2024年04月20日
2024年 前乗り車中泊からの紀の川サイクリング
2024年4月12・13日(金土)
午前に会社の健康診断を終え、昼から和歌山の紀の川へ向かい、道の駅「柿の郷くどやま」で前泊しました。

午前に会社の健康診断を終え、昼から和歌山の紀の川へ向かい、道の駅「柿の郷くどやま」で前泊しました。

この道の駅、野菜・土産物・お弁当だけではなく、肉や魚・調味料も売っており地元のスーパーの様な品揃えでした。
ただし閉店時間が18時(18時30分の所、当分の間と書いてありました)なので遅く行ったら閉まっていますのでご注意ください。
道の駅にはサイクルラックが有りました。

九度山の散策マップがありましたが、今回はパス。

夕食はポータブル電源を使って、炊飯器で、冷凍シーフードミックス+玉ねぎをパエリアの素(顆粒)で味付けした炊き込みご飯

美味しく出来ました。

13日(土)
朝食は、余りのシーフードミックス+玉ねぎ+柚子胡椒味の焼き鳥の缶詰をコンソメで味付けした炊き込みご飯

手抜き炊き込みご飯は手間が掛からず、ジャーの内釜を丼代わりにそのまま食べれば洗い物が少なくて済み、車中泊には好都合だと勝手に思いました。
IHクッカーでお湯を沸かし、コーヒーを淹れ、しばしまったりと

着替えを済ませ、8時45分頃に出発。
相棒はアンカーRL8D
大きな声では言えませんが、700Cロードバイクは今年初ライドです。

下流へ向かいます。
しばらく広めの道を走り、こちらの交差点を右折。


川沿いの道を走り、こちらの交差点を右折して三谷橋を渡ります。

橋を渡り、すぐ左折して堤防コースへ乗り入れます。

平和公園のお地蔵様が見えてきました。

先へ進みます。
菜の花がいい感じで咲いています。

こちらの交差点は、橋を渡らずに右折して、

すぐに左折して橋を渡ります。

同じ様な自転車・歩行者専用橋が3か所あります。

ここは直進。

道の駅「紀の川万葉の里」に到着。


道の駅「柿の郷くどやま」から約10Km

この先は以前に貴志川まで走った事があるので、ここでUターンして上流へ向かって元の道を戻ります。




先に見えている三谷橋を渡り、すぐ左折。

こちらの交差点を左折。

柿の産地なので柿の木が多くあり、新緑が美しい。

道の駅「柿の郷くどやま」に戻ってきました。
写真を撮るのにUターンしたりしたので、距離が少し多めになっています。

道の駅「柿の郷くどやま」からすぐの交差点を左折し、橋を渡り、右折します。

こちらの交差点は、橋本方面へ、

学文路の交差点を右折して進みます。

ミスコースしやすい場所です。
ここを左折して、サイクリングロードへ入ります。


しばらく堤防上を走るコースになります。

帰りに撮影したので撮影方向が逆ですが、この辺りに水洗トイレと東屋があります。

サイクリングロードが続きます。


この鉄道の鉄橋手前からコースは一般道になります。

川から離れ、アップダウンの続くコースが続きます。
暑さでへばりかけの時に、オアシス的な自販機を発見。
ボトルのスポーツドリンクを温存して、チェリオでクールダウン中。

こちらの交差点は、右折してください。

ならクル(奈良のサイクリングロード)の青線が紛らわしいですが、京奈和自転車道はこちらの交差点を左折して下さい。

撮り忘れて写真がありませんが、京奈和自転車道は五条病院の手前交差点を右折するのですが、今日の目的地は五條なので、直進しファミマで昼食を購入しました。

五條市観光交流センターへ向かったのですが・・・


まさかの臨時休業
外にベンチがあったのでそこで昼食のお握りを食べました。

大川橋を渡り、新町通り(旧紀州街道)へ
江戸時代から昭和にかけての建築が残っています。
ここは自転車より歩きでじっくり廻った方が良いでしょう。



先へ進み、一番見たかった
幻の五新鉄道跡
五條から新宮を結ぶ鉄道が計画されましたが、諸事情により、中断・中止となった遺構です。

川側は途切れています。

自転車の機動力を生かして国道側へ大回り。
国道南側

国道上も邪魔だったのか?途切れていました。



国道北側

さて、戻りましょう。大川橋まで戻り、橋の上から、鯉のぼりを鑑賞。



こちらの交差点は、右折です。
この交差点、二段階右折すると大回りになるので、手前の横断歩道で右へ渡り、もう一度横断歩道を渡り先へ進みました。

カッコイイ消火栓

鉄道の鉄橋を潜って右折し、サイクリングロードへ進みます。

味のある橋脚です。

サイクリングロードを進みますが結構な向かい風になり、スピードが出ません。


ここで堤防道路は終了。右折して一般道を進みます。

学文路駅を通過。

学文路交差点を左折。
ここからは道の駅「柿の郷くどやま」の案内を目指せば、OKです。

登坂を登り、
道の駅「柿の郷くどやま」に到着。
本日の走行距離


向かい風がきつかったのと、ロードバイクが久し振りだった為、たいした距離では無いのに、とても疲れました。
自転車を片付け、道の駅で土産を購入し、奈良市内で渋滞に合いましたが、無事帰宅。
初導入のポータル電源とIHクッカーが思い通りの良い仕事をしてくれました。
今回のコースは、橋本より先は川から離れ一般道になるのと、学文路から「柿の郷くどやま」への戻りコースは登りになるので、初心者は「柿の郷くどやま」より下流側のコースが平坦で楽しいでしょう。
以前走ったコースはこちら
(ルートマップも最後に掲載しています)
ただし閉店時間が18時(18時30分の所、当分の間と書いてありました)なので遅く行ったら閉まっていますのでご注意ください。
道の駅にはサイクルラックが有りました。

