来島海峡大橋を渡り終え、展望台へ移動。
観光客が多かったので(自分達もですが)ベストポジションに自転車を置けずにこんな記念撮影になりました。
サンライズ糸山へ移動
最近よく見るオブジェの前で。
「みきゃん」と言えば、
こんなプロフィールを見つけました。
国内は自転車の並列走行は禁止ですよ。
今回も守らない人が多くて、困ったものです。
さて、昼食と思ったのですが、サンライズ糸山のレストランは待ち時間が長いのでパスし、道の駅「よしうみいきいき館」のBBQも絶対混んでいると予想され、どうしたものかと思った結果、よしうみバラ園の売店で何か食べようという事になり、バラ園へ向かいました。
なので。自動的に、
坂を登らない抜け道 その3を通りました。
参考にしたブログは
こちら
よしうみバラ園まで戻ったのですが、すでにラーメンやおにぎりは
売り切れでした。
何も食べずに、宮窪峠を登るのは「ハンガーノック」になる可能性大だったので、とりあえず、
唐揚げとタコの唐揚げでお腹を満たし、宮窪峠へ向かいました。
宮窪峠、無事登り切りました。
例によって、頂上で休憩しないので、写真はありません。
尾道行きのコースは、
坂を登らない抜け道 その2は下りなので利用しません。
参考にしたブログは
こちら
「伯方橋・大島大橋」の下にある、
「見近島キャンプ場」
「西村キャンプ場」でバイキングの西村さんが訪れている、「原付・自転車・バックパッカー」専用キャンプ場です。
上から眺めてみました。
藤棚?の下の一等地は、すでに一杯ですね。
道の駅「伯方S・Cパーク」で休憩後、
坂を登らない抜け道 その1の逆コースを通りました。
参考にしたブログは、
こちら
いつもながら、復路は写真がちょー少な目。
大三島へ戻り、来島海峡大橋が見える場所で、記念撮影。
道の駅「多々羅しまなみ公園」に到着
本日の走行距離
67.4km
天気が良くて、最高でした。
奥さんが宮窪峠を、行きも帰りも登り切ってしまったのが、びっくりでした。
GIOS PULMINOのクランク長とギヤ比を変えたのが、大正解。
はたまた、奥さんのポテンシャルが凄かったのか?・・・
教訓
コンビニや食事処が少ないので、特に抜け道コースを選んだ場合は、昼食は事前に確保しておいた方がよろしいかと・・・
抜け道を選べば、楽に「しまなみ海道」を楽しめます。
サンライズ糸山でレンタサイクルを借りる方は、IC方面(登坂)へは行かずに「よしうみバラ園」方面の外周コースを選べば、海岸線を走る事になるので、幸せかと・・・
時間が余ったので、明日の予定にしていた「大山祇神社」へ向かったのですが、駐車場が満車の為、断念。
大山祇神社向かう際に、反対車線が大渋滞を起こしていたので、戻ると、とんでもない事になると判断して、結局島を半周ドライブして、反対側からICへ向かい、渋滞を回避して今治へ向かいました。
今治の「天然温泉 海道の湯 スーパーホテル今治」に到着。
写真を撮り忘れましたが、自転車の方も多い様で、入り口に自転車ラックが設置されていました。
ウエルカムドリンクが、設置されていました。
好みの枕を選ぶことが出来ます。
結局、お昼は唐揚げしか食べていないまま。
夕食は、「三代目鳥メロ 今治ドンドビ店」で、「特製ぷるぷるダレ」が一押しの様でしたが、タレの気分では無かったので、
オール塩で、串焼き。
「清流若どりのモモ一本焼~秘伝ぷるぷるダレ~」は頼まずに、「清流若どりのモモ一本焼~特製玉ねぎ塩ダレ~」
ほか、あと何を頼んだか忘れてしまいましたが、串焼き追加等色々、生ビール・締めに「とり釜めし」を頂き、堪能しました。
サイクリングは終わりです。
ホテルの温泉は少し熱めで、長湯は出来ませんでしたが、サイクリングの疲れを癒せました。
続きます。
5月3日の記事は
こちら
5月4日その1は
こちら
5月4日その2は
こちら
5月5日の記事は
こちら
あなたにおススメの記事