ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年07月18日

シグナスX LEDヘッドランプ消灯・バルブ交換

2025年7月12日(土)
遡って書いています。

9日(木)、仕事の帰り道シグナスXのヘッドライト(ロー側)が点いていないのに気がつきました。
まだ明るかったので、そのまま帰宅し、バルブを取り外して状態を確認。
一部変色していたので、


綿棒にアルコールを浸して清掃すると茶色の部分が取れましたが、


パターンが切れている様で、点灯はしませんでした。
とりあえず、ハロゲンH4バルブに交換して、部品を待つ事に・・・

前回交換したのが2023年2月12日
記事はこちら

一時HIDのバルブを使用していましたが短いサイクルで切れたので、交換の手間を減らす目的でLEDを選びました。
しかし2年5か月しか持ちませんでした。
持ちませんでしたが、それでもLEDをチョイスするのが最良と判断し、少し奮発して国産のPIAA等にしようと思いましたが、口コミを見ていると、余り評価が良くありません。
それならば今まで通りの価格帯で良いだろうと判断して、それなり品を選択。




ハロゲンバルブに交換する際に、中々ストッパーが外れなかったので、カウルを外してみました。
元からこの形状なのか?それとも曲がってしまったのか?
赤丸部分を押し込んで横にスライドさせないと外れないのですが、曲がったUの字部分が奥に当り、押し込めなくなっていました。


ライト側のストッパー板の先端を削り、押し込み量を少なくし、ストッパーを曲げ直し、Uの字部分を真っすぐにして押し込める様に加工しました。
ハロゲンバルブで位置合わせを行って良い感じに仕上がったのですが、いざLEDバルブを当ててみるとLEDは青丸部分の厚みがある為、バネがきつくなり、押し込むのに相当な指の力が必要になってしまいました。
車体に装着したまま取り外しは難しい状態です。残念。



月曜日に通勤で使用。
特に不具合無く、メーカーが変わっても以前と変わりませんでした。
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)バイク

2025年07月04日

城崎 気比の浜キャンプ場

2025年6月21・22日(土日)
遡って書いています。

久し振りにキャンプ場でキャンプしてきました。








  続きを読む


2025年06月27日

2025年6月 シグナスXシールド(風防)交換

2025年6月15日(日)
遡って書いています。

シグナスXのシールド(風防)が太陽光線の影響で劣化して曇ってきたので、交換しました。
既に商品は販売終了になっていたので、シールドのみ作成しました。
もっともシグナスX本体の年数がかなり経っているので、販売していたとしても作成したと思います。


アクリル板は加工が難しいので、PET素材の板を購入。
2mmは金切りはさみで切るのが難しそうだったので1.5mmを購入しました。


型紙を作って、板を金切りはさみで切り取りました。
作業に夢中で途中の写真を撮るのを忘れました。


バイクに取付。




元の板厚が2mm以上あったので、ゴム部に隙間が出来ますが、外れる事は無さそうです。



走行テストしてみて、
60Km/h位では路面が凸凹な所ではどこからか異音がしますが、それ以外は問題無しでした。
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)バイク

2025年06月20日

2025年6月 近江一之宮 建部大社 イングリッシュガーデン めんたいパーク

2025年6月7日(土)
遡って書いています。

近所をドライブしてきました。

近江国一之宮 建部大社
瀬田の唐橋の近くです。




  続きを読む


2025年06月18日

2025年4月  JOGにドライブレコーダー取付

2025年4月29日 
遡って書いています。

事故に巻き込まれた時などに証拠を残す為に、子供のヤマハJOGにドライブレコーダーを取り付けました。

購入したレコーダー


取り付け前に付属のUSBケーブルで不良が無いか確認済です。


配線の為に用意した物


カウルを外してほぼ裸状態にし、コルゲートチューブに配線を通して配線しました。
例によって作業に夢中で写真を撮り忘れ。


後カメラ用配線。
カウルに電動ドリルで穴を開け、そのまま穴を拡げると失敗するので、仕上げは手で穴を仕上げ、ゴムのグロメットを取り付けました。


電源は配線を作成し、


ホーンから取り出しました。


マイクロSDカードが簡単に取り出しやすい様に、シート下に本体を取り付け、分解時困らない様に(ヘルメット収納部が外せる様に)穴を開け、コネクタをシート下に集め、ゴムグロメットで塞ぎました。


