滋賀県 琵琶湖 竹生島その2 宝厳寺その2 

tasumamo

2023年05月30日 07:07

2023年5月20日(土)
遡って書いています。
風水では、今年は水の神様に参るのが良いとの事で、琵琶湖に浮かぶ、
竹生島を詣でました。
竹生島その2 宝厳寺その2









宝厳寺の弁才天を御参り後、
三龍堂を御参りし、


不動明王横の階段へ向かいます。


五重石塔


階段を登り、
もちの木
説明によると、
樹齢約400年。伏見城から都久夫須麻神社本殿等の移築をした際に、片桐且元が自ら植えたとされています。


三重塔


雨宝堂


宝物殿
拝観料300円を払って鑑賞しました。




今度は違う石段を降りて、


ぼけ封じ 諸病封じの楽寿観世音菩薩






桟橋には、オーミマリンの赤備え船『直政』(第5わかあゆ)が接岸していました。


唐門(国宝)
説明によると、
秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城遺構。唐破風は桃山時代を象徴する造り。
と、ありました。
2020年春に「唐門」「観音堂」「船廊下(渡廊)」の修復が完成した所で、鮮やかな色彩を放っています。














観音堂(重文)
千手観音が安置されています。



船廊下(重文)
説明によると、
豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたと伝えられています
と、ありました。










続きます。
竹生島その1はこちら
竹生島その3はこちら
メタセコイヤ並木はこちら

あなたにおススメの記事
関連記事