嵐山 紅葉散策 宝巌院
2024年12月8日(日)
遡って書いています。
紅葉を愛でに嵐山に行ってきました。
JR嵯峨野線で嵐山に到着
駅前の銀杏が良い感じで色付いていました。
ポスターがあり、今年一押しの様です。
よくテレビで紹介されるお店の前を通り
宝巌院(ほうごんいん)に到着
宝厳院山門
こちらで拝観券を購入。
三尊石・苦海・獣石
庭を進み、
茶席 青嶂軒(せいしょうけん)
本堂
撮影禁止。
本堂の拝観は別料金です(受付で事前購入済)
御本尊の十一面観世音菩薩をお参りされたい方と襖絵を見たい方には良いでしょうが、紅葉目的だと「う~ん」という感じ。
獅子吼(ししく)の庭を進みます。
獅子岩
豊丸(ほうがん)垣
羅漢
宝厳垣
茶室
宝厳院を出て、
拝観の関係(この時期はこちらが出口)で最後に参道を進みます。
振り返って、
天龍寺の中を抜けて、
弘源寺へ
共通割引券を購入していたのですが、
時期が合わなかったのか?紅葉は・・・
庭もガラス戸に鍵が掛かっており、開けて良いかも判らず、直接眺める事が出来ませんでした。
こちらも「う~ん」な感じでした。
毘沙門堂
毘沙門天立像の御姿は独特でした。
再び宝巌院方向へ戻り、
嵐山羅漢の前を進みます。
一旦、大堰川へ出て、
亀山公園の展望台へ登ります。
展望台に到着。
星のや京都
大悲閣千光寺
大河内山荘の裏を通り、山を下ると御髪神社の所に出たので祇王寺方面へ向かいましたが、人が増える一方で、これではたいした写真は撮れそうにないので、撮影を諦め、
落柿舎前を通り帰途に、
野宮神社をお参りし、
こちらの紅葉も見事でした。
御昼ご飯をどうしようかと考えた結果、嵐山は混んでいて高いので京都駅で探そうとJR嵐山駅まで戻り、京都駅のホームに降り立ちました。
ポルタ(地下街)へ行こうか、食堂街へ行こうか考えていた所、降り立った0番ホームにありました。
「麵家プラス さがの」でほぼ待ち時間無く、肉うどんを食べ、帰宅しました。
京都の寺社の紅葉は最高でした。
あなたにおススメの記事
関連記事