GPSユニットはここに貼付け。
上の方に写っているのは後カメラの配線です。


前カメラ
スイッチ部は使う事はまずありませんが、前後のカメラの通電状態が分かるので取り付けました。


後カメラ



撮影画像が鮮明で、使用に問題はありません。
後から考えるとGPSユニットは要らなかったかも・・・

余談ですが、スマホに中国製アプリを入れたくなかったので、会社で以前使っていたiphoneを購入して、そこにアプリを入れて運用するようにしました。
アプリを使わないので、マイクロSDのデータはこのセットでiphoneやパソコンに取り込む様にしました。


  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)バイクJOG

2025年06月13日

あくまで個人の意見ですが、 軽自動車の車中泊 ベストカー

2025年6月13日(金)

私が思う、車中泊車(軽自動車限定)
あくまで私的な意見ですが、ベスト車中泊車(軽自動車限定)を考えてみました。
あくまでボディの改造は無しの素人DIY基準目線です。

こだわりが一つあって、それは
ベッド展開後も運転席はすぐに運転できる状態で有る事
地震や津波など何か自然災害が発生した時に、すぐに移動出来る状態でいたいのです。

条件を踏まえて、
2人で車中泊するなら

スズキ エブリィとそのOEM車
1択です
箱型で車重が重いので、ターボ搭載モデルが良いでしょう

写真は4ナンバーのノンターボです。




セカンドカーとして導入するなら、4ナンバーのバンも良いかもしれません。
調べるとターボ車はすべて後席もパワーウインドウなのですが、あえてターボを諦めて「後席の窓ガラスの開閉が手動」のグレードを選べば、後ろから運転席に手を延ばしてキーをONにしてからパワーウインドウのスイッチを操作するという手間無しで窓ガラスを開閉して温度調整・換気が出来ます。



長所
1)運転席より後ろだけで2名分のベッド展開可能。(180~190cmの荷室長)
2)後席・スライドドアの窓ガラスが上下開閉するので換気が容易。
雨天時でもドアバイザーが装着されていればバイザーの高さまで窓を開け換気可能。
3)CVTミッションになったので、燃費に期待が持てそう?
4)5ナンバー(乗用)の設定があるので後席のシートの座り心地が良く、メインカーとして使える。

短所
1)アイドリングストップ後の始動が、セルモーター始動。
2)エンジンがお尻の下にあるので、夏場短い時間の駐車後、車に戻るとお尻が熱い。
3)エンジンがお尻の下にあるので、車内がうるさい。

もう一つの箱型
ダイハツ 
アトレーとハイゼットとそのOEM車

この写真はトヨタへのOEM車のピクシスバン





長所
1)運転席より後ろだけで2名分のベッド展開可能。
2)CVTミッションなので燃費が良さそう。
短所
1)後席・スライドドアの窓ガラスが上下開閉出来ないのが
私的には致命的欠陥仕様





折角運転席より後ろだけでベッド展開が可能なのに、スライドドアの窓ガラスが開かない。
窓ガラスが開かないので、ドアバイザーの設定もありません。
正確にはポップアップガラス仕様(後ろだけ1~2cm位開く)のモデルはあります。
しかし後しか開かない窓はモスキートネット(網戸)で隙間を塞ぐのが難しく、雨対策はもっと難しい。
雑誌やネットでは忖度して絶賛していますが、実際車中泊している方なら判ると思いますが、換気出来ないと、翌朝窓の内側が結露だらけになります。
運転席の窓ガラスを降ろして開けても、寝ているのは後ろなので、風が直接当たらず、夏場は快適には程遠いでしょう。
快適に過ごすには工夫が必要です。
キャンピングカーのプロショップならば、窓ガラスを「開閉出来る物に丸ごと交換」という技が使えますが、あくまで「ボディの改造は無し」と言う前提での私の私的な結論です。
2)4ナンバー(商用)しか設定が無い為、後席は直角の背もたれで、足元も狭い為、体育座り的な座り方になりメインカーとしては使いにくい。
3)助手席の足元が狭い。(エブリィと比べて)
4)アイドリングストップ後の始動が、セルモーター始動。
5)エンジンがお尻の下にあるので、夏場短い時間の駐車後、車に戻るとお尻が熱い。
6)エンジンがお尻の下にあるので、車内がうるさい。

