2015年12月09日
通勤自転車ドロハン化4 作業編
部品が揃ったので、通勤自転車MARINドロハン化作業開始です
1)フラットバーの取り外し
クランプ径が違う為ステムごと、取り外しです(画像撮り忘れ)
2)ドロップハンドルに、シフタとブレーキレバー・ステムを仮止め
ステムはミニベロのお古を再利用しました
10mm突き出しが短くなっています
ここで、問題発生
頭の中で描いていたのは、
第1案の
ブレーキレバーの上にシフターを取り付ける
仕様だったのですが、実際取り付けてみると、レバーを動かすとハンドルに当たってしまい、使えません

仕方ないので
第2案
クロスのようにハンドル手前にシフターを取り付ける
ブレーキレバーから手を離さないと、使えないので、却下

第3案
ブレーキレバーの下にシフターを取り付ける
ワイヤの取り回しが、難しくなりますが、何とか使えそうなので、この案で実行します
シフトワイヤが、かなり個性的な位置から出て取り回しに苦労しましたが、念の為amazonで購入していた
「Ruler(ルーラー) Vブレーキ ガイドパイプ シルバー LY-VBP08」を使いました
ブレーキ用なので、アウターにテープを巻いて、ガタを無くしています

3)ハンドルassyをフォークに固定
パイプを使ってレバーの平行(傾き)をチェックし、本締め

ちなみにテクトロのRL520のクランプ径は23.8から24.2mmと表記されていますが、直径22.2mmのハンドルに締めこんでいった所
問題なく、ガッチリと取り付ける事が出来ました

4)各ワイヤを取り付け・調整
元のリヤディレイラーのインナーワイヤを、フロントディレイラーに使い回ししました
手持ちのアウター(赤)を使用した為、当初の
”駐輪場で目立たない”の思惑から、又外れてしまいました
5)試運転
レバーの高さやハンドルの角度のチェック・ワイヤの再調整を行いました
6)バーテープ巻き
ハンドルが変わったからと言って振動が軽減される訳ではないので、一工夫
他の方のブログで知った、ダイソーの衝撃吸収パッドを巻き込みます
7)保安部品を取り付けて完成
続きます
1はこちら
2はこちら
3はこちら
5はこちら
1)フラットバーの取り外し
クランプ径が違う為ステムごと、取り外しです(画像撮り忘れ)
2)ドロップハンドルに、シフタとブレーキレバー・ステムを仮止め
ステムはミニベロのお古を再利用しました
10mm突き出しが短くなっています
ここで、問題発生
頭の中で描いていたのは、
第1案の
ブレーキレバーの上にシフターを取り付ける
仕様だったのですが、実際取り付けてみると、レバーを動かすとハンドルに当たってしまい、使えません

仕方ないので
第2案
クロスのようにハンドル手前にシフターを取り付ける
ブレーキレバーから手を離さないと、使えないので、却下

第3案
ブレーキレバーの下にシフターを取り付ける
ワイヤの取り回しが、難しくなりますが、何とか使えそうなので、この案で実行します
シフトワイヤが、かなり個性的な位置から出て取り回しに苦労しましたが、念の為amazonで購入していた
「Ruler(ルーラー) Vブレーキ ガイドパイプ シルバー LY-VBP08」を使いました
ブレーキ用なので、アウターにテープを巻いて、ガタを無くしています

3)ハンドルassyをフォークに固定
パイプを使ってレバーの平行(傾き)をチェックし、本締め

ちなみにテクトロのRL520のクランプ径は23.8から24.2mmと表記されていますが、直径22.2mmのハンドルに締めこんでいった所
問題なく、ガッチリと取り付ける事が出来ました

4)各ワイヤを取り付け・調整
元のリヤディレイラーのインナーワイヤを、フロントディレイラーに使い回ししました
手持ちのアウター(赤)を使用した為、当初の
”駐輪場で目立たない”の思惑から、又外れてしまいました
5)試運転
レバーの高さやハンドルの角度のチェック・ワイヤの再調整を行いました
6)バーテープ巻き
ハンドルが変わったからと言って振動が軽減される訳ではないので、一工夫
他の方のブログで知った、ダイソーの衝撃吸収パッドを巻き込みます
7)保安部品を取り付けて完成
続きます
1はこちら
2はこちら
3はこちら
5はこちら