通勤自転車MARINのドロハン化の続きです
最初にドロハンと決めてしまいましたが、いったん白紙に戻して・・・・以下をご覧下さい
一口にドロハン化(ロードもどき化)と言ってしまいましたが、クロスのハンドル交換は、ハンドル形状の違いでいくつか種類があります
ブルホーン
ストレートハンドルからの交換で、一番多く見られるタイプです
U字型のハンドルを取り付けます
牛の角の形に見える事から、ブルホーンと呼ばれます
ドロップハンドルに比べると、ハンドルグリップ位置(乗車姿勢の選択肢)が少ない
比較的安価で、改造が可能
エビホーン(ブルホーン亜種)
直径22.2mmのハンドルを利用する事で、ブレーキレバー&シフター共、クロスで使用していた物が再利用できます
各ワイヤー・アウターケーブルが海老の触覚の様に前方に伸びる為、エビホーンと呼ばれる
一番安価に改造できます
ドロップ
一番ハンドルグリップ位置(乗車姿勢の選択肢)が多い
姿勢を変える事が出来るので、疲れにくく長距離走行に向いています
互換性が低くなる為、交換部品点数が一番多く、改造に一番費用が掛かります
改造費の安いほうから並べると
エビホーン>ブルホーン>ドロップ
となります
元々の不満点が、乗車姿勢なので、費用は二の次とし、
色々なグリップ姿勢が選べるドロップハンドル化を目指す事にしました
いろいろ調べてみると
シマノのSTIが発売される前、サンツアーから、「コマンドシフター」というシフターが発売されていました
ドロップハンドルで使えます
(画像、お借りしました)
目指す形は、この様なシフターを使って安価に済ます事なのですが、
数が少ない為、希少価値が上がってしまい、1万円前後で取引されているようです
この価格なら、ヤフオクでクラリスのSTIを購入した方が、安くつくので、このパーツ使用案は却下です
費用は二の次と言いましたが
基本方針は、やはり改造費を安くあげる事なので
1)ブレーキ本体やディレイラーの交換はしない
2)多段化は目指さない(現状維持)
隙間商品を探して、この二項から外れない改造を目指します
続きます
1は
こちら
3は
こちら
4は
こちら
5は
こちら