2016年10月18日
琵琶湖 北湖一周サイクリング その2
2016年10月15日(土)
琵琶湖 北湖サイクリングの続きです

琵琶湖 北湖サイクリングの続きです

長浜を通過し奥びわスポーツの森の池にハスが見えたので立ち寄りました
今年は「琵琶湖博物館近くの水生植物公園みずの森のハスの群生が見られない」という記事を目にしていたので
「ここはあるんだ」と、思わず撮影したのでした

程無く、道の駅「湖北みずどりステーションン」に到着
ここもサイクルラック常備です
トイレを済ませ、インフォメーションで「サイクリングマップ」が無いか?聞いたところ、あいにく切らしているけど「ウオーキングマップ」ならあるとの事で頂きました
この先、コースが少しややこしくて地図が欲しかったので助かりました
走り続け、8号線に乗り、賤ケ岳トンネルを抜けた所の展望の良い所で

塩津のローソンで昼食
肉まんが品切れだったので、あんまんとカレーまん&ソーセージパン&コーラを補給しました

急勾配の坂を登り、岩熊第二トンネルを通過し、奥琵琶湖を走ります
この辺りは興覚めするコンクリの護岸が無く、とても気持ちよく走れます



野生の猿達 当たり前の光景なのか、まったく逃げません
今年は「琵琶湖博物館近くの水生植物公園みずの森のハスの群生が見られない」という記事を目にしていたので
「ここはあるんだ」と、思わず撮影したのでした

程無く、道の駅「湖北みずどりステーションン」に到着
ここもサイクルラック常備です
この先、コースが少しややこしくて地図が欲しかったので助かりました
走り続け、8号線に乗り、賤ケ岳トンネルを抜けた所の展望の良い所で

塩津のローソンで昼食
肉まんが品切れだったので、あんまんとカレーまん&ソーセージパン&コーラを補給しました

急勾配の坂を登り、岩熊第二トンネルを通過し、奥琵琶湖を走ります
この辺りは興覚めするコンクリの護岸が無く、とても気持ちよく走れます



野生の猿達 当たり前の光景なのか、まったく逃げません
プロフィール

tasumamo
アクセスカウンタ
カテゴリー
車中泊・キャンプ (227)
└
フレアワゴンタフスタイル (65)
└
キャンプ場 (9)
└
こだわりキャンプグッズ考 (6)
└
車中泊&キャンプグッズ (95)
└
キャンプ用品メンテ (11)
└
炊飯器 (15)
ノア (3)
バイク (81)
└
JOG (11)
└
バイクキャンプ (2)
└
シグナスX HID (7)
└
シグナスX グリップヒータ&ハンドルカバー (11)
しまなみ海道 (29)
自転車etc (412)
└
自転車グッズ (148)
└
貧脚補助のパーツ改良 (12)
└
自転車車載関連 (10)
└
メリダ RIDE LITE 890 (113)
└
メリダ RIDE LITE 890部品交換 (29)
└
ANCHOR RL8D (13)
└
ANCHOR RL8D 部品交換 (1)
└
ANCHOR RL8 (122)
└
ANCHOR RL8部品交換 (25)
└
チューブレス (6)
└
フロントバック (9)
└
通勤自転車 (24)
└
MARINドロハン化 (5)
ミニベロ (119)
└
自転車インカム (2)
└
トリニティプラス (53)
└
GIOS PULMINO (38)
└
GIOS PULMINO部品交換 (6)
└
MASI Mini Velo Caffe Racer (49)
└
ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO (30)
└
ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO部品交換 (12)
旅行&アウトドア (201)
その他 (36)
└
ハンセン病 大島青松園 (4)
四季折々 (165)
└
春 (41)
└
夏 (32)
└
秋 (75)
└
冬 (21)
寺社巡り (172)
単管バリケード (2)
カメラ (30)
ブログ内検索
画像付き最新記事
読者登録
最近のコメント
広島県 港湾施設指定管理者 / 2018年ゴールデンウィーク 5月3日(・・・
tasumamo / Bianchi VIA NIRONE 7 ALL RO・・・
オオクボ / Bianchi VIA NIRONE 7 ALL RO・・・
tasumamo / 木津川自転車道
risaSpec / 木津川自転車道
過去記事