九度山の散策マップがありましたが、今回はパス。

夕食はポータブル電源を使って、炊飯器で、冷凍シーフードミックス+玉ねぎをパエリアの素(顆粒)で味付けした炊き込みご飯

美味しく出来ました。

13日(土)
朝食は、余りのシーフードミックス+玉ねぎ+柚子胡椒味の焼き鳥の缶詰をコンソメで味付けした炊き込みご飯

手抜き炊き込みご飯は手間が掛からず、ジャーの内釜を丼代わりにそのまま食べれば洗い物が少なくて済み、車中泊には好都合だと勝手に思いました。
IHクッカーでお湯を沸かし、コーヒーを淹れ、しばしまったりと

着替えを済ませ、8時45分頃に出発。
相棒はアンカーRL8D
大きな声では言えませんが、700Cロードバイクは今年初ライドです。

下流へ向かいます。
しばらく広めの道を走り、こちらの交差点を右折。


川沿いの道を走り、こちらの交差点を右折して三谷橋を渡ります。

橋を渡り、すぐ左折して堤防コースへ乗り入れます。

平和公園のお地蔵様が見えてきました。

先へ進みます。
菜の花がいい感じで咲いています。

こちらの交差点は、橋を渡らずに右折して、

すぐに左折して橋を渡ります。

同じ様な自転車・歩行者専用橋が3か所あります。

ここは直進。

道の駅「紀の川万葉の里」に到着。


道の駅「柿の郷くどやま」から約10Km

この先は以前に貴志川まで走った事があるので、ここでUターンして上流へ向かって元の道を戻ります。




先に見えている三谷橋を渡り、すぐ左折。

こちらの交差点を左折。

柿の産地なので柿の木が多くあり、新緑が美しい。

道の駅「柿の郷くどやま」に戻ってきました。
写真を撮るのにUターンしたりしたので、距離が少し多めになっています。

道の駅「柿の郷くどやま」からすぐの交差点を左折し、橋を渡り、右折します。

こちらの交差点は、橋本方面へ、

学文路の交差点を右折して進みます。

ミスコースしやすい場所です。
ここを左折して、サイクリングロードへ入ります。


しばらく堤防上を走るコースになります。

帰りに撮影したので撮影方向が逆ですが、この辺りに水洗トイレと東屋があります。

サイクリングロードが続きます。


この鉄道の鉄橋手前からコースは一般道になります。

川から離れ、アップダウンの続くコースが続きます。
暑さでへばりかけの時に、オアシス的な自販機を発見。
ボトルのスポーツドリンクを温存して、チェリオでクールダウン中。

こちらの交差点は、右折してください。

ならクル(奈良のサイクリングロード)の青線が紛らわしいですが、京奈和自転車道はこちらの交差点を左折して下さい。

撮り忘れて写真がありませんが、京奈和自転車道は五条病院の手前交差点を右折するのですが、今日の目的地は五條なので、直進しファミマで昼食を購入しました。

五條市観光交流センターへ向かったのですが・・・


まさかの臨時休業
外にベンチがあったのでそこで昼食のお握りを食べました。

大川橋を渡り、新町通り(旧紀州街道)へ
江戸時代から昭和にかけての建築が残っています。
ここは自転車より歩きでじっくり廻った方が良いでしょう。



先へ進み、一番見たかった
幻の五新鉄道跡
五條から新宮を結ぶ鉄道が計画されましたが、諸事情により、中断・中止となった遺構です。

川側は途切れています。

自転車の機動力を生かして国道側へ大回り。
国道南側

国道上も邪魔だったのか?途切れていました。



国道北側

さて、戻りましょう。大川橋まで戻り、橋の上から、鯉のぼりを鑑賞。



こちらの交差点は、右折です。
この交差点、二段階右折すると大回りになるので、手前の横断歩道で右へ渡り、もう一度横断歩道を渡り先へ進みました。

カッコイイ消火栓

鉄道の鉄橋を潜って右折し、サイクリングロードへ進みます。

味のある橋脚です。

サイクリングロードを進みますが結構な向かい風になり、スピードが出ません。


ここで堤防道路は終了。右折して一般道を進みます。

学文路駅を通過。

学文路交差点を左折。
ここからは道の駅「柿の郷くどやま」の案内を目指せば、OKです。

登坂を登り、
道の駅「柿の郷くどやま」に到着。
本日の走行距離


向かい風がきつかったのと、ロードバイクが久し振りだった為、たいした距離では無いのに、とても疲れました。
自転車を片付け、道の駅で土産を購入し、奈良市内で渋滞に合いましたが、無事帰宅。
初導入のポータル電源とIHクッカーが思い通りの良い仕事をしてくれました。
今回のコースは、橋本より先は川から離れ一般道になるのと、学文路から「柿の郷くどやま」への戻りコースは登りになるので、初心者は「柿の郷くどやま」より下流側のコースが平坦で楽しいでしょう。
以前走ったコースはこちら
(ルートマップも最後に掲載しています)