2025年ゴールデンウイーク しまなみ海道サイクリング
2025年5月4日(日)
遡って書いています。
前日に
ゆめしま海道をサイクリング。
記事は
こちら
「道の駅多々羅しまなみ公園」で車中泊し、せっかく遠くまで来たので本日は今治に向けて往復し、しまなみ海道の半分を走ります。
「道の駅多々羅しまなみ公園」第2駐車場を出発。
大三島橋を渡り、
伯方島に到着
コースから外れ、造船所の前を通過して、
「道の駅 伯方S・Cパーク」の裏手に繋がる公園に着いてみると、
昭和レトロなブランコの彼が居ません。
2024年の画像です。
なかなか個性的。
よく見ると、ブランコは引退して、公園のシンボルとして鎮座(大げさか)していました。
「道の駅 伯方S・Cパーク」に到着
昨年はありませんでした。こうゆう物が出来ると写真を撮りたくなりますね。
6人のシクロツーリストの一人とご対面
伯方・大島大橋を渡り、
大島に到着。
協賛企業のお陰で今年も無料で橋を渡る事が出来ます。
有難うございます。
このポスターはPAに掲示されていたものです。
単管バリケードが、
みきゃんで、
お遍路さんでした。
村上水軍城を横目に、
宮窪峠を越え、
もう一つの坂も越え、
「道の駅 よしうみいきいき館」でトイレ休憩しました。
これから渡る、
来島海峡大橋
ずっと向かい風が強くて、前に進みません。
今治市サイクリングターミナルに到着
サンライズ糸山の隣です。
これは自由に使える工具
お約束の記念写真。
糸山展望公園へ行く登りが辛かったのでパスし、再び
来島海峡大橋を戻ります。
追い風で楽に渡り切り、再び大島に到着。
宮窪峠を越えて、
伯方・大島大橋が見えてきました。
伯方・大島大橋の上から見た、
見近島キャンプ場。
相変わらず大賑わいです。
橋の上から見た
「道の駅 伯方S・Cパーク」
駐車場が一杯です。
自転車もご覧の通り。
トイレ休憩後、コースを外れて、造船所の前を通り、
大三島橋を渡り、
白線の左側を自転車が走っていますが、この部分は歩道ですのでお間違いの無いように・・・
大三島に到着。
追い風を受けて直線を飛ばし、
「道の駅多々羅しまなみ公園」に到着。
本日の走行距離。
62.38Km
天気が良く、帰りが追い風で最後まで、気持ち良く走れました。
自転車を片付け、
大山祇神社へ向かいました。
総門を進み、
天然記念物の大楠
手水舎で身を清め、
神門を潜り、
御参りしました。
本殿の横を抜け、
姫小邑神社を御参りしました。
神社を後に、町営の藤棚へ、
いつもは終わり頃なのですが、今年は丁度見頃でした。
マーレ・グラッシア大三島へ移動して入浴。
520円(石鹸・シャンプーの備え付けはありません 別途購入出来るかは確かめていません)
注意点
海水風呂があり、日焼けしているととんでもない事になります。
昨年何も考えずにシーズン初短パンで日焼け止めをせずに走り、ふくらはぎが真っ赤になり、入浴を断念しました。
(今年は学習して長袖、長パンツで走りました)
普通の湯舟やジェットバス・露天風呂等もあるので大丈夫ですが、せっかくなら海水風呂に入れる体で臨みたいです。
一風呂浴びた後、
「道の駅多々羅しまなみ公園」へ戻ろうとしたのですが、途中で
渋滞に捕まった為、井口港の駐車場で買っておいた弁当で早めの夕食を取りました。
渋滞解消後、
「道の駅多々羅しまなみ公園」へ戻り。仮眠後夜中に京都へ走りSAで時間調整して帰宅しました。
一言アドバイス
行楽シーズン、午後に大三島から高速に乗る場合は、高速入り口まで大渋滞するので、大山祇神社周辺にいる場合は反時計回りで高速入口に向かうと左折で高速へ入れる為、渋滞に巻き込まれません。(距離は倍以上になりますがこちらの方が絶対早いです)
理由その1 高速入口が右折で1回の信号で少ない台数しか進みせん。対向車が無くても自転車が何台も直進してくるので、ますます進みません。
理由その2 高速入り口のそばに「道の駅多々羅しまなみ公園」の駐車場がある為、流出台数が多く、渋滞が伸びていきます。
あなたにおススメの記事
関連記事