2022年07月07日
2022年6月12日(日)疏水 水路閣 インクライン
2022年6月12日(日)
遡って書いています。
永観堂を散策後、
南禅寺へ向かいました。

遡って書いています。
永観堂を散策後、
南禅寺へ向かいました。

参拝後、
水路閣へ、

さすがに疲れてきたのと人が多いので、早々に撮影を切り上げ、インクライン方面へ向かいました。
ねじりマンボからインクラインへ上がり、上流へ。
蹴上疏水公園の噴水

発電所方向と水路閣方向へ疏水の水を分岐している場所の様です。


この太い導水管で発電所へ水が送られます。
遠くに平安神宮の鳥居が見えます。

こちらの分岐から、水路閣へ水が送られます。


興味が湧いたので、進んでみる事に、

しばし歩くと、通行止めに、
この先は水路閣の上になります。
このあたりで、「ブラタモリ」のロケが行われた模様。

下から見るの、この場所を右に登った所です。

再び、来た道を引き返し、

インクラインの頂上付近に到着。
現在地


上の写真の後ろに小さく映っている橋の上から。
ちょうど、びわ湖疏水船の船がUターンしている所でした。


乗船場はこちらです。

疏水を巡って、琵琶湖へ向かう遊覧船です。

インクラインを下り、

歩いてきた道を振り返り、


さすがに疲れたので、京阪三条駅まで歩き、帰宅しました。
2万歩以上歩いていました。
水路閣へ、

さすがに疲れてきたのと人が多いので、早々に撮影を切り上げ、インクライン方面へ向かいました。
ねじりマンボからインクラインへ上がり、上流へ。
蹴上疏水公園の噴水

発電所方向と水路閣方向へ疏水の水を分岐している場所の様です。


この太い導水管で発電所へ水が送られます。
遠くに平安神宮の鳥居が見えます。

こちらの分岐から、水路閣へ水が送られます。


興味が湧いたので、進んでみる事に、

しばし歩くと、通行止めに、
この先は水路閣の上になります。
このあたりで、「ブラタモリ」のロケが行われた模様。

下から見るの、この場所を右に登った所です。

再び、来た道を引き返し、

インクラインの頂上付近に到着。
現在地


上の写真の後ろに小さく映っている橋の上から。
ちょうど、びわ湖疏水船の船がUターンしている所でした。


乗船場はこちらです。

疏水を巡って、琵琶湖へ向かう遊覧船です。

インクラインを下り、

歩いてきた道を振り返り、


さすがに疲れたので、京阪三条駅まで歩き、帰宅しました。
2万歩以上歩いていました。