2022年05月17日
2022年ゴールデンウイーク しまなみ海道 サイクリング 5月4日 その1
2022年5月4日(祝)
遡って書いています。
2022年ゴールデンウイーク しまなみ海道 サイクリング
坂は出来るだけ登らないでサイクリング!
大三島~今治往復その1

遡って書いています。
2022年ゴールデンウイーク しまなみ海道 サイクリング
坂は出来るだけ登らないでサイクリング!
大三島~今治往復その1

前日にしまなみ海道の半分を走り、向島の「シーサイドホステルLightHouse」に宿泊しました。
今日はウイッシュで大三島まで走り、道の駅「多々羅しまなみ公園」にウイッシュをデポ。

まずはお約束の「サイクリストの聖地碑」へ

朝は寒かったのでウインドブレーカーを」着用。

これまたお約束のスタンドに自転車を載せてみます。




今治の「サンライズ糸山」を目指します。
海岸線を快適に走った後、連絡道を登り、大三島橋の展望場所に到着。

坂を登らない抜け道 その1
参考にしたブログはこちら
大三島橋を渡り、伯方島に到着。
推奨コースは、左へ向かい坂を登るのですが、赤線方向へ向かい、坂を回避します。

途中、造船所があり、

階段を登るとさらに中を見ることが出来ました。

先へ進むと、この交差点で推奨コースに合流します。

すぐに道の駅「伯方S・Cパーク」に到着。

塩ソフト・塩アイスが一押し。

南国風・押し?

伯方・大島大橋が見えます
奥には「ドルフィンファームしまなみ」と

キャンプ場が併設されています。

連絡道を登り、橋の上から

振り返ると先程まで訪れていた「伯方S・Cパーク」が見えます。

橋を渡り終えて、展望場所から渡ってきた伯方・大島大橋を見た絵。

大島の海岸線を進み、宮窪峠へ
坂を登らない抜け道 その2
参考にしたブログはこちら
推奨コースは、せっかく登って標高を獲得したのに、IC手前で一度下がるというもったいない道路構造。
かたや抜け道は、ゆるゆると登る道路で、IC手前で、推奨コースと合流します。
住宅街を抜けていくので、スピードは出せません。ゆっくり登りましょう。
合流後は峠の頂上までひたすら登りです。頑張りましょう。
うちの奥さんは何故か、峠の頂上では休憩しないタイプで、下っている間に疲れが取れるから必要ないとの事で、峠の写真はありません。
坂を登らない抜け道 その3
参考にしたブログはこちら
峠を越え、しばらく下ると、こちらの「バラ公園」の看板が見えるので、こちらを右折、道なりに進むと、坂を一つパス出来ます。


「よしうみバラ公園」
こちらのスペースに自転車を置きました。

続きます。
5月3日の記事はこちら
5月4日その2はこちら
5月4日その3はこちら
5月5日の記事はこちら
今日はウイッシュで大三島まで走り、道の駅「多々羅しまなみ公園」にウイッシュをデポ。

まずはお約束の「サイクリストの聖地碑」へ

朝は寒かったのでウインドブレーカーを」着用。

これまたお約束のスタンドに自転車を載せてみます。




今治の「サンライズ糸山」を目指します。
海岸線を快適に走った後、連絡道を登り、大三島橋の展望場所に到着。

坂を登らない抜け道 その1
参考にしたブログはこちら
大三島橋を渡り、伯方島に到着。
推奨コースは、左へ向かい坂を登るのですが、赤線方向へ向かい、坂を回避します。

途中、造船所があり、

階段を登るとさらに中を見ることが出来ました。

先へ進むと、この交差点で推奨コースに合流します。

すぐに道の駅「伯方S・Cパーク」に到着。

塩ソフト・塩アイスが一押し。

南国風・押し?

伯方・大島大橋が見えます
奥には「ドルフィンファームしまなみ」と

キャンプ場が併設されています。

連絡道を登り、橋の上から

振り返ると先程まで訪れていた「伯方S・Cパーク」が見えます。

橋を渡り終えて、展望場所から渡ってきた伯方・大島大橋を見た絵。

大島の海岸線を進み、宮窪峠へ
坂を登らない抜け道 その2
参考にしたブログはこちら
推奨コースは、せっかく登って標高を獲得したのに、IC手前で一度下がるというもったいない道路構造。
かたや抜け道は、ゆるゆると登る道路で、IC手前で、推奨コースと合流します。
住宅街を抜けていくので、スピードは出せません。ゆっくり登りましょう。
合流後は峠の頂上までひたすら登りです。頑張りましょう。
うちの奥さんは何故か、峠の頂上では休憩しないタイプで、下っている間に疲れが取れるから必要ないとの事で、峠の写真はありません。
坂を登らない抜け道 その3
参考にしたブログはこちら
峠を越え、しばらく下ると、こちらの「バラ公園」の看板が見えるので、こちらを右折、道なりに進むと、坂を一つパス出来ます。


「よしうみバラ公園」
こちらのスペースに自転車を置きました。

続きます。
5月3日の記事はこちら
5月4日その2はこちら
5月4日その3はこちら
5月5日の記事はこちら
Posted by tasumamo at 07:07│Comments(0)
│しまなみ海道│自転車etc│ミニベロ│GIOS PULMINO│ルノー MAGNESIUM8 MINIVELO│旅行&アウトドア