2025年01月18日
京都 巳参りと京都御苑 仙洞御所
2025年1月12日(日)
遡って書いています。
本日は干支の「巳」に関係のある神社を巡りました。
「巳参り」という言葉は多分ありません。

遡って書いています。
本日は干支の「巳」に関係のある神社を巡りました。
「巳参り」という言葉は多分ありません。

京阪電車、神宮丸太町駅を降り、丸太町通りをひたすら東に向かいます。
大豊神社


手水舎で身を清め、

参拝順路が決まっていたので、最初に「狛ねずみ」の
大国社を御参り。




稲荷社を御参り。

御本殿を御参り。
(お供えに個人名が沢山あったので、本殿の写真は掲載していません)




「狛猿」と「狛とび」も居られます。


参拝を終え、丸太町通りを今度は西へ向かいます。
河原町通りとの交差点にあったビックリドンキーで昼食を取りました。
さらに西へ進み、向ったのは京都御苑


御苑内の赤丸印に向かいます。

最初に向かったのは、
厳島神社
を御参り。





厳島神社の前は池になっています。



閑院宮邸跡収納展示館
にも立ち寄りました。拝観無料です。



平安京の都の遷移の説明がありました。



宗像神社

宗像神社境内にある
観光神社
を先に御参り。(ここは巳とは関係ありません)

宗像神社を御参り。(ここは巳とは関係ありません)

末社の屋根で、猫が日向ぼっこ中でした。


白雲神社
を御参り。



境内にある
薬師石



こちらにも巳様が、

末社を御参り。

予定では、ここで終了だったのですが、
京都仙洞御所
を拝観しました。
以前、京都迎賓館を拝観した際に窓口前は通ったのですが、良い季節だったので予約が一杯でその日は拝観が出来ませんでした。
今日は事前予約なしで14時30分から拝観可能だったので拝観しました。
季節が中途半端な時期だったので、当日に拝観出来ましたが、ハイシーズンは判りません。
はがきとインターネットで予約が出来るそうです。
ちなみに無料です。




大宮御所
外観は和風ですが、迎賓館が出来る前は外国の要人が宿泊されていたそうで、中はベッドで洋風だそうです。
(内部の拝観は出来ません)


南庭の紅梅・白梅

庭には松竹梅が植えられています。


大宮御所からくぐり戸を抜けると、メインの庭に出ます。

北池
元々庭は「大宮御所」と「仙洞御所」に分かれていましたが、庭を一つにしたそうです。
とても素晴らしいお庭でした。





先へ進み、


南池へ、


渡ってきた紅葉橋と滝


八ツ橋を渡り、




さらに進んで、

南池の南端に到着。
州浜の玉石が美しい曲線を描いていました。

醒花亭

障子が美しい。



柿本人麻呂を祀った柿本社

南池を北に進み、


又新亭


池の周りを一周して、拝観終了しました。
素晴らしいお庭でした。
風が無かったので、リフレクション写真が撮れました。
藤棚が素晴らしかったので又訪れてみたいと思いました。
すべての予定を終え、帰宅しました。
当日、午前は消防出初式と剣道の大会が平安神宮周辺であり、午後は全国女子駅伝があり、丸太町通りはとても賑やかでした。
もっとも駅伝中はずっと御苑の中で、声援だけ聞いたのですが・・・
大豊神社


手水舎で身を清め、

参拝順路が決まっていたので、最初に「狛ねずみ」の
大国社を御参り。




稲荷社を御参り。

御本殿を御参り。
(お供えに個人名が沢山あったので、本殿の写真は掲載していません)




「狛猿」と「狛とび」も居られます。


参拝を終え、丸太町通りを今度は西へ向かいます。
河原町通りとの交差点にあったビックリドンキーで昼食を取りました。
さらに西へ進み、向ったのは京都御苑
御苑内の赤丸印に向かいます。

最初に向かったのは、
厳島神社
を御参り。





厳島神社の前は池になっています。



閑院宮邸跡収納展示館
にも立ち寄りました。拝観無料です。



平安京の都の遷移の説明がありました。



宗像神社

宗像神社境内にある
観光神社
を先に御参り。(ここは巳とは関係ありません)

宗像神社を御参り。(ここは巳とは関係ありません)

末社の屋根で、猫が日向ぼっこ中でした。


白雲神社
を御参り。



境内にある
薬師石



こちらにも巳様が、

末社を御参り。

予定では、ここで終了だったのですが、
京都仙洞御所
を拝観しました。
以前、京都迎賓館を拝観した際に窓口前は通ったのですが、良い季節だったので予約が一杯でその日は拝観が出来ませんでした。
今日は事前予約なしで14時30分から拝観可能だったので拝観しました。
季節が中途半端な時期だったので、当日に拝観出来ましたが、ハイシーズンは判りません。
はがきとインターネットで予約が出来るそうです。
ちなみに無料です。




大宮御所
外観は和風ですが、迎賓館が出来る前は外国の要人が宿泊されていたそうで、中はベッドで洋風だそうです。
(内部の拝観は出来ません)


南庭の紅梅・白梅

庭には松竹梅が植えられています。


大宮御所からくぐり戸を抜けると、メインの庭に出ます。

北池
元々庭は「大宮御所」と「仙洞御所」に分かれていましたが、庭を一つにしたそうです。
とても素晴らしいお庭でした。





先へ進み、


南池へ、


渡ってきた紅葉橋と滝


八ツ橋を渡り、




さらに進んで、

南池の南端に到着。
州浜の玉石が美しい曲線を描いていました。

醒花亭

障子が美しい。



柿本人麻呂を祀った柿本社

南池を北に進み、


又新亭


池の周りを一周して、拝観終了しました。
素晴らしいお庭でした。
風が無かったので、リフレクション写真が撮れました。
藤棚が素晴らしかったので又訪れてみたいと思いました。
すべての予定を終え、帰宅しました。
当日、午前は消防出初式と剣道の大会が平安神宮周辺であり、午後は全国女子駅伝があり、丸太町通りはとても賑やかでした。
もっとも駅伝中はずっと御苑の中で、声援だけ聞いたのですが・・・