ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月10日

自転車旅カメラ 重量チェック

2021年10月10日(日)

遡って書いています。

ロードバイクと写真は、とても相性が良いと思っています。
知らない土地に行き、その土地での想い出を写し撮る。

遠出の際は、写りが良くて軽い機種として
オリンパスE-M5 Mark2を使っています。
自転車旅カメラ 重量チェック




ボディキャップレンズ BCL-0980 BLKのページで、一度紹介していますが、改めて新旧システム
オリンパスE-M5 Mark2とNIKON P7800の重量比較をしました
E-M5 Mark2+ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
E-M1 Mark3を購入してサブ機になり、ヘルメットを被っているとショルダーストラップを毎回頭に廻すのは煩わしいので、P7800と同じハンドストラップに交換しました。
731g
自転車旅カメラ 重量チェック



以前はワイコンを使い回ししていましたが、
ボディキャップレンズ BCL-0980 BLKを購入してからは、この「なんちゃって広角」を持ち出しています。
37g
自転車旅カメラ 重量チェック


731g+37g=768g

NIKON P7800
512g
自転車旅カメラ 重量チェック



P7800で使っている、ワイドコンバーションレンズ&アダプター
264g
自転車旅カメラ 重量チェック


512g+264g=776g

P7800セットよりミラーレスセットの方が、8g程軽くなりました。

実は、ロードバイクのフロントバックを購入検討する際に、E-M5 Mark2が収まるサイズのバックを選んでいました
途中まで折り畳める仕切板
自転車旅カメラ 重量チェック


E-M5 Mark2は、ご覧の様に、すっぽり収まりました。
自転車旅カメラ 重量チェック


ボディキャップレンズは、左右どちらかの仕切りの中に収納します。

ちなみにハンドストラップ
自転車旅カメラ 重量チェック



HAKUBA カメラグリップ ピクスギア カメラグリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04


カメラ側の問題なのですが、

P7800のストラップ取付部(赤丸部分)は、手前にあるので、うまくホールドしてシャッターを押せるのですが、
自転車旅カメラ 重量チェック


自転車旅カメラ 重量チェック



E-M5 Mark2のストラップ取付部(赤丸部分)は、前側にある為、
自転車旅カメラ 重量チェック


丁度良い長さにすると、人差し指をグリップから抜かないと、シャッターが押せませんでした。
自転車旅カメラ 重量チェック


自転車旅カメラ 重量チェック






このブログの人気記事
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2

ドライブレコーダーの動画確認
ドライブレコーダーの動画確認

ドライブレコーダー新調
ドライブレコーダー新調

ウイッシュ スタッドレスに交換
ウイッシュ スタッドレスに交換

タープをニクワックスで養生 その3
タープをニクワックスで養生 その3

同じカテゴリー(自転車etc)の記事画像
木津川自転車道 今更ですが、本年初ライド
三重県津市 ジャンボ干支巡りサイクリングと車中泊
GIOS PULMINO パンク リムテープ交換
自転車インカム初使用 木津川自転車道をポタリング
自転車インカム自作 ヘルメットにバイクインカム取り付け
木津川自転車道 プチサイクリングとミラーレス用ショルダーバック
同じカテゴリー(自転車etc)の記事
 木津川自転車道 今更ですが、本年初ライド (2025-04-19 07:07)
 三重県津市 ジャンボ干支巡りサイクリングと車中泊 (2024-11-10 07:07)
 GIOS PULMINO パンク リムテープ交換 (2024-10-27 07:07)
 自転車インカム初使用 木津川自転車道をポタリング (2024-10-20 07:07)
 自転車インカム自作 ヘルメットにバイクインカム取り付け (2024-10-19 07:07)
 木津川自転車道 プチサイクリングとミラーレス用ショルダーバック (2024-10-13 07:07)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自転車旅カメラ 重量チェック
    コメント(0)