2016年06月13日
メリダ サドル交換 EXTRA SELLE SMP
2016年6月13日(月)
先々週土曜日は、全員出勤日かつ天気が悪い予報だったので通勤ライドは、中止 日曜日は所用でライド出来ず
先週土曜日は当番出勤だったのでミニベロで出勤しました
(土曜は会社まで乗って行けるのでMARINではなくミニベロを使用)
日曜日(昨日)は、所用の為、メリダに乗れず、6月に入り2週間経つというのに、たった30Km(それも通勤)しか走っていません
いささか、欲求不満です
遡って、書いています
何度もすでに写っているのですが
こっそりメリダのサドルを交換して、テストを重ねていました
EXTRA SELLE SMPです



50Km位ではなんとも無いのですが、80km位を越えると、お尻の痛さで、漕ぐのが苦痛になる事が何回もありました
そこで巷で有名な、天国か、はたまた地獄か・・・
人を選ぶ事で有名なサドルを試してみました
100Km越えしないと、結果が判らないお尻なので、なかなかレヴューが出来ませんでした
今回、しまなみ海道を走ったので、150Kmのレヴューをしたいと思います
又、交換に際して色々ありましたので、その過程をまとめてみました
先々週土曜日は、全員出勤日かつ天気が悪い予報だったので通勤ライドは、中止 日曜日は所用でライド出来ず
先週土曜日は当番出勤だったのでミニベロで出勤しました
(土曜は会社まで乗って行けるのでMARINではなくミニベロを使用)
日曜日(昨日)は、所用の為、メリダに乗れず、6月に入り2週間経つというのに、たった30Km(それも通勤)しか走っていません
いささか、欲求不満です
遡って、書いています
何度もすでに写っているのですが
こっそりメリダのサドルを交換して、テストを重ねていました
EXTRA SELLE SMPです



50Km位ではなんとも無いのですが、80km位を越えると、お尻の痛さで、漕ぐのが苦痛になる事が何回もありました
そこで巷で有名な、天国か、はたまた地獄か・・・
人を選ぶ事で有名なサドルを試してみました
100Km越えしないと、結果が判らないお尻なので、なかなかレヴューが出来ませんでした
今回、しまなみ海道を走ったので、150Kmのレヴューをしたいと思います
又、交換に際して色々ありましたので、その過程をまとめてみました
1)サドル交換
事のきっかけは、通勤ジテツウMARINのサドルです
レーパン無しで、片道36Kmを往復する事があったのですが、
お尻の痛みは起こりませんでした
今風のサドル形状 現状把握の為、角度を確認

この形状が良いのではと考え、ネットで情報収集の結果
EXTRA SELLE SMPに、たどり着きました
メリダの現状を確認

最初は、後ろがボリュームがあるので、この位の角度で取り付け

少し試走しては、再調整を続けました
2)ステム交換
試走する度、どんどんサドルが前になり、腕が窮屈になった為、ステムを交換(サイクリーで中古購入)(10mm延長)しました

さて、やっとポジションが出て、サドルバックを取り付けようとしたら(調整に邪魔なのでサドルバックを外していました)サドルレールが独特の形状の為、サドルバッグ取り付けステーを着けるスペースが無く
装着できません

3)シートポスト交換
新たにゼロオフセットのシートポストへの交換が必要になりました
amazonで中華性のシートポストを購入しました(一応カーボンです)

セッティングをし直し、これで完成の筈だったのですが、
今度はシートポストまでの長さが短過ぎる為、サドルバックのロック部が奥まで入りません

4)サドルバッグステー交換
結局、トピークのスプリングサドル用のステー(topeak F33 ウェッジパック フィクサー ACZ13600/TC1006)を見つけ、やっとサドルバッグを取り付ける事が出来ました




サドルバックにこだわった理由ですが
サドルのテスト中(サドルバッグ取り外し中)に雨に打たれた事があり
その時は後輪が巻き上げる雨が、お尻を直撃し、レーパンの尻パッドがずぶ濡れになりました
何回か雨中走行の経験がありますが、ここまで尻パッドが濡れた事はありません
いままはで、サドルバッグが、泥よけになり、濡れずに済んでいたのでした
サドルバッグが良い仕事をしていたのに気付いていませんでした
ですから、サドルバッグは必需品なのです
肝心の座り心地ですが
おおむね満足です
まったく痛くなくい天国レベルまでは至っていないので、完全とは言えませんが、今までの様に痛みでぺダリングを停めてしまう事はなくなりました
自身の備忘録として
今回の部品交換でメリダRIDE LITE890のオリジナル部品は
フレーム
フォーク
ヘッド小物
ハンドル
シートクランプ
と、なりました
事のきっかけは、通勤ジテツウMARINのサドルです
レーパン無しで、片道36Kmを往復する事があったのですが、
お尻の痛みは起こりませんでした
今風のサドル形状 現状把握の為、角度を確認

この形状が良いのではと考え、ネットで情報収集の結果
EXTRA SELLE SMPに、たどり着きました
メリダの現状を確認

最初は、後ろがボリュームがあるので、この位の角度で取り付け

少し試走しては、再調整を続けました
2)ステム交換
試走する度、どんどんサドルが前になり、腕が窮屈になった為、ステムを交換(サイクリーで中古購入)(10mm延長)しました

