2021年06月14日
タープをニクワックスで養生 その3
2021年5月23日
遡って書いています
非常事態宣言中のゴールデンウイーク、出掛けずに出来ることを考えた結果、加水分解が進んでいたカーサイドタープを養生してみました。
天候不順で実際に作業したのは、連休明けです。
「本気でテントをメンテする。洗浄・撥水・そして加水分解の修理と対策」というサイトで、加水分解したテントやタープを復活させる記事を見つけ、試してみる事に。
amazonでニクワックスの洗浄液と撥水液を購入し、作業に掛かりました。
洗浄・撥水・アイロン掛け、を経て、
本日は、リンレイ ハイテクフローリングコートを刷毛塗りします。
バケツは適当にあった果物の入っていた物?を利用。

ウイッシュにオガワカーサイドタープをセットして

刷毛でポリウレタン(PU)コーティング側(内側)にコート剤を塗ったのですが、塗りすぎるとウイッシュのボディに液が垂れてしまい、乾くとなかなか取れません。後日ウイッシュの洗車・ワックス掛け時に大変なことに・・・
横着はいけません。
簡易でポールを使って自立できるので、ポールでしっかり立てましょう。
判りにくいですが、部分的にPUが剥がれてムラになってしまいました。

二度塗りして、乾燥させて完成。
イスカ テントウイングAはポールを立てて張り(かなりいい加減ですが)、同じく刷毛でコート剤を二度塗りしました。

収納袋もコーティング。

コーティング剤を塗ると、表面がすべすべになり、良い感じです。
ただし布地のしなやかさがなくなり、少しだけゴワゴワ感になります。
コーティング剤の分、布地が分厚くなり、折り畳んだ時の体積が増え、収納袋へ入れるのが大変になりました。
実戦投入が出来ていないので、フィールドでの結果報告はだいぶ先になります。
その1はこちら
その2はこちら
遡って書いています
非常事態宣言中のゴールデンウイーク、出掛けずに出来ることを考えた結果、加水分解が進んでいたカーサイドタープを養生してみました。
天候不順で実際に作業したのは、連休明けです。
「本気でテントをメンテする。洗浄・撥水・そして加水分解の修理と対策」というサイトで、加水分解したテントやタープを復活させる記事を見つけ、試してみる事に。
amazonでニクワックスの洗浄液と撥水液を購入し、作業に掛かりました。
洗浄・撥水・アイロン掛け、を経て、
本日は、リンレイ ハイテクフローリングコートを刷毛塗りします。
バケツは適当にあった果物の入っていた物?を利用。

ウイッシュにオガワカーサイドタープをセットして

刷毛でポリウレタン(PU)コーティング側(内側)にコート剤を塗ったのですが、塗りすぎるとウイッシュのボディに液が垂れてしまい、乾くとなかなか取れません。後日ウイッシュの洗車・ワックス掛け時に大変なことに・・・
横着はいけません。
簡易でポールを使って自立できるので、ポールでしっかり立てましょう。
判りにくいですが、部分的にPUが剥がれてムラになってしまいました。

二度塗りして、乾燥させて完成。
イスカ テントウイングAはポールを立てて張り(かなりいい加減ですが)、同じく刷毛でコート剤を二度塗りしました。

収納袋もコーティング。

コーティング剤を塗ると、表面がすべすべになり、良い感じです。
ただし布地のしなやかさがなくなり、少しだけゴワゴワ感になります。
コーティング剤の分、布地が分厚くなり、折り畳んだ時の体積が増え、収納袋へ入れるのが大変になりました。
実戦投入が出来ていないので、フィールドでの結果報告はだいぶ先になります。
その1はこちら
その2はこちら