時期的には、もう遅いのですが「青紅葉」と、暑い時期はベストではない「苔」をテーマに、目的地を調べると、祇王寺が候補に挙がりました
祇王寺と大覚寺が共通拝観割引券を発行しているのが判り、ひとまずその2か所を回る事に決めました
しかし、2ヶ所の移動に徒歩で25分掛かる事が分かったので、自転車を積んで車で行くことにしました
嵐山界隈のコインパーキングは高いので、かなり離れたこちらの場所に車を停め、スタートしました
三井のリパーク嵯峨天龍寺中島町
このパーキング、丸太町通りを西へ向かうと、すごい鋭角で左折しなければなりませんのでご注意ください
JR嵯峨嵐山駅の西側の踏切を渡り、南口でトイレをお借りし、「竹林の道」を目指します
天龍寺の少し北側から、左(西)に折れ、竹林の道へ
竹林の道
午前8時20分頃?外人観光客がいないせいか、ゆっくり写真が撮れました
写真を撮りながらなので、ミニベロは、押していきました
歩いてきた道を振り返って、左の方角へ進みます
この小道は何だろうと思って観察すると
人力車の専用通路でした
人力車を利用すると左右竹林が続くプライベート空間を楽しめます
時間が早かったので、施錠されていました
しばし進み
野宮神社の左の道へ入り
再び、竹林へ
観光客はゼロではないですが、少し待つと、貸し切りの写真が撮影出来ます
「大河内山荘」前で歩いてきた道を振り返って
コースは右なのですが、左にも道があるので、興味本位で向かってみました
「亀山公園」という公園がありました
この辺りはほぼ天龍寺の敷地だと勝手に思い込んでいたので、公園があるとは知りませんでした
先へ進むと桂川(大堰川)を観れそうだったので、休憩所に自転車を置き、歩きで向かってみました
階段を下り、足元に川が見えましたが、下りの階段がかなり急で、展望も開けていなかったので、途中で断念
案内図に乗っていた傘亭か?
少し戻って、階段を登り展望台へ
とても見晴らしが良い場所でした
ちなみにこちらは1つ目の展望台。展望台はあと2ヶ所あります
再び竹林の道へ戻り、少し進むと
「トロッコ嵐山駅」に到着します
振り返ると、
小倉池
蓮は時期が過ぎて、残念な様子でした
カワセミが来るらしいです
続きます
その2は
こちら
その3は
こちら
その4は
こちら
あなたにおススメの記事