ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月07日

夕焼けを眺めに その2

2018年8月4日(土)
夕焼けを眺めに の続きです

宝山寺を後に、スカイラインへ戻り、パノラマ展望台へ向かいました
展望台の案内看板です
夕焼けを眺めに その2



霞んでいるので分かりにくいですが、鉄塔の左にあべのハルカスが見えています
夕焼けを眺めに その2


少し左を見ると、こちらの道標
ハイキングコースがスカイラインと交差する様で、ここから歩いて暗峠へ行けるようです
夕焼けを眺めに その2


次のビューポイント、鐘の鳴る展望台へ
途中、生駒山上遊園地の駐車場横を通るのですが、そこそこ埋まっていました
しかし道路はがら空きで、追い着くことも煽られることもなく、ゆっくりマイペースで走れました

鐘の鳴る展望台 到着
ここはよくある恋人たちの聖地だそうで、この様なモニュメントが設置されています
夕焼けを眺めに その2


鍵に書かれた名前が判らないようわざとピンボケにして撮影しています
夕焼けを眺めに その2


夕焼けを眺めに その2


真ん中のプレートによると
夕焼けを眺めに その2


リングの中央をふたりでくぐると良いことが起こるかも・・・とのこと

床にはあまり見かけないモニュメント
夕焼けを眺めに その2


こちらのプレートを見ると、鍵がある程度溜まると取り外して溶かして、メモリアルプレートにしているとの事
夕焼けを眺めに その2


せっかく訪れて
鍵を付けるところが無い
と、ならない様、粋な計らいですね
(しまなみ海道の亀老山の展望台もこのシステムを取り入れたら禁止にならなかったかも・・・)

鐘を上から撮影
この鐘、想像以上に音が大きく、優しく鳴らさないと耳が痛くなります
夕焼けを眺めに その2


まだまだ陽は高く、駐車場は貸し切り(ガラ空き)
夕焼けを眺めに その2



鐘の鳴る展望台を後に、十三峠駐車場へ
先日の雨の影響か?原因は書いてありませんでしたが、ここから先は通行止め
(写真ありません)

再び、鐘の鳴る展望台へ戻りました

続きます



このブログの人気記事
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2
貧脚・膝故障者の為のスプロケット選択 10速編 16-34T その2

ドライブレコーダーの動画確認
ドライブレコーダーの動画確認

ドライブレコーダー新調
ドライブレコーダー新調

ウイッシュ スタッドレスに交換
ウイッシュ スタッドレスに交換

タープをニクワックスで養生 その3
タープをニクワックスで養生 その3

同じカテゴリー(四季折々)の記事画像
2025年ゴールデンウイーク しまなみ海道サイクリング
2025年ゴールデンウイーク ゆめしま海道サイクリング
2025年春日大社 萬葉植物園 藤 新薬師寺
奈良県馬見丘陵公園 花巡り
2025年 大久保駐屯地 さくら散策
2025年 桜鑑賞 藤原宮跡 耳成山 平城宮跡
同じカテゴリー(四季折々)の記事
 2025年ゴールデンウイーク しまなみ海道サイクリング (2025-05-23 07:07)
 2025年ゴールデンウイーク ゆめしま海道サイクリング (2025-05-16 07:07)
 2025年春日大社 萬葉植物園 藤 新薬師寺 (2025-05-09 07:07)
 奈良県馬見丘陵公園 花巡り (2025-04-26 07:07)
 2025年 大久保駐屯地 さくら散策 (2025-04-13 07:07)
 2025年 桜鑑賞 藤原宮跡 耳成山 平城宮跡 (2025-04-12 07:07)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夕焼けを眺めに その2
    コメント(0)