックのショルダーに取り付けたり
ヒップバッグを改造してサスペンダーを取り付け、そこにデジカメを取り付けたり
色々、試行錯誤しているのですが、
この夏の時期
何をやっても、バッグがウェアの後ろポケットに被さる格好になる為
ポケットに入れているものが汗で湿気ってしまい
ハンカチが使う前から、びしょ濡れになってしまいます
そこで、背負うバックを使わない改善策を考えた結果
フロントバックを使ってみよう
と、なりました

続きを読む