1人車中泊の場合のベスト車は、

ハイトワゴン系
ベッドキットが市販されている車種ならば、それなりに室内高が確保出来るので、どこのメーカーでも、OKです。
「ベッド展開後も運転席はすぐに運転できる状態で有る事」という私の前提条件から外れますが、
2名就寝可能です。

ただし、
N-VAN
後席・スライドドアの窓に上下開閉機能が無いので私的には致命的欠陥仕様
ダイハツ ハイゼット・アトレーの項目で上げたのと同じ理由で私的には候補外です。

少し室内高の低い車
スズキ、ハスラーやジムニー、ワゴンRスマイル。ダイハツ、タフト、キャンパス等の車は候補から外しました。
市販のベッドキットを入れた写真を見ると判りますが、室内高が足らず圧迫感があり快適ではありません。
寝るだけと割り切れば使えない事は無いのですが、私は車内調理もするので候補外です。
ワゴンRやムーブ等のトール系も室内が狭いので候補から外しました。

セカンドカーならばスズキ BASEが良さそうですが、我が家ではメインカーという位置付けなので、後席が快適に乗れないので対象外です。

選んだのは、
マツダ フレアワゴンタフスタイル
(スズキ スペーシアギヤのOEM)

長所
1)助手席折り畳み時、低く水平になる、スズキ独自の助手席の折り畳み機能は重要です。
全ての席をベッド展開する市販のベッドキットだと関係ありませんが、自転車を積むのでベッドの高さが重要で、低くする事が出来る「自作お一人様用ベッド」を組みました。


他社のハイトワゴンではどうしてもベッド高が高くなり、ベッド展開時の室内高が足らず。この様に自転車を積めません。
700C積載時。
身長が167cm位なので、背の高い方はサドルを下げる必要があります。


20インチミニベロ2台積載時。


自転車を積むので、床はクッションを貼らずにべニア板剥き出しにしていますが、そのままでは座った時にくるぶしが痛いので、自転車積載時以外は風呂マットを引いてクッションにしています。


低床設計に出来たので、マットから天井までの高さは95cmあります。


2)スライドドアの窓ガラスが上下動するので、換気が容易。雨天時でもドアバイザーを取り付ければ、換気可能。
3)モーターアシスト装備 ISG(モーター機能付発電機)
減速エネルギーを利用して効率よく発電。モーター機能を併せ持ち、エンジン再始動や加速時にモーターでエンジンをアシストするほか、モーターによるクリープ走行を可能にします。
アイドリングストップ後の始動がISGモーターでスタート動作とエンジン始動を行います。
一度スズキのSGモーター機構を経験してしまうと、他社へは行けません。
他社の「セルモーター始動タイプ」はタイムラグがあり、ブレーキペダルを離してからアクセルを踏むまでに、少し間をおかない(作らないと)と回転が落ち込んだりしてギクシャクします。エアコンを入れるとさらに顕著に運転しにくくなります。

短所
1)運転席より後ろだけでベッド展開は長さが足らない為出来ません。
2)スライドドアの開閉ブザー音がOFFに出来ないので、キャンプ場など静かな場所での夜中の出入りは助手席からになります。
(ドアロックのアンサーバック音は設定でOFFに出来ます)
3)換気や温度調整の為に窓ガラスを動作させる為にはキーをONにしてからパワーウインドウを操作しなければなりません。