さて、やっとポジションが出て、サドルバックを取り付けようとしたら(調整に邪魔なのでサドルバックを外していました)サドルレールが独特の形状の為、サドルバッグ取り付けステーを着けるスペースが無く
装着できません

3)シートポスト交換
新たにゼロオフセットのシートポストへの交換が必要になりました
amazonで中華性のシートポストを購入しました(一応カーボンです)

セッティングをし直し、これで完成の筈だったのですが、
今度はシートポストまでの長さが短過ぎる為、サドルバックのロック部が奥まで入りません

4)サドルバッグステー交換
結局、トピークのスプリングサドル用のステー(topeak F33 ウェッジパック フィクサー ACZ13600/TC1006)を見つけ、やっとサドルバッグを取り付ける事が出来ました




サドルバックにこだわった理由ですが
サドルのテスト中(サドルバッグ取り外し中)に雨に打たれた事があり
その時は後輪が巻き上げる雨が、お尻を直撃し、レーパンの尻パッドがずぶ濡れになりました
何回か雨中走行の経験がありますが、ここまで尻パッドが濡れた事はありません
いままはで、サドルバッグが、泥よけになり、濡れずに済んでいたのでした
サドルバッグが良い仕事をしていたのに気付いていませんでした
ですから、サドルバッグは必需品なのです
肝心の座り心地ですが
おおむね満足です
まったく痛くなくい天国レベルまでは至っていないので、完全とは言えませんが、今までの様に痛みでぺダリングを停めてしまう事はなくなりました
自身の備忘録として
今回の部品交換でメリダRIDE LITE890のオリジナル部品は
フレーム
フォーク
ヘッド小物
ハンドル
シートクランプ
と、なりました
この記事へのコメント
お邪魔します gankomonoです。
ロード乗りのお尻の痛みは永遠の悩みですね~
私もサドルの高さ調整で何とかならないかと
上げ下げしてますw
サドルの買い替えも良さそうですが
沼にはまりそうで(笑
ロード乗りのお尻の痛みは永遠の悩みですね~
私もサドルの高さ調整で何とかならないかと
上げ下げしてますw
サドルの買い替えも良さそうですが
沼にはまりそうで(笑
Posted by gankomono
at 2016年06月14日 20:54

gankomonoさん
ご訪問、ありがとうございます
ブログ ちょくちょく拝見させていただいております
サドルのセッティング、なかなかビシッと決まらないです
天国を捕まえた人が、羨ましいです
沼に入るには、軍資金がありませんので、しばらくこのままでいこうと思っています
話は変わりますが、
gankomonoさんのBIKE HAND YC-617-2S のブログ
興味深く読ませて頂きました
私も所有していますが、あんなにダメダメ商品とは思いもしませんでした
少し先になりますが、BIKE HANDのトルクレンチに関係する話を書こうと思っています
その際、BIKE HAND YC-617-2S のブログにリンクを張らせて頂いてもよろしいでしょうか?
ご訪問、ありがとうございます
ブログ ちょくちょく拝見させていただいております
サドルのセッティング、なかなかビシッと決まらないです
天国を捕まえた人が、羨ましいです
沼に入るには、軍資金がありませんので、しばらくこのままでいこうと思っています
話は変わりますが、
gankomonoさんのBIKE HAND YC-617-2S のブログ
興味深く読ませて頂きました
私も所有していますが、あんなにダメダメ商品とは思いもしませんでした
少し先になりますが、BIKE HANDのトルクレンチに関係する話を書こうと思っています
その際、BIKE HAND YC-617-2S のブログにリンクを張らせて頂いてもよろしいでしょうか?
Posted by tasumamo
at 2016年06月14日 22:41

お疲れ様です!
悪意はありませんが、BIKE HAND YC-617-2Sは酷かったです。
まして、ど素人基準の評点は解せませんから自ら測定しました。
リンクは問題ありません。
自分なりにきっちりと評価(きっちりとした機材で)したつもりです。
そして購入し直した東日のトルクレンチの記事もUPしました。
参考になるかわかりませんが感想をお願いします。
悪意はありませんが、BIKE HAND YC-617-2Sは酷かったです。
まして、ど素人基準の評点は解せませんから自ら測定しました。
リンクは問題ありません。
自分なりにきっちりと評価(きっちりとした機材で)したつもりです。
そして購入し直した東日のトルクレンチの記事もUPしました。
参考になるかわかりませんが感想をお願いします。
Posted by gankomono
at 2016年06月14日 23:16

gankomonoさん
快諾、ありがとうございます
昨日は、寝てしまいまして、返信が、今になりました
東日のトルクレンチの記事、拝見しました
やはり工具は、国産ですね
快諾、ありがとうございます
昨日は、寝てしまいまして、返信が、今になりました
東日のトルクレンチの記事、拝見しました
やはり工具は、国産ですね
Posted by tasumamo
at 2016年06月15日 23:36
