2024年05月06日
2024年ゴールデンウイーク しまなみ海道サイクリング 5月2日
2024年5月2日(木)
2日に休みを取り、二日間、しまなみ海道をサイクリングしてきました。

2日に休みを取り、二日間、しまなみ海道をサイクリングしてきました。

1日夜に出発し、瀬戸田パーキングエリアで朝まで仮眠を取りました。

説明によるとパーキングエリアから歩いて、多々羅大橋まで行けるそうです。

歩いていくのはパスして、遠くから写真だけ。

この後道の駅「多々羅しまなみ公園」に車を停める予定なのですが、停めようと思っている第2駐車場からトイレが遠いので、こちらのパーキングエリアで買っておいたお握りで朝食と着替えも済ませました。
道の駅「多々羅しまなみ公園」へ移動し、第2駐車場の奥の方へ車を停め、8時ちょっと前に出発。
大三島
まずは「サイクリストの碑」で記念撮影。



まずは今治へ向かいます。
海岸線を走り「多々羅大橋」をバックに、

「大三島橋」の取り付け路を登った所の休憩所で、

伯方島
橋を渡り終え、裏道を進むと、道を塞ぐ船?

造船所でした。
大きさに圧倒されます。

裏道をさらに進み、道の駅「伯方S.Cパーク」の裏手に繋がる公園で見つけたブランコ。

なかなか個性的。

道の駅「伯方S.Cパーク」に到着。
(この裏道を使うと坂を一つパス出来ますが、コンビニ前を通らないので要注意です)


リゾート感、たっぷり。
キャンプ場とドルフィンファームが併設されています。

大島
「伯方・大島大橋」を渡り、大島の休憩所で、

歩行者・自転車道の案内看板。
島の真ん中を進みます。

渡ってきた「伯方・大島大橋」をバックに。

宮窪峠を越え、道の駅「よしうみいきいき館」で見つけた「みきゃん」とライバル?の「ダークみきゃん」

「よしうみいきいき館」から見た、これから渡る
来島海峡大橋

来島海峡大橋をひたすら走り、今治の造船所が見えてきました。

サンライズ糸山に到着。

流行のモニュメントの前で記念撮影。

展望台へ移動。

再び、来島海峡大橋を渡ります。

橋を渡り切り、帰りは坂を避ける為に推奨コースを外れ、海岸線を走りました。
よしうみバラ公園に到着。



時期が早かったので、園内は御覧の通り。

わずかに咲いていた、バラ

こちらで事前に買っておいたパンで昼食を取りました。
休憩後、推奨コースに復帰。
(このコースを使うと坂を一つパス出来ますが、コンビニ前を通らないので要注意です)
村上水軍の城跡

「伯方・大島大橋」への登り口

再び、「伯方・大島大橋」を渡り、

バイキング西村さんが広島のTVで訪れたことのある、見近島のキャンプ場は盛況の様です。

道の駅「伯方S.Cパーク」で見つけた、推奨コース
船を絡めたサイクリングも面白いかも・・・


再び造船所前を通過。

大三島橋を渡り、

多々羅大橋が見えてきました。

道の駅「多々羅しまなみ公園」に戻ってきました。
予定では、全コースを往復するつもりでしたが、無理
既に14時。
今から尾道への往復は疲れ切っているので走れません。
(以前は1日で往復出来たのに・・・)
言い訳しておきますと「変形性膝関節症」を患っているので、踏み込めず、廻せない状態です。
普段ロードに乗っておられる健康な方なら、往復は充分可能です。
本日の走行距離。