マツダ フレアワゴンタフスタイル(スズキ スペーシアギアのOEM)の車中泊仕様のまとめはこちら

目的が違えば結果は変わります。あくまで私的な選考結果です。
  


2025年06月06日

2025年 富士山周辺ドライブ 5月16・17日

2025年5月16・17日(金)(土)
遡って書いています。

15・16日と休暇を取り、17日まで富士山周辺をドライブしてきました。
前日に富士5湖の内の4湖を廻り、本日は河口湖周辺と山中湖を巡ります。
前日の記事はこちら







  続きを読む


2025年05月30日

2025年05月23日

2025年ゴールデンウイーク しまなみ海道サイクリング

2025年5月4日(日)
遡って書いています。

前日にゆめしま海道をサイクリング。
記事はこちら

「道の駅多々羅しまなみ公園」で車中泊し、せっかく遠くまで来たので本日は今治に向けて往復し、しまなみ海道の半分を走ります。




  続きを読む


2025年05月16日

2025年ゴールデンウイーク ゆめしま海道サイクリング

2025年5月3日(土)
遡って書いています。

ゆめしま海道をサイクリングして来ました。
膝を悪くする前は1日でしまなみ海道往復していたのですが、昨年は時間的に往復できませんでした。
そこで今年は頑張るのを止めて、しまなみ海道からちょっと目線を外してお隣のゆめしま海道を走る事にしました。

しかし軽い気持ちで向かったら、意外にハードでした・・・





  続きを読む


2025年05月09日

2025年4月 春日大社 萬葉植物園 藤 新薬師寺

2025年4月27日(日)
遡って書いています。

春日大社の萬葉植物園で藤を愛でてきました。





  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々

2025年05月02日

2025年04月26日

2025年4月 奈良県馬見丘陵公園 花巡り

2025年4月19日(土)
遡って書いています。

桜が終わり、今週見頃の花は無いか?と検索して
馬見丘陵公園を訪れました。



  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々

2025年04月23日

フレアワゴンタフスタイル 夏タイヤに交換

2025年3月29日(土)
遡って書いています。

さすがにもう雪は降らないだろうと思い、フレアワゴンのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。
タイヤ止めに今まで木材の切れ端を使っていましたが、今回から購入したタイヤ止めを使用。




付属のロープが軽のタイヤでこんな感じなので、小型車以上では短そうです。


嵌め替えが終わりました。


  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)車中泊・キャンプ

2025年04月19日

2025年3月 木津川自転車道 今更ですが、本年初ライド

2025年3月22日(土)
遡って書いています。

3月になって、やっとロードバイクに乗りました。
八幡の背割りを目指します。
右岸を走り、
京阪鉄橋


さくらであい館で休憩


背割りの桜は開花前


左岸を走り、
流れ橋


ちょっと遠すぎましたが、
山城大橋が見えてきました。


山城大橋を渡り、再び右岸を走り、
梅が咲いていました。




順調に走り続け、遠くに流れ橋が見えてきました。


自転車道を離れ、帰宅しました。
本日の走行距離。





走りに関してはボロボロでしたが、良い汗をかけました。
  


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)自転車etcANCHOR RL8D

2025年04月13日

2025年 大久保駐屯地 さくら散策

2025年4月6日(日)
遡って書いています。

前日の天気予報では雨でしたが、朝には止んだので、それならどこかへ行こうとなり、近所の
大久保自衛隊駐屯地のさくら散策



  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々

2025年04月12日

2025年4月 桜鑑賞 藤原宮跡 耳成山 平城宮跡

2025年4月5日(土)
遡って書いています。
桜の見頃が今日しか無い(明日は雨予報)ので巡ってきました。












  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々寺社巡り

2025年04月06日

2025年3月 北野天満宮・平野神社参拝

2025年3月21日(金)
遡って書いています。

前日(祝日)所用で東京へ行き、その予備日として会社に休暇を出していましたが、所用は1日で無事完了しました。
せっかくなので「どこかへ出掛けよう」となり、丁度梅が見頃の、北野天満宮へ、向かいました。
通勤渋滞を避けるために遅めに自宅を出ましたが、京都市内に入ると観光渋滞に巻き込まれました。
金曜日休んで連休にしてしまおうという方々が大勢居られた様です。
(自分もそのひとりですが・・・)
裏道を屈指して、それなりの時間で
北野天満宮に到着








  続きを読む


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)四季折々寺社巡り

2025年04月05日

2025年3月 明治神宮 参拝

2025年3月20日(祝)
遡って書いています。

東京で所用があり、所用が済んだ後に御参りしました。
明治神宮


  続きを読む
タグ :明治神宮


Posted by tasumamo at 07:07Comments(0)寺社巡り

2025年03月22日

2025年3月 住吉大社と難波八阪神社参拝

2025年3月8日(土)
遡って書いています。

大阪の住吉大社難波八阪神社を御参りしました。






  続きを読む