2023年09月12日
奈良県 室生寺 龍穴神社 その2
駐車場所が数台分しかないと聞いていたので、室生寺から徒歩で向かいました。

専用の駐車場は無く、神社の前の道に車を停めるしか無い様です。

立派な杉の間を通り、



手水舎

連理の杉


拝殿へ進み、

御参拝。


横から本殿へ参れるのが分かり、本殿へ進みます。




拝殿から入口方向を眺めた図


龍穴(奥宮)への案内図

どなたかのブログで龍穴(奥宮)まで、車で6分、1.2Kmとあり、歩いて参る気力が無くなり、車を停めた駐車場へ戻りました。
お昼ご飯を食べる為、
道の駅「宇陀路室生」へ向かいました。

地元出身の「井上武吉」という方の作品が展示してありました。

バイク乗りの方が愛車を映り込ませて撮影されていました。
入り口近くなので四輪の方は同じ様に撮影すると迷惑になるかもしれません。

和風レストラン「青葉の庄」で、
餺飥うどん天ぷらセットを頂きました。
これにご飯が付くセットもありましたが、シルバー世代にはこのくらいの量が丁度良いですね。
天ぷらもサクサクで美味しく頂きました。

次に向かったのは室生ダム
ダムが目的ではなく、渇水期のみ現れる
「濡れ地蔵」への道順を探しに向かいました。
ダムの車止めに表示があるのを見つけました。







手前の園地に車を停め、

通路を進み、

お地蔵さまは、赤丸の場所に居られます。

階段を降り

飛び石を渡り、

濡れ地蔵
到着しました。
ここまで水が来るそうです。

参拝と観光を終え、
大宇陀温泉あきつののゆへ向かいました。
外観写真含めすべて写真を撮り忘れましたが、屋内プールもあり(利用していませんが)
サウナもあり、露天風呂で風に当たりながら、つるつるの湯に浸りました。
入浴後、針IC経由で帰宅しました。
トンボが飛び交い、稲穂も色付き、季節は確実に秋に向かっていました。
その1はこちら

専用の駐車場は無く、神社の前の道に車を停めるしか無い様です。

立派な杉の間を通り、



手水舎

連理の杉


拝殿へ進み、

御参拝。


横から本殿へ参れるのが分かり、本殿へ進みます。




拝殿から入口方向を眺めた図


龍穴(奥宮)への案内図

どなたかのブログで龍穴(奥宮)まで、車で6分、1.2Kmとあり、歩いて参る気力が無くなり、車を停めた駐車場へ戻りました。
お昼ご飯を食べる為、
道の駅「宇陀路室生」へ向かいました。

地元出身の「井上武吉」という方の作品が展示してありました。

バイク乗りの方が愛車を映り込ませて撮影されていました。
入り口近くなので四輪の方は同じ様に撮影すると迷惑になるかもしれません。

和風レストラン「青葉の庄」で、
餺飥うどん天ぷらセットを頂きました。
これにご飯が付くセットもありましたが、シルバー世代にはこのくらいの量が丁度良いですね。
天ぷらもサクサクで美味しく頂きました。

次に向かったのは室生ダム
ダムが目的ではなく、渇水期のみ現れる
「濡れ地蔵」への道順を探しに向かいました。
ダムの車止めに表示があるのを見つけました。







手前の園地に車を停め、

通路を進み、

お地蔵さまは、赤丸の場所に居られます。

階段を降り

飛び石を渡り、

濡れ地蔵
到着しました。
ここまで水が来るそうです。

参拝と観光を終え、
大宇陀温泉あきつののゆへ向かいました。
外観写真含めすべて写真を撮り忘れましたが、屋内プールもあり(利用していませんが)
サウナもあり、露天風呂で風に当たりながら、つるつるの湯に浸りました。
入浴後、針IC経由で帰宅しました。
トンボが飛び交い、稲穂も色付き、季節は確実に秋に向かっていました。
その1はこちら