2020年11月13日
奈良 西ノ京をポタリング その4 薬師寺
2020年11月3日(祝)
遡って書いています
奈良の西ノ京をミニベロでポタリングしてきました

遡って書いています
奈良の西ノ京をミニベロでポタリングしてきました

お腹が減ったので、自転車道を外れて近くのラーメン屋で昼食
無鉄砲しゃばとん

入店してから、有名店だと知りました
豚そばと

魚そばを注文

奥さんが魚そばでしたが、お互い交互に食べ比べると、豚そばの方がより美味しく感じました
ちょっと走って
薬師寺に到着
写真を撮り忘れましたが、北受付より北の方に駐輪場があります

北受付から入場
共通割引券を購入しました
この頃、すでに歩き疲れで集中力がだいぶ切れていました
南門からの拝観が順路としては、正しいようなので、東回廊を回り込んで
東院堂(国宝なのに写真撮り忘れ)で聖観世音菩薩と四天王像をお参り後
回り込んで

中門へ

横長過ぎて、1枚で収まりません


二天王像


金堂
薬師三尊
薬師如来、日光菩薩、月光菩薩をお参りしました


東塔

西塔

西塔の中にはお釈迦様の生涯を八場面に分けたうちの果相の四相が造像されており拝観しました ちなみに別料金(共通券に含む)です
大講堂
弥勒三尊像・仏足石・仏足石歌碑・釈迦十大弟子像をお参りしました

食堂
阿弥陀三尊浄土図と壁画「仏教伝来の道と薬師寺」を拝観しました ちなみに別料金(共通券に含む)です

境内を一度出て北へ向かい
玄装三蔵院伽藍へ
こちらは拝観可能期間が決まっているので、事前に確認してください

玄奘塔の中の玄奘三蔵訳経像をお参りしました

後の建物の中の平山郁夫 筆 「大唐西域壁画」を拝観し

薬師寺を後にしました
薬師寺は現在進行形で仏教を伝える方針なので、建物が新しかったり、展示物が今風だったりして、どうも馴染めませんでした
お参りの集中力が途切れてしまうというか・・・
疲れていたのか・・・
サイクリングロードを走り、平城京旧跡に戻り、ミニベロを積み込み、帰途に就きました
本日の走行距離

たったの11.9Km
しかし、歩数が
11,028歩
西ノ京のお寺は敷地が広過ぎでした
その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
無鉄砲しゃばとん

入店してから、有名店だと知りました
豚そばと

魚そばを注文

奥さんが魚そばでしたが、お互い交互に食べ比べると、豚そばの方がより美味しく感じました
ちょっと走って
薬師寺に到着
写真を撮り忘れましたが、北受付より北の方に駐輪場があります

北受付から入場
共通割引券を購入しました
この頃、すでに歩き疲れで集中力がだいぶ切れていました
南門からの拝観が順路としては、正しいようなので、東回廊を回り込んで
東院堂(国宝なのに写真撮り忘れ)で聖観世音菩薩と四天王像をお参り後
回り込んで

中門へ

横長過ぎて、1枚で収まりません


二天王像


金堂
薬師三尊
薬師如来、日光菩薩、月光菩薩をお参りしました


東塔

西塔

西塔の中にはお釈迦様の生涯を八場面に分けたうちの果相の四相が造像されており拝観しました ちなみに別料金(共通券に含む)です
大講堂
弥勒三尊像・仏足石・仏足石歌碑・釈迦十大弟子像をお参りしました

食堂
阿弥陀三尊浄土図と壁画「仏教伝来の道と薬師寺」を拝観しました ちなみに別料金(共通券に含む)です

境内を一度出て北へ向かい
玄装三蔵院伽藍へ
こちらは拝観可能期間が決まっているので、事前に確認してください

玄奘塔の中の玄奘三蔵訳経像をお参りしました

後の建物の中の平山郁夫 筆 「大唐西域壁画」を拝観し

薬師寺を後にしました
薬師寺は現在進行形で仏教を伝える方針なので、建物が新しかったり、展示物が今風だったりして、どうも馴染めませんでした
お参りの集中力が途切れてしまうというか・・・
疲れていたのか・・・
サイクリングロードを走り、平城京旧跡に戻り、ミニベロを積み込み、帰途に就きました
本日の走行距離

たったの11.9Km
しかし、歩数が
11,028歩
西ノ京のお寺は敷地が広過ぎでした
その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
Posted by tasumamo at 07:07│Comments(0)
│自転車etc│ミニベロ│GIOS PULMINO│MASI Mini Velo Caffe Racer│四季折々│秋│寺社巡り