2022年11月26日
比叡山延暦寺 西塔
2022年11月3日(祝)
遡って書いています。
奥さんと比叡山を巡ってきました。

遡って書いています。
奥さんと比叡山を巡ってきました。

西塔エリア
この地図は借り物です。

東塔エリアを巡ってから西塔エリアへ
西塔の駐車場は、ドライブウェイの料金が上がるからなのか?ガラガラでした。


入口へ進み。

「椿堂 特別御開扉」
事前に情報を得ていたので、訪問時期を合わせました。


こちらの階段を降ります。

椿堂をお参り。


箕淵弁財天をお参り。


先へ進み。

法華堂

常行堂

その昔、弁慶が二つのお堂を担いだという伝説があり、

にない堂と呼ばれています。

石段を下り、

手水舎で身を清め

釈迦堂に到着。


お参りを済ませ、散策。

釈迦堂の奥に、弥勒石仏などがある事に気づかず、こちらでUターンしました。
椿堂の所まで戻り、横を進み、
手水舎を通り過ぎると、

浄土院(伝教大師御廟)に到着。






御参りを終え、浄土院の中から、
この石段を進むと、東塔エリアに繋がっています。

同じ場所を外から

駐車場へ戻りました。
続きます。
この地図は借り物です。

東塔エリアを巡ってから西塔エリアへ
西塔の駐車場は、ドライブウェイの料金が上がるからなのか?ガラガラでした。


入口へ進み。

「椿堂 特別御開扉」
事前に情報を得ていたので、訪問時期を合わせました。


こちらの階段を降ります。

椿堂をお参り。


箕淵弁財天をお参り。


先へ進み。

法華堂

常行堂

その昔、弁慶が二つのお堂を担いだという伝説があり、

にない堂と呼ばれています。

石段を下り、

手水舎で身を清め

釈迦堂に到着。


お参りを済ませ、散策。

釈迦堂の奥に、弥勒石仏などがある事に気づかず、こちらでUターンしました。
椿堂の所まで戻り、横を進み、
手水舎を通り過ぎると、

浄土院(伝教大師御廟)に到着。






御参りを終え、浄土院の中から、
この石段を進むと、東塔エリアに繋がっています。

同じ場所を外から

駐車場へ戻りました。
続きます。