2018年11月20日
紅葉散策 見頃を求めて その2 正暦寺
2018年11月18日(日)
まだ京都は本格的な紅葉の見頃を迎えておらず、かつ京都の名所は混むのでパスし、
近場で見頃を探して訪問しました
なので本日18日に、紅葉散策に行ってきました
紅葉散策 見頃を求めて その2です
浄瑠璃寺の紅葉を愛でた続きです
奈良の正暦寺へ向かいました

まだ京都は本格的な紅葉の見頃を迎えておらず、かつ京都の名所は混むのでパスし、
近場で見頃を探して訪問しました
なので本日18日に、紅葉散策に行ってきました
紅葉散策 見頃を求めて その2です
浄瑠璃寺の紅葉を愛でた続きです
奈良の正暦寺へ向かいました

浄瑠璃寺から真っすぐ行くと奈良公園を抜けていかなければならないのですが、1本西の鴻ノ池運動公園前の道を進み、
奈良公園の渋滞を回避し、南へ向かいます
正暦寺への道は、途中とても細くて、交通整理員が立っており、無線で交互通行を行っています
昼近くになった為、交互通行待ちと駐車場待ち渋滞に合い、少し道路で順番待ちしました
これから行かれる方は、朝1番が良いでしょう
それでも程なく、駐車場に車を停め(500円)
参道を進み


拝観券(500円)を購入し
本堂への石段を登り


本堂へ

参拝を終え

鐘楼



福寿院客殿へ(共通拝観券です)


往来が途切れるのを待って、門の中から



ここは
「日本清酒発祥之地」
だそうで、駐車場からすぐの所に、碑が立っています
日本酒の試飲と販売がされていました

庭を眺めます
借景が素晴らしい所です



厳かに眺めてる様に写っていますが、実際はこんな感じ

福寿院客殿奥の護摩堂前で

鯱と縁があるのか?
屋根の鯱と

庭の置物

参拝を終え、来来亭で少し遅い昼食を取り、帰宅しました
ネットで見頃となっていたので訪問しましたが・・・・
今年の紅葉は難しいですね
色付く前に枯れてしまっている感じです
奈良公園の渋滞を回避し、南へ向かいます
正暦寺への道は、途中とても細くて、交通整理員が立っており、無線で交互通行を行っています
昼近くになった為、交互通行待ちと駐車場待ち渋滞に合い、少し道路で順番待ちしました
これから行かれる方は、朝1番が良いでしょう
それでも程なく、駐車場に車を停め(500円)
参道を進み


拝観券(500円)を購入し
本堂への石段を登り


本堂へ

参拝を終え

鐘楼



福寿院客殿へ(共通拝観券です)


往来が途切れるのを待って、門の中から



ここは
「日本清酒発祥之地」
だそうで、駐車場からすぐの所に、碑が立っています
日本酒の試飲と販売がされていました

庭を眺めます
借景が素晴らしい所です



厳かに眺めてる様に写っていますが、実際はこんな感じ

福寿院客殿奥の護摩堂前で

鯱と縁があるのか?
屋根の鯱と

庭の置物

参拝を終え、来来亭で少し遅い昼食を取り、帰宅しました
ネットで見頃となっていたので訪問しましたが・・・・
今年の紅葉は難しいですね
色付く前に枯れてしまっている感じです