2016年10月10日
ついてない一日 その2 RL8チェーン交換
2016年10月2日(日)
遡って書いています
ついていない一日の続きです
ミニベロで帰宅後、昼からRL8のチェーンを交換しました
音がし出したので、確認するとミッシングリンクが伸びていました
耳障りなので少し早かったのですが、交換しました

遡って書いています
ついていない一日の続きです
ミニベロで帰宅後、昼からRL8のチェーンを交換しました
音がし出したので、確認するとミッシングリンクが伸びていました
耳障りなので少し早かったのですが、交換しました

チェーン切りで、コマを詰め

付属のロックピンを差し込み
(今回はチェーンの裏表は間違えていません)

チェーン切りで締めこんで、カシメます

反対側に出た分をカット

カシメた部分

ここまでは順調だったのですが、チェーンをリヤディレイラーのガイドの外側に通してしまった事に気が付きました
この写真は正常な通し方

前にもやってしまった事があるので塗装が剥げています
前回はミッシングリンクを外して通し直しました
しかし今回はチェーンをカシメてしまいました
さてどうしよう・・・
少し考え、ひらめきました
リヤディレーラーのスプロケを外して、通し直す事にしました
簡単な作業の筈でした
しかし、あろうことか
プレートの雌ねじをつぶしてしましました・・・
チェーンのテンションがかかる為、ちょっと強引にボルトを締め込んだら、やってしまいました
それも後で冷静に考えると、上側のプーリーは緩めるだけで、外す必要は無かったのです
105のプレートは鉄製では無いのを後で知りました
残念・・・
しばし呆然
予定ではサドルの位置を調整したので、2日の日にチェーンを交換後、試走する筈だったのですが・・・
走れません
気を取り直して、amazonnで部品を発注し、到着したのが水曜日
ブラック用の部品が欠品していたので、シルバー用のプレートを取り付けました

右が新品 シルバー用のプレートがブラック(ややこしい)

という事で、交換後
オールブラックになりました

一日にトラブルが2回も発生しました
本当についていない一日でした

付属のロックピンを差し込み
(今回はチェーンの裏表は間違えていません)

チェーン切りで締めこんで、カシメます

反対側に出た分をカット

カシメた部分

ここまでは順調だったのですが、チェーンをリヤディレイラーのガイドの外側に通してしまった事に気が付きました
この写真は正常な通し方

前にもやってしまった事があるので塗装が剥げています
前回はミッシングリンクを外して通し直しました
しかし今回はチェーンをカシメてしまいました
さてどうしよう・・・
少し考え、ひらめきました
リヤディレーラーのスプロケを外して、通し直す事にしました
簡単な作業の筈でした
しかし、あろうことか
プレートの雌ねじをつぶしてしましました・・・
チェーンのテンションがかかる為、ちょっと強引にボルトを締め込んだら、やってしまいました
それも後で冷静に考えると、上側のプーリーは緩めるだけで、外す必要は無かったのです
105のプレートは鉄製では無いのを後で知りました
残念・・・
しばし呆然
予定ではサドルの位置を調整したので、2日の日にチェーンを交換後、試走する筈だったのですが・・・
走れません
気を取り直して、amazonnで部品を発注し、到着したのが水曜日
ブラック用の部品が欠品していたので、シルバー用のプレートを取り付けました

右が新品 シルバー用のプレートがブラック(ややこしい)

という事で、交換後
オールブラックになりました

一日にトラブルが2回も発生しました
本当についていない一日でした