65.3Km

走行中は風が強く、寒いくらいでした。
一日ウインドブレーカーを着用しました。
今回も無料で橋が渡れます。
スポンサー企業様、有難うございます。

すべてを撮影できた訳ではありませんが、愛媛側は撮影スポットや峠の休憩場所に掲示されていましたので、貼っておきます。









尾道往復を諦めた結果、陽の高いうちからビール(発泡酒)を頂き、心地良い風も吹き最高の気分になれました。
夕食は、柚子胡椒味 焼き鳥缶詰の炊き込み御飯

美味しく頂きました。
道の駅で車中泊しました。
続きます。
5月3日の記事はこちら

説明によるとパーキングエリアから歩いて、多々羅大橋まで行けるそうです。

歩いていくのはパスして、遠くから写真だけ。

この後道の駅「多々羅しまなみ公園」に車を停める予定なのですが、停めようと思っている第2駐車場からトイレが遠いので、こちらのパーキングエリアで買っておいたお握りで朝食と着替えも済ませました。
道の駅「多々羅しまなみ公園」へ移動し、第2駐車場の奥の方へ車を停め、8時ちょっと前に出発。
大三島
まずは「サイクリストの碑」で記念撮影。



まずは今治へ向かいます。
海岸線を走り「多々羅大橋」をバックに、

「大三島橋」の取り付け路を登った所の休憩所で、

伯方島
橋を渡り終え、裏道を進むと、道を塞ぐ船?

造船所でした。
大きさに圧倒されます。

裏道をさらに進み、道の駅「伯方S.Cパーク」の裏手に繋がる公園で見つけたブランコ。

なかなか個性的。

道の駅「伯方S.Cパーク」に到着。
(この裏道を使うと坂を一つパス出来ますが、コンビニ前を通らないので要注意です)


リゾート感、たっぷり。
キャンプ場とドルフィンファームが併設されています。

大島
「伯方・大島大橋」を渡り、大島の休憩所で、

歩行者・自転車道の案内看板。
島の真ん中を進みます。

渡ってきた「伯方・大島大橋」をバックに。

宮窪峠を越え、道の駅「よしうみいきいき館」で見つけた「みきゃん」とライバル?の「ダークみきゃん」

「よしうみいきいき館」から見た、これから渡る
来島海峡大橋

来島海峡大橋をひたすら走り、今治の造船所が見えてきました。

サンライズ糸山に到着。

流行のモニュメントの前で記念撮影。

展望台へ移動。

再び、来島海峡大橋を渡ります。

橋を渡り切り、帰りは坂を避ける為に推奨コースを外れ、海岸線を走りました。
よしうみバラ公園に到着。



時期が早かったので、園内は御覧の通り。

わずかに咲いていた、バラ

こちらで事前に買っておいたパンで昼食を取りました。
休憩後、推奨コースに復帰。
(このコースを使うと坂を一つパス出来ますが、コンビニ前を通らないので要注意です)
村上水軍の城跡

「伯方・大島大橋」への登り口

再び、「伯方・大島大橋」を渡り、

バイキング西村さんが広島のTVで訪れたことのある、見近島のキャンプ場は盛況の様です。

道の駅「伯方S.Cパーク」で見つけた、推奨コース
船を絡めたサイクリングも面白いかも・・・


再び造船所前を通過。

大三島橋を渡り、

多々羅大橋が見えてきました。

道の駅「多々羅しまなみ公園」に戻ってきました。
予定では、全コースを往復するつもりでしたが、無理
既に14時。
今から尾道への往復は疲れ切っているので走れません。
(以前は1日で往復出来たのに・・・)
言い訳しておきますと「変形性膝関節症」を患っているので、踏み込めず、廻せない状態です。
普段ロードに乗っておられる健康な方なら、往復は充分可能です。
本日の走行距離。

65.3Km

走行中は風が強く、寒いくらいでした。
一日ウインドブレーカーを着用しました。
今回も無料で橋が渡れます。
スポンサー企業様、有難うございます。

すべてを撮影できた訳ではありませんが、愛媛側は撮影スポットや峠の休憩場所に掲示されていましたので、貼っておきます。









尾道往復を諦めた結果、陽の高いうちからビール(発泡酒)を頂き、心地良い風も吹き最高の気分になれました。
夕食は、柚子胡椒味 焼き鳥缶詰の炊き込み御飯

美味しく頂きました。
道の駅で車中泊しました。
続きます。
5月3日の記事はこちら