2023年10月30日
2023年 東寺 特別拝観
2023年10月22日(日)
遡って書いています。
東寺さんで特別拝観が行われていましたので、参ってきました。

遡って書いています。
東寺さんで特別拝観が行われていましたので、参ってきました。

近鉄東寺駅に降り立つと、何やら武者行列と遭遇。
本日「時代祭り」が昼から行われる様で、その行列の一部が練り歩いていました。
行列のコースとはかなり離れた場所でしたので、待機場所へでも向かったいるのでしょうか?


時代行列がクロスした瞬間。

行列を見送った後、東寺へ向かいました。

九条通りから南大門をくぐり、


特別拝観専用受付で特別拝観料2,000円を支払うと、このパンフレットを渡されます。パンフレットが通行手形になります。

エリアに入るとスタンプを押してもらい、そのエリアの再入場は出来ないシステムでした。


いきなり順番を無視して、先に庭を鑑賞。
紅葉シーズンはさぞかし美しいと想像できる佇まい。



亀がのんびりと甲羅干し中。

東大門(不開門)



庭園から五重塔へ向かいます。
五重塔


塔の内陣が特別公開されています。
こちらを御参りしたかったので訪れました。
素晴らしいです。機会があれば是非御参りください。

講堂
立体曼荼羅を御参りしました。


金堂
こちらは南大門からみた写真。


入り口は横です。
薬師三尊・十二神将を御参りしました。

八嶋社


弘法大師像

鎮守八幡宮

灌頂院
アーティスト小松美羽さんの<ネクストマンダラ-大調和>という作品が特別公開されていました。


小子房の門
(非公開)


本坊入口
(非公開)

御影堂(大師堂)
こちらは毘沙門堂側の入り口

御影堂(大師堂)の裏側

御影堂(大師堂)正面
弘法大師坐像を御参りしました。

御影堂(大師堂)正面側の入り口

宝物館
国宝の「両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)」は残念な事に前日までの展示で拝観することが出来ませんでした。


蓮池に架かる橋を渡り、




観智院
五大虚空蔵菩薩坐像を御参りしました。


庭は撮影OKです。





食堂
十一面観音立像を御参りしました。
特別展「土門拳東寺写真展」が開かれていました。
御朱印記帳待ちの長い行列が出来ていました。
御朱印記帳希望の方は、早めに御参りする方が良いでしょう。



食堂から講堂を眺めた図
なんか奈良ぽいと思うのは私だけでしょうか?

他では干支年だけが多いのですが、食堂前のショップでは十二支すべてのおみくじが並べられていました。

こちらは七福神+1のおみくじ

+1の天邪鬼おみくじ

特別拝観を終え、京都駅南側のイオンモールで昼食を取り、帰宅しました。
お堂の内部は、ほぼ撮影禁止なので、素晴らしさが伝わっていないと思いますが、非公開の場所(場所と言うと失礼ですが)が拝観出来て、とても有意義な時間を持てました。
本日「時代祭り」が昼から行われる様で、その行列の一部が練り歩いていました。
行列のコースとはかなり離れた場所でしたので、待機場所へでも向かったいるのでしょうか?


時代行列がクロスした瞬間。

行列を見送った後、東寺へ向かいました。

九条通りから南大門をくぐり、


特別拝観専用受付で特別拝観料2,000円を支払うと、このパンフレットを渡されます。パンフレットが通行手形になります。

エリアに入るとスタンプを押してもらい、そのエリアの再入場は出来ないシステムでした。


いきなり順番を無視して、先に庭を鑑賞。
紅葉シーズンはさぞかし美しいと想像できる佇まい。



亀がのんびりと甲羅干し中。

東大門(不開門)



庭園から五重塔へ向かいます。
五重塔


塔の内陣が特別公開されています。
こちらを御参りしたかったので訪れました。
素晴らしいです。機会があれば是非御参りください。

講堂
立体曼荼羅を御参りしました。


金堂
こちらは南大門からみた写真。


入り口は横です。
薬師三尊・十二神将を御参りしました。

八嶋社


弘法大師像

鎮守八幡宮

灌頂院
アーティスト小松美羽さんの<ネクストマンダラ-大調和>という作品が特別公開されていました。


小子房の門
(非公開)


本坊入口
(非公開)

御影堂(大師堂)
こちらは毘沙門堂側の入り口

御影堂(大師堂)の裏側

御影堂(大師堂)正面
弘法大師坐像を御参りしました。

御影堂(大師堂)正面側の入り口

宝物館
国宝の「両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)」は残念な事に前日までの展示で拝観することが出来ませんでした。


蓮池に架かる橋を渡り、




観智院
五大虚空蔵菩薩坐像を御参りしました。


庭は撮影OKです。





食堂
十一面観音立像を御参りしました。
特別展「土門拳東寺写真展」が開かれていました。
御朱印記帳待ちの長い行列が出来ていました。
御朱印記帳希望の方は、早めに御参りする方が良いでしょう。



食堂から講堂を眺めた図
なんか奈良ぽいと思うのは私だけでしょうか?

他では干支年だけが多いのですが、食堂前のショップでは十二支すべてのおみくじが並べられていました。

こちらは七福神+1のおみくじ

+1の天邪鬼おみくじ

特別拝観を終え、京都駅南側のイオンモールで昼食を取り、帰宅しました。
お堂の内部は、ほぼ撮影禁止なので、素晴らしさが伝わっていないと思いますが、非公開の場所(場所と言うと失礼ですが)が拝観出来て、とても有意義な時間を持てました。
Posted by tasumamo at 07:07│Comments(0)
│寺社巡り