2019年05月12日
紀の川サイクリング その3
2019年5月3日(金)
遡って書いています
前日、道の駅 青洲の里で前泊し、今日は
青洲の里→万葉の里→貴志川という順で走ります
その3です

復路なので
貴志川→万葉の里→青洲の里という順で走ります
遡って書いています
前日、道の駅 青洲の里で前泊し、今日は
青洲の里→万葉の里→貴志川という順で走ります
その3です

復路なので
貴志川→万葉の里→青洲の里という順で走ります
貴志川を出発して再び通行止めを迂回しながら

紀の川本流に戻り、井坂橋の横を通過

さすがにお腹が減ってきました
貴志川で良さそうな店が見当たらず、そのまま出発したのですが
コースが堤防上の為、店が近くにありません
仕方ないので、スマホでコンビニを探し、コースをそれ竹房橋を渡り、セブンイレブンで補給

再び、竹房橋まで戻り、パラグライダーを眺めながら上流へ向かいました

果樹園を横目に

そういえば普通のもありましたが、途中見かけた「飛び出しぼうや」が果樹!
この二人は正しい向きだと思うのですが


この方は置き方が逆なのでは
飛び出してませんから・・・

堰の横を再び通り

通行止めの麻生津橋の歩道を走り


国道をアンダーパスして

標識を確認しながら

一旦国道を離れ、線路横の高台を走り




再び、国道からコースに戻り、見えてきました


万葉の里に到着です

トイレをお借りして再び、青洲の里へとんぼ返りです

踏切を超えた所で、列車が入ってきました

列車を見送り

チェリオ休憩を挟み

最後に坂を登り、青洲の里に到着です

本日の走行距離

65.4Km
龍之渡井に行ったり、ミスコースや食事の為にコースを外れたりしたので、
実際はこんなに距離はありません
片付けを済ませ、前日調べておいた
川辺の湯に浸かり

午後6時頃に、川辺の湯を出て、京奈和道で奈良まで戻り
奈良の丸亀製麺で夕食を取り、帰宅しました
しばらく登りに強いという理由でMASIミニベロばかり乗っていましたが
RL8 さすがロードレーサー
膝が壊れていても、平たん路なら
軽い・速い
とにかく、楽でした
前乗り車中泊記事はこちら
その1はこちら
その2はこちら
ルートマップはこちらとこちら

紀の川本流に戻り、井坂橋の横を通過

さすがにお腹が減ってきました
貴志川で良さそうな店が見当たらず、そのまま出発したのですが
コースが堤防上の為、店が近くにありません
仕方ないので、スマホでコンビニを探し、コースをそれ竹房橋を渡り、セブンイレブンで補給

再び、竹房橋まで戻り、パラグライダーを眺めながら上流へ向かいました

果樹園を横目に

そういえば普通のもありましたが、途中見かけた「飛び出しぼうや」が果樹!
この二人は正しい向きだと思うのですが


この方は置き方が逆なのでは
飛び出してませんから・・・

堰の横を再び通り

通行止めの麻生津橋の歩道を走り


国道をアンダーパスして

標識を確認しながら

一旦国道を離れ、線路横の高台を走り




再び、国道からコースに戻り、見えてきました


万葉の里に到着です

トイレをお借りして再び、青洲の里へとんぼ返りです

踏切を超えた所で、列車が入ってきました

列車を見送り

チェリオ休憩を挟み

最後に坂を登り、青洲の里に到着です

本日の走行距離

65.4Km
龍之渡井に行ったり、ミスコースや食事の為にコースを外れたりしたので、
実際はこんなに距離はありません
片付けを済ませ、前日調べておいた
川辺の湯に浸かり

午後6時頃に、川辺の湯を出て、京奈和道で奈良まで戻り
奈良の丸亀製麺で夕食を取り、帰宅しました
しばらく登りに強いという理由でMASIミニベロばかり乗っていましたが
RL8 さすがロードレーサー
膝が壊れていても、平たん路なら
軽い・速い
とにかく、楽でした
前乗り車中泊記事はこちら
その1はこちら
その2はこちら
ルートマップはこちらとこちら