2024年09月22日
談山神社 参拝
2024年9月16日(祝)
遡って書いています。
雨降るサギに引っ掛かり、連休前半出掛けられずにいましたが、本日は昼から雨の予報だったので、午前中限定で出掛けてきました。
向かったのは奈良の
談山神社

遡って書いています。
雨降るサギに引っ掛かり、連休前半出掛けられずにいましたが、本日は昼から雨の予報だったので、午前中限定で出掛けてきました。
向かったのは奈良の
談山神社

無料駐車場に車を停め、

参道を下り、

階段が辛い方は、有料になりますが、神社に近い所に駐車場があります。




手水舎で身を清め





石段と坂が多いので杖の貸し出しがありました。
階段が辛い方は、少し奥にスロープに繋がる入口がある様です。

石段を登り

石段途中の夫婦岩


本堂横の鶴の手水舎

本殿


本殿と拝殿

拝殿を巡って、




青紅葉が美しいですが、秋には全面紅葉になりもっと美しいらしい・・・
(混むのでまだ秋に訪れたことがありません)


本殿を御参り。



本殿から左側へ向かいます。
十三重塔


権殿



岩くらと龍神社


比叡神社

登山口


汗をだらだらかきながら、登りました。

右へ進み。

談山(かたらいやま)に到着。



これ以上登る気力が無かったので、ここで下山しました。
再び境内へ、
閼伽井屋


末社・総社本殿


元本殿だけあって装飾が美しいです。




総社拝殿



ビュースポット
いくつかあったスマホやカメラを置いて撮影できるスポット

神廟拝所



本殿の右側へ向かいます。

東殿(恋神社)





観音堂


三天稲荷神社へ向かいます。


林の中を進みます。



戻り道

東宝庫


春日神社
装飾が素晴らしいです。





本殿の下を進み、


再び本殿の左側へ、

祓い戸社
鯉の餌やりが出来ます。
餌やりをしましたが、すごい勢いで食べていました。
お腹が減っているようなので、餌をあげて下さい。

談山神社の中の拝観を終えて、参道にある、
摩尼輪塔

一瞬、摩尼輪塔から歩いて東大門へ向かいかけましたが、距離が長そうだったのと、帰り道がずっと登りになるので、断念し車に戻り、
東大門へ
車で向かって正解でした。
車でも相当距離がありました。



幸い雨が降る事も無く、昼頃に観光を終え、自宅へ帰りました。
青紅葉が綺麗でした。

参道を下り、

階段が辛い方は、有料になりますが、神社に近い所に駐車場があります。




手水舎で身を清め





石段と坂が多いので杖の貸し出しがありました。
階段が辛い方は、少し奥にスロープに繋がる入口がある様です。

石段を登り

石段途中の夫婦岩


本堂横の鶴の手水舎

本殿


本殿と拝殿

拝殿を巡って、




青紅葉が美しいですが、秋には全面紅葉になりもっと美しいらしい・・・
(混むのでまだ秋に訪れたことがありません)


本殿を御参り。



本殿から左側へ向かいます。
十三重塔


権殿



岩くらと龍神社


比叡神社

登山口


汗をだらだらかきながら、登りました。

右へ進み。

談山(かたらいやま)に到着。



これ以上登る気力が無かったので、ここで下山しました。
再び境内へ、
閼伽井屋


末社・総社本殿


元本殿だけあって装飾が美しいです。




総社拝殿



ビュースポット
いくつかあったスマホやカメラを置いて撮影できるスポット

神廟拝所



本殿の右側へ向かいます。

東殿(恋神社)





観音堂


三天稲荷神社へ向かいます。


林の中を進みます。



戻り道

東宝庫


春日神社
装飾が素晴らしいです。





本殿の下を進み、


再び本殿の左側へ、

祓い戸社
鯉の餌やりが出来ます。
餌やりをしましたが、すごい勢いで食べていました。
お腹が減っているようなので、餌をあげて下さい。

談山神社の中の拝観を終えて、参道にある、
摩尼輪塔

一瞬、摩尼輪塔から歩いて東大門へ向かいかけましたが、距離が長そうだったのと、帰り道がずっと登りになるので、断念し車に戻り、
東大門へ
車で向かって正解でした。
車でも相当距離がありました。



幸い雨が降る事も無く、昼頃に観光を終え、自宅へ帰りました。
青紅葉が綺麗でした。