2021年04月04日
桜+α調査 その2 一口 向島
2021年4月4日(日)
遡って書いています
2021年3月27日(土)
ロードバイクで桜の開花を調べてきました。

遡って書いています
2021年3月27日(土)
ロードバイクで桜の開花を調べてきました。

木津川自転車道を戻り、次の目的地へ

八幡の背割り堤まで戻ってきました。
コロナの影響で駐車場は閉鎖中。自転車とバイクだけ停めれるようです。閉鎖中なのを知らない車が多いのか?道路は渋滞が発生していました。

さくらであい館前で
いつもは右側の木津川方面へ向かいますが、今日は塔の左を走り、宇治川の左岸を走ります。

しばし走り、信号待ちの後、直進して自転車・歩行者専用道路へ。


対岸には京都競馬場が見えます。

途中で堤防を外れ
一口(いもあらい)へ


堤の桜並木が、京都自然二百選に選ばれているそうですが・・・

並木を眺めながら走るのは、いい感じですが、思っていたのとはちょっと違いました。



一口を後に、1号線をアンダーパスして巨椋池の中を進み、向島の
ハナモモ並木へ

東屋裏にロードバイクを停め(駐車場はありません)

地元住民で作る「巨椋池水辺つくりプロジェクト」が10年ほど前から、不法投棄が絶えなかった排水路をきれいにしようと、観賞用のハナモモを植え、現在80本ほどになっていると新聞に出ていたので、訪れました。







時期が過ぎていましたが、水仙も植えられていました

花を満喫して、帰宅
本日の走行距離。

51,4Km
撮影メインだったので、走行距離はこんなもんでしょう。
平日休めないアマチュアカメラマンは、満開のベストの日には、なかなか遭遇出来ません。
その1はこちら

八幡の背割り堤まで戻ってきました。
コロナの影響で駐車場は閉鎖中。自転車とバイクだけ停めれるようです。閉鎖中なのを知らない車が多いのか?道路は渋滞が発生していました。

さくらであい館前で
いつもは右側の木津川方面へ向かいますが、今日は塔の左を走り、宇治川の左岸を走ります。

しばし走り、信号待ちの後、直進して自転車・歩行者専用道路へ。


対岸には京都競馬場が見えます。

途中で堤防を外れ
一口(いもあらい)へ


堤の桜並木が、京都自然二百選に選ばれているそうですが・・・

並木を眺めながら走るのは、いい感じですが、思っていたのとはちょっと違いました。



一口を後に、1号線をアンダーパスして巨椋池の中を進み、向島の
ハナモモ並木へ

東屋裏にロードバイクを停め(駐車場はありません)

地元住民で作る「巨椋池水辺つくりプロジェクト」が10年ほど前から、不法投棄が絶えなかった排水路をきれいにしようと、観賞用のハナモモを植え、現在80本ほどになっていると新聞に出ていたので、訪れました。







時期が過ぎていましたが、水仙も植えられていました

花を満喫して、帰宅
本日の走行距離。

51,4Km
撮影メインだったので、走行距離はこんなもんでしょう。
平日休めないアマチュアカメラマンは、満開のベストの日には、なかなか遭遇出来ません。
その1はこちら