2025年04月06日
2025年 北野天満宮・平野神社参拝
2025年3月21日(金)
遡って書いています。
前日(祝日)所用で東京へ行き、その予備日として会社に休暇を出していましたが、所用は1日で無事完了しました。
せっかくなので「どこかへ出掛けよう」となり、丁度梅が見頃の、北野天満宮へ、向かいました。
通勤渋滞を避けるために遅めに自宅を出ましたが、京都市内に入ると観光渋滞に巻き込まれました。
金曜日休んで連休にしてしまおうという方々が大勢居られた様です。
(自分もそのひとりですが・・・)
裏道を屈指して、それなりの時間で
北野天満宮に到着

遡って書いています。
前日(祝日)所用で東京へ行き、その予備日として会社に休暇を出していましたが、所用は1日で無事完了しました。
せっかくなので「どこかへ出掛けよう」となり、丁度梅が見頃の、北野天満宮へ、向かいました。
通勤渋滞を避けるために遅めに自宅を出ましたが、京都市内に入ると観光渋滞に巻き込まれました。
金曜日休んで連休にしてしまおうという方々が大勢居られた様です。
(自分もそのひとりですが・・・)
裏道を屈指して、それなりの時間で
北野天満宮に到着

何故か神社の駐車場が満車表示になっていたので、近くのコインパーキングに停めたのですが、駐車場の中はガラガラで満車表示は一体何だったんだろう?・・・



参道を進み、


楼門は、なにやら作業中でした。

楼門を潜り、

花手水





最初にお断りしておきます。
末社をそれぞれお参りしていますが、写真が多くなり過ぎるので、割愛しています。


三光門




本殿側の月の彫刻

本殿

右に松

左は梅

御参りしました。


そそくさと本殿の御参りを終え、本日のメインの
梅園 花の庭
へ向かいます。
拝観料1,200円を払い、入園


只々見事です。
咲き誇っていました。







展望台へ登ってみます。

展望台の上から、


スロープもあります。




イベントで猿回しを行っていました。


拝観料に梅昆布茶とお菓子が含まれているので、一服しました。
梅昆布茶が美味しゅうございました。

梅園から御土居へ向かいます。

紅葉で有名な場所ですが、今の時期は下へは降りられず、通行禁止になっていました。



御土居から見た本殿。

再び庭園へ戻り、









私達が庭園を出る頃には、入場待ちの行列が出来ていました。
観光は早めの行動が大事です。
再び本殿へ戻り、

本殿脇から末社を巡りました。




北門から境内を出て、次に向かったのは、
平野神社
すぐ近くです。


こちらは桜の神社です。



手水舎で身を清め、

拝殿

右は桜

左は橘


本殿をお参りしました。

こちらの鰹木は多角形でした。

御参りを済ませ、振り返ると、

御神木の樟(くすのき)



御神木の下には、
すえひろがね

磁石が付きます

桜かと思ったら桃でした。

桜苑は時期が早いのでまだ開花前。

一旦西大路側の鳥居まで行き、

戻りました。
開花したら凄そうです。

再び北野天満宮へ戻り、
文子天満宮をお参りし、


本殿横を通り、

宝物殿では、

奉納刀の特別公開が開催されていました。
興味が湧かなかったので、入りませんでした。
刀剣女子が集いそうですね。

存分に梅花を堪能出来たので、なか卯で昼食を取り、帰宅しました。



参道を進み、


楼門は、なにやら作業中でした。

楼門を潜り、

花手水





最初にお断りしておきます。
末社をそれぞれお参りしていますが、写真が多くなり過ぎるので、割愛しています。


三光門




本殿側の月の彫刻

本殿

右に松

左は梅

御参りしました。


そそくさと本殿の御参りを終え、本日のメインの
梅園 花の庭
へ向かいます。
拝観料1,200円を払い、入園


只々見事です。
咲き誇っていました。







展望台へ登ってみます。

展望台の上から、


スロープもあります。




イベントで猿回しを行っていました。


拝観料に梅昆布茶とお菓子が含まれているので、一服しました。
梅昆布茶が美味しゅうございました。

梅園から御土居へ向かいます。

紅葉で有名な場所ですが、今の時期は下へは降りられず、通行禁止になっていました。



御土居から見た本殿。

再び庭園へ戻り、









私達が庭園を出る頃には、入場待ちの行列が出来ていました。
観光は早めの行動が大事です。
再び本殿へ戻り、

本殿脇から末社を巡りました。




北門から境内を出て、次に向かったのは、
平野神社
すぐ近くです。


こちらは桜の神社です。



手水舎で身を清め、

拝殿

右は桜

左は橘


本殿をお参りしました。

こちらの鰹木は多角形でした。

御参りを済ませ、振り返ると、

御神木の樟(くすのき)



御神木の下には、
すえひろがね

磁石が付きます

桜かと思ったら桃でした。

桜苑は時期が早いのでまだ開花前。

一旦西大路側の鳥居まで行き、

戻りました。
開花したら凄そうです。

再び北野天満宮へ戻り、
文子天満宮をお参りし、


本殿横を通り、

宝物殿では、

奉納刀の特別公開が開催されていました。
興味が湧かなかったので、入りませんでした。
刀剣女子が集いそうですね。

存分に梅花を堪能出来たので、なか卯で昼食を取り、帰宅しました。