2024年07月29日
2024年7月長野旅行 1日目 松本城と湧き水巡り
2024年7月25日(木)
会社を休んで、松本近辺を観光してきました。
高原に向かわないと暑さで車中泊は無理だと判断して、長野へ向かいました。

会社を休んで、松本近辺を観光してきました。
高原に向かわないと暑さで車中泊は無理だと判断して、長野へ向かいました。

前日夜に京都を出発し、仮眠を取りながら、朝7時頃に松本城北側のタイムズに駐車。

朝食は、高速のコンビニで購入したお握り。
ご当地お握りをチョイスしてみました。

観覧時間にはまだ早いので、まずは「湧き水巡り」
総堀を眺めながら、

北門大井戸へ

冷たくて美味しいお水でした。
車中泊用の水を調達しました。


車へ戻る途中にあった
地蔵清水


車へ戻り、カメラをぶら下げ、堀を眺めながら、

松本神社へ



参拝を終え、
松本神社前井戸
こちらのお水も冷たくて美味しい。


北側から
松本城へ
埋橋が見えてきました。


南側に廻り

観覧は8時30分から



黒門を潜り

黒門に展示されていた鎧

記念撮影はこちらでどうぞ




城内
現存天守なので、階段が急で段差が大きいので階段部は撮影禁止です。



天守からの眺め
山には雲が掛かっていました。


天守の天井

天守を降り、月見櫓の中から


お城を出て、振り返って、

城内の階段が急勾配で、渋滞が発生するので、鑑賞は人の少ない朝一番が宜しいかと・・・
お城を後に「湧き水巡り」再開です。
空のペットボトルを片手に散歩気分で、

大名小路井戸


向かいの観光案内所で、パンフレットを頂き、
紹介の無い湧き水もあります。

大名町大手門井戸


四柱神社を御参り




なわて通り
お店はまだ準備中が多かったです。


なわて若かえりの水



お祭りの飾り付けが映えてます。




蔵の井戸



深志神社
参道を進み




丁度お祭りの最中で、見事な飾りつけの山車舞台が沢山





御参拝





神社を出て、
自遊石の井戸?

住吉の井戸


源智の井戸
まろやかなお水でした






この細道を抜けて、


源地の水源地井戸


北へ向かいます。
トイレがお洒落

伊織霊水


薬師神社

日の出の泉薬祖水は出ていませんでした。


暑さに負けて、すぐそばのイオンへ逃げ込みました。
フードコートにあった小木曾製粉所で昼食。
平日に地元の方が利用されているので、間違いないだろうと判断して、
葉わさびおろしそば冷となす天を注文しました。
美味しゅうございました。

充分クールダウンして、「湧き水巡り」再開。
女鳥羽の泉
酒屋さんです

町の至る所に流れがあります。

松本てまりのデザイン

槻井泉神社の湧水




鯛萬の井戸





お城より駅に使いコインパーキングはお高いのでお城北側に車を停めましたが、お城東側の飲み屋街辺りが、お安い様です。
湧き水巡りは終了。
今宵の宿の大町温泉へ向かいます。
途中から雨が降り出しました。
薬師の湯
carstayで2泊予約しました。未舗装部分に車を停めます。
(25日到着時は雨だったので、翌日の写真です)



切り取ると、良い景色ですが、

ビニールハウスの横です。
まあ、泊まるだけなのでロケーションは問題ではありません。

今宵の食事。
21時以降、薬師湯のトイレと水場が使えません。
近くの公共トイレを借りるスタイルです。
水場が使えないので、洗い物が出ない様にお握りで済ませました。

食後、入浴。
遅かったので「体験風呂の館」は閉まっており、「アルプス自然浴の館」に入浴。
(時間が遅いと割引があります)
熱めのお湯で、長湯は出来ませんでしたが、汗を流してさっぱりしました。
雨が降り続き、窓ガラスをバイザーの所までしか下げれなかった為、暑くて寝苦しかったですが、次第に気温が下がり、今度はシュラフを羽織っていないと寒いくらいの気温になりました。
2日目に続きます・
2日目はこちら
3日目はこちら

朝食は、高速のコンビニで購入したお握り。
ご当地お握りをチョイスしてみました。

観覧時間にはまだ早いので、まずは「湧き水巡り」
総堀を眺めながら、

北門大井戸へ

冷たくて美味しいお水でした。
車中泊用の水を調達しました。


車へ戻る途中にあった
地蔵清水


車へ戻り、カメラをぶら下げ、堀を眺めながら、

松本神社へ



参拝を終え、
松本神社前井戸
こちらのお水も冷たくて美味しい。


北側から
松本城へ
埋橋が見えてきました。


南側に廻り

観覧は8時30分から



黒門を潜り

黒門に展示されていた鎧

記念撮影はこちらでどうぞ




城内
現存天守なので、階段が急で段差が大きいので階段部は撮影禁止です。



天守からの眺め
山には雲が掛かっていました。


天守の天井

天守を降り、月見櫓の中から


お城を出て、振り返って、

城内の階段が急勾配で、渋滞が発生するので、鑑賞は人の少ない朝一番が宜しいかと・・・
お城を後に「湧き水巡り」再開です。
空のペットボトルを片手に散歩気分で、

大名小路井戸


向かいの観光案内所で、パンフレットを頂き、
紹介の無い湧き水もあります。

大名町大手門井戸


四柱神社を御参り




なわて通り
お店はまだ準備中が多かったです。


なわて若かえりの水



お祭りの飾り付けが映えてます。




蔵の井戸



深志神社
参道を進み




丁度お祭りの最中で、見事な飾りつけの山車舞台が沢山





御参拝





神社を出て、
自遊石の井戸?

住吉の井戸


源智の井戸
まろやかなお水でした






この細道を抜けて、


源地の水源地井戸


北へ向かいます。
トイレがお洒落

伊織霊水


薬師神社

日の出の泉薬祖水は出ていませんでした。


暑さに負けて、すぐそばのイオンへ逃げ込みました。
フードコートにあった小木曾製粉所で昼食。
平日に地元の方が利用されているので、間違いないだろうと判断して、
葉わさびおろしそば冷となす天を注文しました。
美味しゅうございました。

充分クールダウンして、「湧き水巡り」再開。
女鳥羽の泉
酒屋さんです

町の至る所に流れがあります。

松本てまりのデザイン

槻井泉神社の湧水




鯛萬の井戸





お城より駅に使いコインパーキングはお高いのでお城北側に車を停めましたが、お城東側の飲み屋街辺りが、お安い様です。
湧き水巡りは終了。
今宵の宿の大町温泉へ向かいます。
途中から雨が降り出しました。
薬師の湯
carstayで2泊予約しました。未舗装部分に車を停めます。
(25日到着時は雨だったので、翌日の写真です)



切り取ると、良い景色ですが、

ビニールハウスの横です。
まあ、泊まるだけなのでロケーションは問題ではありません。

今宵の食事。
21時以降、薬師湯のトイレと水場が使えません。
近くの公共トイレを借りるスタイルです。
水場が使えないので、洗い物が出ない様にお握りで済ませました。

食後、入浴。
遅かったので「体験風呂の館」は閉まっており、「アルプス自然浴の館」に入浴。
(時間が遅いと割引があります)
熱めのお湯で、長湯は出来ませんでしたが、汗を流してさっぱりしました。
雨が降り続き、窓ガラスをバイザーの所までしか下げれなかった為、暑くて寝苦しかったですが、次第に気温が下がり、今度はシュラフを羽織っていないと寒いくらいの気温になりました。
2日目に続きます・
2日目はこちら
3日目はこちら
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。